野原 亮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『会社を辞めて起業!会社で加入した企業型確定拠出年金ってどうすればいいの?』

 

こんにちは。品川~高輪ゲートウェイの間にオフィスのあるFP相談ねっと認定FP、野原です。

「ファイナンシャルフィールド」さんにて記事が掲載されてましたのでお知らせです。

会社を辞めて起業!会社で加入した企業型確定拠出年金ってどうすればいいの?

 

Yahoo!ニュース」にも掲載されていましたのでご覧ください。

 

「普及の法則」にみる確定拠出年金

2019年8月末現在、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の加入者は、134万人
一方で、企業型確定拠出年金の加入者は、721万人

のべ、850万人が確定拠出年金(DC)に加入していることになります。

 

9月1日現在、日本の総人口概算値は、20歳~64歳までで6,920万人

あまり意味のない単純計算ですが、20歳~64歳までの6,920万人に対し、DC加入者数は、その12%にものぼります。

 

DC加入対象者に対する、加入者数(企業型とiDeCoの重複除く)データがあれば、

もしかすると15%は超えているのかもしれません。

 

直近の法改正や、今後の更なる改正の可能性、加入者数の増加ペースや、金融機関の対応などを考えれば、DCの普及はもう間違いないのでしょう。

マーケティング的なセオリーでも、そんな感じになっているようです。

 

今後は、1人社長でも、10名規模の会社でも、300名規模の会社でも、会社規模とは関係なく確定拠出年金(DC)がますます普及していきます。

そんな中小企業やその従業員の皆さまのお役に立てたらとても嬉しいです。

 

イノベーター理論(普及の法則)キャズム(大きな溝)理論

 

新商品の購入に対する消費者の反応を、購入が早い順に5つに分類したものです。

●イノベーター
●アーリーアダプター
●アーリーマジョリティ
●レイトマジョリティ
●ラガード

ラガードは「結局消費しないひと」です。

本当に普及するには、まずは13.5%のアーリーアダプターがキーマンです。
さらに、2.5%のイノベーターと13.5%のアーリーアダプターの合計16%、これを超えられずに時間が経過してしまうと、人々の興味や関心がうすれ、風化していってしまうのです。
このキーナンバーである16%をキャズム(大きな溝)といって、これを乗り越えれば、一気に普及していくというのが「普及率16%の論理」です。

 

たまたま本日、日経平均が4月25日以来の年初来高値を更新し、22,472円となりました。

配当も含めると、10年前から2倍超になっています。

 

あなたの資産は、2倍以上になっていますか?

まずは少額から始めたい人は、いつでもご連絡ください。

 

知識ゼロ、資産ゼロ、経験ゼロのかたにぜひ試していただきたい、とっておきのプログラムをご用意してお待ちしてます!

 

 

 

人生有限・貯蓄無限
そのワクワクから、お金が湧く湧く

関連記事

【メディア実績】マネーフォワード『MONEY PLUS』リーマンショック、震災…金融危機で富裕層はどう資産を守ってきたか~身近な富裕層の投資行動~
こんにちは。FP相談ねっと認定FP、野原です。 マネーフォワードさんが運営されている、日々のくらし、人生を豊かにする「くらしの経済メディア」MONEY PLUSさんにて、担当させていただいた記事がアップされてましたのでご報告です。 これからの投資行動のご参考になれれば幸いです! リーマンショック、震災…金融危機で富裕層はどう資産を……
【研修動画】企業型DC(確定拠出年金)<基本編>「ゆとりライフ401k企業年金規約」
01 <はじめに> 福利厚生の社外担当ご挨拶 https://vimeo.com/509532480 02 <1章> ねんきん制度について 「1 人生の3大支出と年金の種類」 https://vimeo.com/509537107 03 <1章> ねんきん制度について 「これからの年金」 ht……
インデクックスはアクティブに、アクティブはパッシブに
  こんにちは、FPぼ〜ず野原です。 アクティブファンドといえば●●!という代表格である「ひふみ投信」さん、10周年おめでとうございます!   ▶「ひふみ投信」が運用開始から10周年 -10年以上継続保有いただいているお客様に初めて0.4%相当口数還元-   ▶ひふみ投信10周年記念 ……
【3,300円Zoom】『FPリベラルアーツ』★★こっそり教えて!シリーズ(60分~最長90分)
こんにちは。FP相談ねっと認定FP、野原です。 FPリベラルアーツとは・・・ 金融だけではなく歴史や経済も学びながら、未来に向かって生き抜くための生きる知恵として活用していただくための場であり、金融を多面的に学び、資産形成や日常生活・キャリアアップに活かせる、知的好奇心あふれるZoom勉強会です。 LINE公式ア……