青山 創星

投資信託を選ぶポイント(続)

こんにちは、青山創星です。

前回は、
投資信託を選ぶポイントとして
投資対象について
お話ししました。

投資対象によって
リスクとリターンが変わってきます。

さて、
今回は2つ目のポイントとして
運用の手法(スタイル)について
お話しします。

主な運用の手法としては
パッシブ運用とアクティブ運用
というものがあります。

パッシブ運用というのは
投資対象の商品の
市場全体の平均的な値段の動きに
連動した運用の成果を目指すものです。

市場全体の値段の平均的な動きを
表すのがインデックスです。

例えば日本の株式市場全体の
平均的な動きを示すインデックスとしては
日経平均TOPIX(トピックス)があります。

ファンドが運用の目標とする
インデックスのことを
ベンチマークと言います。

ベンチマークが上がれば
それに連動する投資信託の価格も上がり、
ベンチマークが下がれば
投資信託の価格も下がる。

しかし、
長期的な流れとしては
市場全体が伸びていき、
それに連動した投資成果を得ることを
狙います。

これに対して、
アクティブ運用というのは
中長期的にベンチマークを
上回る投資成果を狙うというものです。

2016年9月末現在の
東証第1部に上場している
株式の数は1,982となっています。

この中には
株価の上昇するものもあれば
下落するものもあります。

個別の企業について調査分析したり
市場の動向について調査分析したり
することによって
ベンチマークを上回る投資成果を
目指します。

調査分析にかかる費用は
パッシブ運用よりも多くかかるため
一般的には
パッシブ型の投資信託より
アクティブ型の投資信託の方が
手数料が高くなっています。

アクティブ型の投資信託は
パッシブ型に比べて
投資する銘柄数が少ないため
リスクが高くなる傾向があります。

高いリスクをとって
高いリターンを狙いに行こう
というわけです。

しかし、
実際にパッシブ型の投資信託の
リターンを上回るような
投資信託は限られているというのが
現状です。

また、
アクティブ型の投資信託の中には
ベンチマークを配当を含まないものに
しているものが多く、
投資成果がかさ上げされているとする
見方もあります。(注1)

いずれにしても、
ベンチマークを上回る投資成果を
得ているアクティブ型の投資信託は
限られています。

それを見つけるには
かなりの知識、努力、時間
そして、運が
必要となります。

アクティブ型の投資信託を好み
それなりの
勉強をする覚悟を持った人は
アクティブ型の投資信託を
選ぶというのも
一つの考え方です。

しかし、
忙しい一人社長や
金融について深く学ぶ
時間も興味もあまりない
という方が
リスクを抑えた
投資をするのには、
パッシブ型の投資信託が
合っているといえるでしょう。

※注1
morningstar アナリストの視点 2016/07/28
「ベンチマークを設定しているアクティブファンドは全体の何割?」
www.morningstar.co.jp/fund/analyst_spn/2016/3q/MFA120160728.html

 

「一人社長のための
確定拠出年金講座」(仮題)
準備中です。
確定拠出年金って
面白そうな制度だけど
イマイチよくわからない、
勉強してみたい、
と言うあなたのための
講座です。
.
この記事の下の方で
ご案内している
メルマガ読者に先行で
講座のご案内を
差し上げる予定です。
少人数で
しっかり学んでいただく講座です。
すぐにいっぱに
ご興味のある方は
メルマガにご登録
しておいていただければ
と思います。

……………………………..
夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow
(いつでも解除できます)

 

関連記事

投資信託を選ぶポイント
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金の中で運用する投資信託には様々なものがあります。その中からどれを選んだらいいのでしょうか?投資信託選びのポイントをお話ししていきます。さて、投資信託は投資する対象や投資の手法などによっていろいろな種類のものがあります。まずは、投資対象、つまり何に投資するかということが投資信託を選ぶうえで最も重要となります。様々な投資対象……
資産運用でもっとも重要なのはどっち?
こんにちは、青山創星です。いきなりですが、質問です。資産運用で最も重要なのはどちらでしょうか?1.銘柄選び2.資産配分1は、どの会社の株を買うか、ということです。2は投資の資金を例えば日本株日本債券先進国株先進国債券にどのような割合で配分するかということです。さて、資産運用においてはどちらが重要でしょうか?正解は、2の資産配分です。銘柄選びをしっかりして将来……
確定拠出年金(個人型)に関して調べたいと思ったら?
こんにちは、青山創星です。会社を経営している一人社長は、ご自身は企業型に入るとしても奥様はどうなるのでしょうか?奥様が社長の会社で働いていて社会保険料を払っていれば国民年金の2号被保険者ということになり、社長の会社で「企業型」確定拠出年金をすることができます。しかし、奥様自身が社会保険料を払っていない専業主婦の場合は、国民年金の3号被保険者ということになりま……
投資信託を選ぶポイント(続々々)
こんにちは、青山創星です。前回までは、投資信託を選ぶポイントとして投資対象と投資手法(スタイル)についてお話してきました。今回は、手数料についてお話しします。投資のパフォーマンスを決める大きな要素の一つがコスト(費用)です。一般的に投資するの場合のコストとしては、税金と手数料があります。確定拠出年金で考慮すべき手数料は、制度導入・維持のための手数料と投資信託……