青山 創星

37一から始めるiDeCo入門~一時金で受取る時の税金はどうなるの?

 

創星🌟:こんにちは。

アユ🐟:こんにちは。

創星🌟:創星です。

アユ🐟:アユです。

創星🌟:さあ、だいぶ運用の話もしてきたんで、わかってきたかなあ。

アユ🐟:はい、一個質問があるんですよ。60歳まで「IDeCo」やりました。受け取るときに税金がかかるかどうか、その点について教えていただいてもいいですか。

創星🌟:今日はその話ですね。

アユ🐟:はい。

創星🌟:最初にお話ししたように、一番最初投資するときに、給料もらったときにとられた税金が戻ってきますよ、利益の20%とられませんよ、そして、最後受け取るときに税金がかかるんだけど、それもすごく優遇されてますよという話をしました。

アユ🐟:そうでした。

創星🌟:受け取るときに、一応税金がかかるんですけども、その計算の仕方の中で、受け取るときに、ここの控除が。

アユ🐟:控除。

創星🌟:税金がかかる税率をかける元となる数字からはずしてくれるよっていう。そういう仕組みになってるんですね。で、たくさん外してくれれば外してくれるほど、税金少なくてすむんですね。
一時金、60歳から70歳の間に受け取れるんですけども、一回で全部受け取るというときに、退職金控除というのがあるんですね。退職所得控除というそういう仕組みがあって、退職所得控除ってかなりの金額が差し引きされるんですよ。税金の基礎になる数字からものすごい金額外してくれるので、一時金を受け取ることができれば、それが一番お得な受け取り方ということになります。

アユ🐟:はい。

創星🌟:例えば、1000万円たまりましたよっていう場合、普通に受け取ると、176万円ぐらいの税金を払わないといけない。なんだけども、これをうまく使うと1万円ぐらいの税金で済んじゃうよと。

アユ🐟:全然違うじゃないですか。176万と1万って。

創星🌟:そう、175万円ぐらい、税金お得になっちゃうんですね。

アユ🐟:全然違う、わーおすごい。

創星🌟:ということで、今日は一時金で受け取るとかなりお得ですよっというお話でした。

アユ🐟:一時金で受け取ると、そういう方法があるということですね。わかりました。

創星🌟:はい、ありがとうございました。

アユ🐟:ありがとうございます。

創星🌟:じゃ、さよなら。

アユ🐟:さよなら。

 

2018年8月18日(土)岐阜メディアコスモスで「夢ある人生100年時代を生き抜く年金作りと投資法セミナー」が開催されます。

詳細・お申し込みはこちらから

2018年8月18日(土)
13:00 ~ 13:50
「夢ある人生100年時代の年金の知識とお得に自分年金を作る方法」
確定拠出年金相談ねっと代表
山中伸枝(やまなか・のぶえ)

14:00 ~ 16:00
「夢ある人生100年時代を生き抜くためのらくらく投資法」
セゾン投信株式会社​代表取締役社長 兼 CIO
中野晴啓(なかの・はるひろ)

16:00 ~ 17:00
質疑応答、集合写真撮影、書籍販売など

※VIP席の方は前夜長良川で開催される貸切鵜飼い舟懇親会にご参加いただけます。
  お二人の先生方と全国から集まる確定拠出年金相談ねっとの認定FPたちも参加。
  鵜飼いを見ながら食事をし、懇親を深めることが出来ます。
  但し、舟の定員の都合上、こちらの席をご用意できるのは数名様のみとなっています。
  既に残り数席となっており、満席となり次第販売終了となります。
  ご了承ください。

詳細・お申し込みはこちらから

 

関連記事

確定拠出年金の節税を活かして個人も4千万貯められる!
前回の試算では、国の年金だけだと普通のサラリーマン夫婦の老後の生活費としては約4千万足りないという計算になりました。そんな、4千万円なんて絶対に無理というあなたに朗報です。普通の銀行預金では絶対に無理だとしても、確定拠出年金を使えば近づける可能性が十分に出てきます。毎月5万円を積み立てた場合、ザックリと計算すると30年後、1.普通に銀行預金した場合は、  1……
12.5サラリーマンの奥様はズルい?!
自営業者の妻(専業主婦)は、サラリーマンの妻(専業主婦)と違い自分で保険料を払っています。しかし、もらえる年金はサラリーマンの妻と同じで、最大月6万5千円です。自営業者の奥様の中には、まさかサラリーマンの奥様が自分では保険料を払っていないということを知らない方も多いようです。じゃあ、サラリーマンの奥様の保険料は、自営業者の奥様が負担しているのかというとそうで……
さあ、あなたもアーリーアダプターに!!!
こんにちは、青山創星です。日本人はブームに弱い。そんなことがよく言われます。あれだけ騒がれたポケモンGOもひと月も立たないうちに忘却の彼方へ。熱しやすく冷めやすい。このことは冷めやすいに重点が置かれて、あまり良い意味では使われていません。でも、考えてみると素晴らしい特性を含んでいるのかも知れません。熱しやすいというのは新しいものや今までにないものに敏感だとい……
一人社長の自分って、国の年金をいくらもらえるの?
こんにちは、青山創星です。一人社長の自分がもらえる 国の年金っていったいいくらくらいなの?年金定期便って 送られてきたの 見たことがあるけど そのまましまい込んじゃって 探すのは大変。月15万円もらえるのか 20万円なのか 30万円なのか ザックリでもいいから 知ってみることが重要です。なぜですって?その深刻さに 気づいていただけるからです。ほんの1分で あ……