青山 創星

22一から始めるiDeCo入門~インデックス投資ってなーに?

 

創星🌟:こんにちは。

アユ🐟:こんにちは。

創星🌟:創星です。

アユ🐟:アユです。

創星🌟:さあ。だいぶ進んできました。だいぶ進んできました。

アユ🐟:ちょっと私にとっては眠くなるような話が増えてきましたが。前回ですね、投資信託ってお話しが出たんですけれど、ちょっとまだ良く分からないので、色々なものがあるってお聞きしましたが、どういうものがあるのかってことを今日は説明していただけますか。

創星🌟:はい。投資信託。これは預かったお金をプロフェッショナルが運用してくれるってことですね。

アユ🐟:そうですね。

創星🌟:その運用する先、どんなものに対して運用していくかってのは色々なものがあるんです、実は。

アユ🐟:はい。

創星🌟:運用のそれと、もう一つは運用する商品、対象となるものが違うという点と、運用の仕方が違うっていう点。その2つの見方があるんですね。

アユ🐟:はい。

創星🌟:まず、運用の仕方について言うと、1つめがアクティブ投信といわれるものと、パッシブ投信。パッシブ投信というのはインデックス投信という風にも呼ばれるんですけども、アクティブ型とパッシブ型、そういう投資信託2種類があるんです。

 

アユ🐟:2種類。はい。

創星🌟:パッシブって何か分かる?

アユ🐟:聞いたことないです。

創星🌟:アクティブは?なんとなく分かる?

アユ🐟:なんか動くとか、アクティブ。

創星🌟:アクティブ、アクティブ。

アユ🐟:なんか押すとかいう意味ですよね?

創星🌟:ま、そんな感じなんですよ。何がそんな感じかというと、パッシブというのは、例えば日経平均って聞いたことある?

アユ🐟:あります。はい。

創星🌟:あの、日経平均っていうのは、東京証券取引所っていうとこで株式が取引されている。売ったり買ったりされているんですね。

アユ🐟:はい。

創星🌟:で、そこの東京証券取引所ってところで取引されている株の中で、225銘柄が選び出されて、一番代表的なものとして選びだされた株が225あって、それの平均値みたいな。平均値のことをインデックスって言うんですね。インデックスって、何かにインデックスを付けるっていう。

アユ🐟:そう、本のイメージです。何か、本とか資料に付ける。

創星🌟:それと同じような意味合いなんですけど、それはそういう指標ですね。指標に従って動いて行くよ、と。日本を代表する株式225銘柄の動きと同じような動きをするように運用をしていく、そういうのをインデックス投信っていうんですね。

アユ🐟:はい。

創星🌟:これが投資信託の運用の仕方についての1つめのタイプです。ちょっと時間がなくなってきたので、今日はここまで。

アユ🐟:じゃあここまでで。ありがとうございました。

創星🌟:ありがとうございました。次回またね。

 

2018年8月18日(土)岐阜メディアコスモスで「夢ある人生100年時代を生き抜く年金作りと投資法セミナー」が開催されます。

詳細・お申し込みはこちらから

2018年8月18日(土)
13:00 ~ 13:50
「夢ある人生100年時代の年金の知識とお得に自分年金を作る方法」
確定拠出年金相談ねっと代表
山中伸枝(やまなか・のぶえ)

14:00 ~ 16:00
「夢ある人生100年時代を生き抜くためのらくらく投資法」
セゾン投信株式会社​代表取締役社長 兼 CIO
中野晴啓(なかの・はるひろ)

16:00 ~ 17:00
質疑応答、集合写真撮影、書籍販売など

※VIP席の方は前夜長良川で開催される貸切鵜飼い舟懇親会にご参加いただけます。
  お二人の先生方と全国から集まる確定拠出年金相談ねっとの認定FPたちも参加。
  鵜飼いを見ながら食事をし、懇親を深めることが出来ます。
  但し、舟の定員の都合上、こちらの席をご用意できるのは数名様のみとなっています。
  既に残り数席となっており、満席となり次第販売終了となります。
  ご了承ください。

詳細・お申し込みはこちらから

 

関連記事

8一から始めるイデコ入門~いくら掛けれるの?
こんにちは、青山創星です。 2017年1月からほぼ全ての現役世代の人々がイデコをできるようになりました。 しかし、働き方によって毎月いくらまで積み立てることができるかが違います。 まずは、自分がいくらまでできるのかを知ることから始めましょう。   https://youtu.be/ZWBDIoWDdJQ ★★★★★★★★★★★★★★★ ……
1月からの制度変更で加入資格はどうなるの?
こんにちは、青山創星です。2017年1月から制度改正によって現役世代のほぼすべての人が個人型確定拠出年金に加入できるようになります。「全て」ではなく「ほぼ」全てです。もう少し厳密にいうとどういう条件が必要なのでしょうか?【国民年金の1号被保険者】自営業者、学生、無職の方など【国民年金の3号被保険者】サラリーマンや公務員の妻など2号被保険者の被扶養配偶者以下の……
年金定期便って見たことありますか?
こんにちは、青山創星です。年金定期便って見たことありますか?来ていたと思うけどそのまましまっちゃた、見たけどよくわからないのでそのままどこかへ。そんな方多いんじゃないかと思います。きょうは見方のポイントをお伝えします。まず、年金定期便には「50歳以上」の方用と「50歳未満」の方用の2種類があります。きょうは「50歳未満」の方用についてです。これが、年金定期便……
一人社長に適さない資産運用、節税制度
こんにちは、青山創星です。資産運用や節税に使える制度は確定拠出年金や小規模企業共済以外にもあります。今回は、中小企業退職金共済と国民年金基金についてです。実は、この二つとも会社の一人社長であるあなたには適さないものです。ですから、あなたはここから先を読まなくても結構です。しかし、よく名前を聞く制度だと思いますのでどんなものか知っておきたい、なぜ自分には関係な……