青山 創星

36一から始めるiDeCo入門~リバランスってなーに?

 

創星🌟:こんにちは。

アユ🐟:こんにちは。

創星🌟:ソウセイです。

アユ🐟:アユです。

創星:さあ、だいぶ分かってきて。

アユ🐟:分かってきましたよ

創星🌟:分散のやりかたも二種類大きなやりかたがあって、それもマスターしましたね。

アユ🐟:はい、ただ最初に分散の配分を決めるじゃないですか、それってずっとそのままでいいんですか。それとも変える必要があるんでしょうか。

創星🌟:ああ、そうですよね。面倒ですよね、なかなか。

アユ🐟:面倒。

創星🌟:途中でいろいろやり変えるのって。

アユ🐟:わからないです。

創星🌟:一番いいのは、最初に決めた配分比率をなるべく崩さないで投資していくのが一番いいですね。
というのは、ベストな配分を最初に決めているわけですから、それが、例えば決めてたのに比べて株がどんどん儲けがでて株の比率が高くなって債券の比率が小さくなってしまう、そのままにしておくと、相場の動き方によっては、そのあとの動きによってリスクが大きくなっちゃう。そういうこともありうるんですね。

アユ🐟:なるほど。

創星🌟:ですので、なるべく、元々最初に決めた配分の比率にずっと置いておきたいと。
でも途中で変わってきた場合は、それをなおしてやる、元の配分比率に戻してやることがあるんですね。それを、リバランスとよんでいます。

アユ🐟:リバランス。

創星🌟:リバランスっていうんですね。リバランスのやり方には2種類あります。
1つが、配分変更っていうやり方があるんですね。つまり、毎月々日本の株、日本の債券、先進国の株、先進国の債券、これを25パーセントずつ買い付けをしていたとしますよね。
そしたら、海外の債券ばっかり増えちゃったとしたら、その比率、毎月買い付けていく比率を、海外の債券の比率を少なくしてやるわけです。
で、日本の株とか、日本の債券、先進国の株、そちらを多めに買っていくということにすることによって、配分を元の決めてた全部4分の1ぐらいずつっていうそういう配分に戻していくっていうことができますね。
それが配分変更。

アユ🐟:はい。

創星🌟:もうひとつが、スイッチングという。

アユ🐟:スイッチング。

創星🌟:スイッチョンじゃなくて、スイッチング。
どういうことかというと、例えば先進国の株が増えすぎたとしたら、それを思い切って、一部分売っちゃうんですね。売っちゃった分を、日本の株、債券が足りなくなってたら、それを買ってあげるということ。

アユ🐟:そんなこともできるんですね。

創星🌟:これやれば一気に元の比率に戻るんですね。ちょっと荒療治ですけども、そういうこともできる。

アユ🐟:はい。

創星🌟:すごくいいのが、「iDeCo」の中でやってると、売ったりするときの手数料がかからない商品が多いので、こういうことがやりやすいんです。ということです。

アユ🐟:はい。

創星🌟:で、配分の比率が変わってきたら、配分の比率をもとに戻してあげましょうと、そういう話でした。

アユ🐟:ありがとうございます

創星🌟:ありがとうございました。さよなら。

アユ🐟:さよなら。

 

2018年8月18日(土)岐阜メディアコスモスで「夢ある人生100年時代を生き抜く年金作りと投資法セミナー」が開催されます。

詳細・お申し込みはこちらから

2018年8月18日(土)
13:00 ~ 13:50
「夢ある人生100年時代の年金の知識とお得に自分年金を作る方法」
確定拠出年金相談ねっと代表
山中伸枝(やまなか・のぶえ)

14:00 ~ 16:00
「夢ある人生100年時代を生き抜くためのらくらく投資法」
セゾン投信株式会社​代表取締役社長 兼 CIO
中野晴啓(なかの・はるひろ)

16:00 ~ 17:00
質疑応答、集合写真撮影、書籍販売など

※VIP席の方は前夜長良川で開催される貸切鵜飼い舟懇親会にご参加いただけます。
  お二人の先生方と全国から集まる確定拠出年金相談ねっとの認定FPたちも参加。
  鵜飼いを見ながら食事をし、懇親を深めることが出来ます。
  但し、舟の定員の都合上、こちらの席をご用意できるのは数名様のみとなっています。
  既に残り数席となっており、満席となり次第販売終了となります。
  ご了承ください。

詳細・お申し込みはこちらから

 

関連記事

47一から始めるiDeCo入門~つみたてNISAってiDeCoとどう違うの?
  https://youtu.be/fwl20bKu9mY 創星🌟:こんにちは アユ🐟:こんにちは 創星🌟:創星です アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、もう企業型確定拠出年金は大丈夫かな。 アユ🐟:大丈夫です。 創星🌟:……
5一から始めるイデコ入門~老後いくら足りないの?
こんにちは、青山創星です。 老後不足する資金はいくらか、という質問への答えとして1億円という数字を聞くことがあります。 これは正しいのでしょうか? 老後の平均的な夫婦二人の生活費として月28万円というデータがあります。 90歳まで生きたとして、65歳からを老後とすると、老後は25年間となります。 28万円×12か月×25年=8千4百万円 60歳か……
確定拠出年金のメリットを最大限活かした損しない運用法
 金融機関の華麗なるセールステクニック !!!「毎月定額で買えるだけ買っていくというドルコスト平均法は、価格が安いときは多く、価格が高いときには少なく買い付けるため、結果的に平均購入単価を抑え、リスクを下げることができるので有利な投資方法です。 .囲碁のプロを打ち負かした人工知能の技術を使った最新の手法で運用する投資信託が出来ました。 .預金ではほとんど金利……
15自営業者と妻は年金だけで暮らせるのか?
自営業者のご夫婦は老後、年金だけで暮らしていけるでしょうか?.こんにちは、青山創星です。.自営業者の場合はサラリーマンの場合と違い厚生年金保険がありません。.国民年金だけとなります。.老後はかなり厳しいものになります。.そこで、年金を増やすために、今すぐできてものすごくお得な裏技(表技?)です。.付加年金という制度です。今払っている国民年金の保険料に月400……