青山 創星

生涯現役の一人社長様、退職しなくても退職金として税金が大幅優遇される方法があるんです

こんにちは、青山創星です。

生涯現役を貫きたいと考えている
一人社長のあなた、
退職しなくても
退職金として
税金が大きく優遇される
方法があるって
知ってましたか?

よく
税金を少なくする方法として
保険が使われます。

これは
こんな仕組みになっています。

社長個人の
生命保険の保険料を
会社が払います。

すると、
保険料の半額または全額が
損金として処理できます。
(全額損金のものは
あまりありません)

それによって
会社としての
税金の支払いが
少なくなります。

一方、
社長個人としては、
退職金として
一時金で受け取る場合、
非常に大きな税金の優遇を
受けることができます。

退職金は、
「退職所得控除」
「二分の一軽課」
「分離課税」という
3つの点で
税金が
大変優遇されています。

まず
「退職所得控除」が
勤続20年までは
1年につき40万円
勤続20年超は
1年につき70万円
となっている。

たとえば、
勤続20年の人は800万円、
勤続30年の人は1,500万円、
勤続40年の人は2,200万円
までは税金を払わなくていい。

次に、
「二分の一軽課」により
退職所得控除を
差し引いたうえで、
さらに、
その金額の半分だけに
課税されるという
仕組みになっています。

そして、
とどめは「分離課税」。

役員報酬の所得税とは
分けて計算されます。

所得税は
所得が高いほど
税率が高くなっています。

役員報酬と退職所得
は別々に計算されるので
一緒に計算される場合より
低い税率が適用になります。

生命保険を使って
税金を安くする仕組は
以上の通りです。

しかし、
これには
生涯現役を貫きたい
と考えている
一人社長にとっては
大きなネックがあります。

それは、
退職とみなされなければ
「退職所得控除」が
使えないことです。

退職とみなされるためには
さまざまな要件を
満たさなければなりません。

実質上会社経営を行っていると
認定される場合には
退職所得と認められません。

しかし社長、
ご安心ください!!!

企業型確定拠出年金が、
生涯現役を貫くという
社長の夢をかなえながら
退職所得控除という
大きな税金優遇のメリットを
受けるという
曲芸をやってのけてくれるのです。

まずは
会社としては、
社長個人が
将来受け取る掛金を
全額損金として
処理できます。

そして、
確定拠出年金で
積み立てたお金を
一時金として受け取る場合、
「退職所得」とみなされます。

退職時にもらう退職金
でなくても
確定拠出年金で
積み立てたお金は
一時金で受け取る場合、
特別な法律で
「退職所得」とみなされます。

受け取るのは
60歳から70歳の間
という制約があるだけです。

「確定拠出年金」を使うと
会社としては、
全額損金処理でき、
その分
税金を安くすることができます。

一方、
社長個人としては、
一時金で受け取れば
「退職所得控除」
「二分の一軽課」
「分離課税」の
3つのメリットのある
退職金として
大きな税金の優遇
受けることができます。

いかがですか。

生涯現役を貫きたいと考える
一人社長のあなたにとっては
もってこいの制度だと
思いませんか。

受け取り方による
税金の違いについて
クリック
⇓⇓⇓

……………………………..
夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow
(いつでも解除できます)

 

関連記事

38一から始めるiDeCo入門~年金で受け取る時の税金はどうなるの?
  https://youtu.be/c-dgWVcPj4E 創星🌟:こんにちは。 アユ🐟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、前回は、一時金で受け取るときのお話しをしましたね。 アユ🐟:そうでした。 創星……
確定拠出年金の保険商品ってどんなものなの?
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金の商品には保険商品もあります。元本確保型商品の一つとしてラインナップされている金融機関もあります。保険というのだから何か保障があるのかな?まず、保険商品も銀行の定期預金と同じで、満期に応じて保険会社が示している利率で利息を受けとるという商品です。生命保険会社は生命保険商品を損害保険会社は損害保険商品を用意しています。確定……
11一から始めるイデコ入門~イデコで預金もできる?!
こんにちは、青山創星です。 これ、意外とかなりの人が知らない。 イデコで預金ができるんです。 イデコというと投資、投資というとリスクがあって怖いという人が多いです。 でも、預金なら投資信託のような相場変動のリスクはありません。 イデコで預金をすると、相場変動のリスクを負わずに所得控除のメリットをだけ受けることができるわけです。 でも、ちょっと注意……
28一から始めるiDeCo入門~iDeCoの保険ってどんなの?
  https://youtu.be/9pH0MeN2lXI 創星🌟:こんにちは。 アユ🐟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、もう頭、無理の様になってきた? アユ🐟:大丈夫です!投資信託は前回で終わってます……