青山 創星

改正された確定拠出年金、企業型の方も大きなメリットがあります

こんにちは、青山創星です。

確定拠出年金って
たしか
会社で導入してたような
気がするけど
なんのことかよくわからない
って人いませんか?

もったいない!!!

そんな人は、
たった4分でいいから
この動画を見てみましょう!!!

そうすると、
確定拠出年金って
こんなに凄い制度だったんだ
ってことがわかります。

会社に
感謝しちゃうようになります。

こんなに凄い制度を
導入してくれていて
ありがとうって。

そしたら、
この制度を
ちゃんと知ってみようと
思うようになります。

ちゃんと知ることが
凄く大事なんです。

なぜ?

凄い制度なんですけど、
ちゃんと使わないと
凄さを活かせないからです。

切れ味のいい包丁も
「峰」
(刃の方でなくて反対側)
で切ろうとしても
全然切れませんよね。

でも、切れ味のいい
「刃」
の方を使って、
しかも
刃の傾け方や
力の入れ方を
マスターすれば
おいしそうな
お刺身の切り身だって
出来ちゃいます。

同じように、
この制度の
いいところを知って
その使い方を
学べば
凄いことが
できるようになっちゃいます。

これを使って
老後資金を貯めるだけで
国から
数百万円の税金を
戻してもらえたり、

普通、利息や利益から
とられる20%の税金を
免除してもらえたり、

運用するときに使う
投資信託の手数料が
普通のものの
1/2~1/3になったり、

リスクを抑えて
利益を最大化する
方法を使えば
大きく殖やせたり、

リスクのある
投資はいやだ
という人は
預金もできちゃったり。

凄いことだらけなんです。

こんなすごい制度を
会社が導入してくれている
というのは
本当にラッキーなことです。

自分でこれをやろうとしたら
制度のための手数料を
自分で
払わなくちゃならないんです。

それを会社が
負担してくれているんです。

メリットを知って、
使い方を学べば
国から凄い額の
税金を払い戻してもらったり
自分のお金を殖やせたり
できちゃいます。

知らなきゃ損です。

まずは
何がそんなにいいのか
ざっと
知ってみましょう。

⇓⇓⇓

 

 

従来からある
確定「給付」年金とは、
会社がお金を貯めておいて
会社が運用して、
退職時に社員に払う
というものです。

これに対して、
確定拠出年金とは、

・会社が毎月従業員の
 専用の金庫のようなものに
 お金を入れてくれて、
 社員がそれを運用する
 というものです。
 言ってみれば
 退職金の前払いです。

・いったんその金庫に入れると、
 会社はそれを取り戻すことは
 できません。

・その金庫から取り出せるのは
 社員本人だけです。
 但し、
 60歳にならないと
 取り出せません。

・その金庫に入れる時も、
 入っている間も
 税金は取られません。

・金庫から出す時に
 税金がとられますが、
 優遇されています。

・預けたお金は
 信託銀行が
 自分の銀行のお金とは
 分けて管理しているので、
 安全性は高いのです。

 

さて、
社員にとってのメリットは?

1.税金がかからなかったり
  優遇されたりしています。
  掛け金をかけるときは非課税、
  運用中の運用益も非課税、

2.会社がつぶれても
  不都合な理由で
  辞めざるを得ない時でも
  もらうことができます。

3.転職しても持っていけます。

4.60歳まで
  金庫を開けられないから
  使っちゃうことはない。

5.最初に課税されるのではなく
  払い出し時に課税(優遇あり)
  なので、大きく増やせる。

6.投資信託の手数料は、
  一般のものよりすごく安い。

 

企業にとってのメリットは?

1.退職給付債務から
  逃れることができる。

2.運用の責任がない。

3.大企業では4割近くが導入。
  中小企業が
  取り入れることにより
  大企業並みの福利厚生制度を
  導入できることとなる。
   採用や
  大企業からの
  転職者にとって魅力的。

4.掛け金は全額損金。

 

企業にとっても
社員にとっても
メリットの多い制度ですね。

このことを知ってしまえば、
会社がこれを
導入してくれていることの
ありがたみがわかるはず。

でも、
ちゃんとしたやり方で
使わないと
メリットは半減、
いや、激減。

ちゃんとした
使い方を
一緒に
学んでいきましょう!!!

<ご参考>
所得税・住民税の戻し
所得税・住民税20%で
毎月55千円、30年間積み立ての場合

55千円×12か月×30年×20%=3,960千円

 

関連記事

選択制確定拠出年金と企業型確定拠出年金の違いは?
こんにちは、青山創星です。選択制確定拠出年金というのがあります。一人社長のあなたが確定拠出年金を始める時に普通の企業型確定拠出年金をやったらいいのでしょうか、それとも選択制確定拠出年金をやったらいいのでしょうか?結論から言いましょう。一人社長や奥様と二人といった会社の場合は普通の企業型確定拠出年金で大丈夫です。でも、少し従業員を雇うようになった時のことを見越……
44一から始めるiDeCO入門~企業型確定拠出年金って何?
  https://youtu.be/sTY6x-sE18g 創星🌟:こんにちは。 アユ🐟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、もう大丈夫ね。 アユ🐟:はい。 創星🌟:もう質問ないかね? ……
確定拠出年金の運用商品とはどんなもの?
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金ではリスクのある商品に投資する。そして、その運用がうまくいくかどうかは全て自分にかかっている。株も債券もどんなものかわからない自分には難しそうだ。そんなふうに思われる方もいると思います。確定拠出年金では、運営管理機関と呼ばれる申し込みの窓口となる金融機関ごとに投資することの出来る金融商品が異なります。この運用できる金融商……
5投資信託はどこで買っても定価(手数料)は同じである?
同じまたはほぼ商品内容の同じ投資信託でも、購入する金融機関によって手数料が異なることがあります。リアル店舗の証券会社等とネット専業の証券会社では大きく異なることが多いです。ネット専業の証券会社では、購入時手数料がゼロのものも多いのです。さらに、確定拠出年金の中で使う投資信託では購入時手数料がゼロとなっています。しかも、投資している期間中かかってくる手数料であ……