青山 創星

自動収益アップする打ち出の小槌が欲しい!

こんにちは、青山創星です。

一旦導入すれば、
自動的に
自分のビジネスの収益を
アップしてくれる
打ち出の小づち
を手に入れたいと思いませんか?

確定拠出年金なんて
名前がカチカチで
名前を聞くだけで
もうそれ以上聞きたくない。

そんな風に思われる方も
多いのではないでしょうか。

でも、でも、
ちょっとだけ
話を聞いてみてください。
これが
凄い打ち出の小づちなんです。

実は、
凄いんです。

何が打ち出の小づちなの?

 

確定拠出年金
老後資金を準備すれば
大きな税金の優遇を受け
会社と個人の両方の利益を
確実にアップさせる
ことのできる制度です。

毎月55千円老後資金として
積み立てるだけで、
会社の節税が年間約10万円(※1)

社長様個人の所得税・住民税が
年間約20万円節税(※2)。

運用中も運用益・利益非課税、
払出時も優遇税制。

これが60歳までずっと
続けられるのです。

しかし、
普通は
老後の資金の準備を
続けるのには
大きなハードルがあります。

殖やすためには
投資が必要。

投資にはリスクがつきもの。

リスクのあるものに
お金を投じ続けることへの
心理的な抵抗感
あると思います。

また、
貯まったお金を
使いたいという心理と
戦い続けなければなりません。

そして、
相場が下がると
見かけの損失が膨らみ
心理的な負担感が増します。

このように
投資を継続し続けるためには
様々な心理的な抵抗と
戦わなければなりません。

じゃあどうしたらいいんだろうか?

一つは、
確定拠出年金の制度の中で
投資信託ではなくて
定期預金をする
という方法です。

これなら
相場変動のリスクがなくて
安心です。

これだけでも、
会社としては
掛け金分は経費で落とせて、
自分個人としても
所得税、住民税が非課税で
大きなメリットが得られます。

しかし、
この制度のメリットを
最大限生かすためには
大きな利益を生む可能性のある
投資信託での投資が
必要になっています。

やっぱり
リスクのある投資を
しないといけないんだな。

気分的に重いなあ
と思っている方も多いと思います。

しかし、
ご安心ください。

実は
確定拠出年金拠出年金
という制度自体が
様々な心理的葛藤を
弱くする仕組みを
内蔵しているのです。

それって
どんな仕組みなの?

 

毎月の給与天引きの制度なので
いつ買おうとか、いくらで買おうとか
いったことを考える必要がなく、
自動的に貯蓄できるんです。

投資の成果が芳しくない時でも、
制度の仕組みが
給与天引きなんだから仕方ない
と制度のせいにできるので
心理的に楽です。

また、
60歳まで引き出せないという
制度上の制限があるので、
お金を使いたくなっても
使わずに済みます。

税金が大幅に優遇されていたり
投信手数料も大幅に安いので
お得感があり、
投資することへの
モチベーションが高まります。

定額積立なので、
相場が下がると
平均購入単価が下がり
将来の相場の上昇で
利益急拡大の期待が持てて
心理的に楽です。

どんなに良い制度でも、
それをやり始めたり
やり続けることに
心理的な壁があると
やり続けられないものです。

でも、
この制度には
こんなにたくさんの
心理的な壁を突破するための
メリットが
制度自体に内蔵されているのです。

 

確定拠出年金の制度を導入するのには
ちょっと手間がかかります。

でも、
一旦導入してしまえば
毎月毎月
自分で意識しなくても
自動的に
収益アップを図ってくれる
打ち出の小づち
手に入れたことになります。

心理的な壁を突破する
制度の仕組みについては
こちらをクリック
⇓⇓⇓

……………………………..

夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow
(いつでも解除できます)

 

※1:毎月の掛け金55千円、法人税率15%の場合
※2:毎月の掛け金55千円、所得税率23%、住民税率10%の場合

関連記事

国の年金には上限額がある!!!
こんにちは、青山創星です。自動車は一旦スピードを出して走り出すと止めようとしてもなかなか止まりません。慣性の法則が働くからです。これと同じように一旦ぜいたくな暮らしに慣れるとすぐには質素な暮らしに戻れません。国からもらえる年金額について早めに知っておかなければならないことがあります。昨日お話ししたように一人社長が国からもらえる年金はザックリこれくらいでした。……
米国株やオプション取引はどの証券会社がいいの?
こんにちは、青山創星です。 私はイデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)についてのセミナーやご相談を中心に活動しています。 メアリー・バフェット氏の主宰するBOS(バフェット・オンライン・スクール)のトレーナーとして登壇させていただき、ウォーレンバフェットの投資手法を広める活動も行っています。 日本の株価は、まだ過去最高値も更新できておらずボックス……
確定「給付」年金と確定「拠出」年金はどう違うの?
こんにちは、青山創星です。昔はもらえる金額が確定している確定「給付」年金が、企業の年金の基本でした。しかし、運用が難しくなり会社が約束した給付額を支払っていくのが難しくなりました。そこで、国が用意した制度が確定「拠出」年金というものです。会社が積み立ててあげる金額が確定しているけれど、それを運用するのは従業員各人。だから、最終的にもらえる金額は不確定となる。……
投資信託を選ぶポイント(続々)
こんにちは、青山創星です。前回は、投資信託を選ぶポイントとして運用の手法(スタイル)のうちパッシブ運用とアクティブ運用についてお話ししました。今回は、バランス型商品についてお話しします。パッシブ運用の商品を使う場合リスクを分散させるためにはいくつかのインデックスに連動する商品を組み合わせて投資する必要があります。例えば、日本株式日本債券外国株式外国債券といっ……