青山 創星

20一から始めるイデコ入門~一般の預金とイデコ預金はどこが違う?

こんにちは、青山創星です。

お金持ちはよりお金持ちに

貧乏人はより貧乏人に

イデコはこのような制度だともいえます。

イデコで積み立てをすると取られていた税金が全額戻ってきます。

日本の所得税は累進課税となっています。

つまり、所得が多ければ多いほどたくさん税金が取られるという仕組みです。

ということは、所得が多ければ多いほどたくさんの金額が戻ってくるということになります。

例えば毎月2万円(年間24万円)積み立てたとします。

所得税率10%の人(課税される所得金額が195万円を超え330万円以下の人)は住民税の10%と合わせて、20%の税金が戻ってきます。

つまり、24万円×20%=4万8千円、約5万円が戻ってきます。

これに対して、所得税率40%の人(課税される所得金額が1,800万円を超え4,000万円以下の人)は住民税の10%と合わせて、50%の税金が戻ってきます。

つまり、24万円×50%=12万円が戻ってきます。

年間24万円貯めた人にはその半分の12万円が戻ってくるのです。

イデコは、これを使う人の所得が高ければ高いほど効率よく貯めることができるということになるのです。

でも、これを知らなければ、そしてこれを使わなければ何にもなりません。

これを知ったあなたはとてもラッキーです。

あとはこれを始めることが重要です。

始めるだけで、始めない人に比べて格段に老後が楽になるのです。

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。

アユ:こんにちは。

創星:創星です。

アユ:アユです。

創星:さあ、前回は、商品いろんな種類がある、大きくわけて3つあるという話をしましたね。今日はどんな話をしようかな。

アユ:今日は、3つのうちの1番目にありました、預金について聞きたいんですけど、一般の預金とどう違うでしょうか。

創星:なるほどね、預金を聞いていってて、「IDeCo」の中でも預金ができるなんて嬉しいことがあったんだけども。

アユ:嬉しい。

創星:一般の預金とどう違うかですよね。

アユ:はい。

創星:まず言ってたように、通帳とかキャッシュカードがないんですね。だから自由におろしたりすることができないですね。
で、預金の金利もほとんど変わらないです。今だったら、利息つかない、一般の預金とほとんど変わらないです。
期間はいろんなものがありますけども、1年の預金とか、3年の預金とか、5年の預金とか、銀行によって取り扱っている期間が変わってきますね。
だいたい1年ぐらいの預金が多いですね。

アユ:はい。

創星:ですから、その間は金利が固定されている。でも、1年なら1年経ったところで、そのとき実際の金利に合わせたものに乗り換えていくという形になります。

アユ:はい

創星:それから、ちょっと前話したかもしれないんですけど、一般の預金は、1000万円とその利息まで預金保険機構というところが保証してくれるよとあったんですけど、

アユ:そうでしたね。

創星:一般の預金と「IDeCo」の中の預金、同じ銀行でうちとそとで預金をしてたときは、合算した金額で、1000万円とその利息まで保証されることになるんで、そこはちょっと注意してもらわないといけないということでしたよね。

アユ:わかりました。

創星:一番大きい違いは、「IDeCo」の中で預金をすると、所得税、住民税が返ってくるよと、そこですよね。外でやったらそれ無かったけども、12万円ためると、5万円もらえるというのが「IDeCo」の中での預金、で外だとそれがないよという。そこが一番大きな違いかな。

アユ:タンス預金がある方は、「IDeCo」良さそうですね。

創星:「IDeCo」にしたほうが。

アユ:5万円もらえる可能性が・・5万円絶対もらえるんですね。

創星:絶対というのは、所得によって変わったりするんですけども、5万円というのは、かなり所得が低い人でやってますから、それよりたくさんもらえる人もたくさんいます。

アユ:わかりました。

創星:やってみてください。

アユ:ありがとうございます。

創星:ありがとうございました、さよなら。

★★★★★★★★★★★★★★★

【【【大阪で開催の個人事業主フェスティバルで個人事業主、一人社長の利益アップと資産形成に最適な確定拠出年金(イデコ)についてお話しさせていただきます。】】】
イデコを始める時に、はずすと大損するポイントとイデコの最適活用法をお伝えします。
ちなみに私、青山創星の登壇は12時からです。
来ていただけると嬉しいです。

個人事業主情報フェスティバルは事前申請すると無料で参加できます。

忘れないようにすぐ無料チケット申請しましょう → ここ重要

無料チケット申請:クリック!!!
www.sugikawa-masahiko.xyz/joho-fes
.
.
.

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

じっくり学びたい方はこちら。
名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、イデコの全てをお伝えします。

 

関連記事

男性で昭和36年4月1日、 女性で昭和41年4月1日以前に生まれて1年以上会社員だった方はちょっとラッキーかもしれません!!!
こんにちは、青山創星です。今日は、「50歳以上」の方用の年金定期便の見方をお伝えします。こんな様式になっています。②の欄だけに表示のある方と①の欄にも表示のある方とがいます。①の欄にも表示のある方は、老齢基礎年金の受給資格期間(原則として25年)があり、かつ、厚生年金に1年以上加入していて、生まれたのが男性の場合、昭和36年4月1日女性の場合、昭和41年4月……
5投資信託はどこで買っても定価(手数料)は同じである?
同じまたはほぼ商品内容の同じ投資信託でも、購入する金融機関によって手数料が異なることがあります。リアル店舗の証券会社等とネット専業の証券会社では大きく異なることが多いです。ネット専業の証券会社では、購入時手数料がゼロのものも多いのです。さらに、確定拠出年金の中で使う投資信託では購入時手数料がゼロとなっています。しかも、投資している期間中かかってくる手数料であ……
18一から始めるイデコ入門~悩まず、まずは始めよう
こんにちは、青山創星です。 申し込みをすると、IDとパスワードが送られてきます。 これを使うと自分専用のページに入ることができます。 掛け金の配分割合を指定できるメニューを選びます。 掛け金額の内、どの商品に何パーセントずつ投資するかを割合で指定します。 さあ、どの商品から始めましょうか。 https://youtu.be/2h3vUTS7C……
金融機関が破たんした場合どうなるの?
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金には様々な金融機関が関わっています。それらの金融機関が破たんした時預けてあるあなたのお金にどのような影響があるのでしょうか?【資産を管理している信託銀行が破たんの場合】信託銀行は信託法によって銀行の資産と顧客の資産を分別管理しています。資産はそのまま守られます。【運用商品の提供会社である銀行が破たんの場合(銀行預金)】銀……