青山 創星

11一から始めるイデコ入門~イデコで預金もできる?!

こんにちは、青山創星です。

これ、意外とかなりの人が知らない。

イデコで預金ができるんです。

イデコというと投資、投資というとリスクがあって怖いという人が多いです。

でも、預金なら投資信託のような相場変動のリスクはありません。

イデコで預金をすると、相場変動のリスクを負わずに所得控除のメリットをだけ受けることができるわけです。

でも、ちょっと注意が必要。

銀行預金の金利が低いので、イデコの手数料に負けてしまう場合があること。

所得控除でもらえる金額とイデコの手数料を比較して損にならないか確認しておく必要があります。

私は、イデコで預金するのはお勧めしません。

せっかくの利益非課税というメリットを最大限生かすためには、大きな利益の出る可能性のある投資信託、例えば先進国や新興国の株価に連動するようなインデックス型の投資信託を使ったほうがよいということになります。

 

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。

アユ:こんにちは。

創星:創星です。

アユ:アユです。

創星:さあ、どんどん進化してきてますね、アユちゃんね。

アユ:貯めるために欲が出てきたんで、今日も新しい質問用意してきました。

創星:なんでもいいよ。

アユ:貯めるためにいろいろ考えてみたんですけど、株とかよく損するっていうじゃないですか、変動とか。損したくないんですけど、株以外にお得な貯め方とかあったらそこを聞きたいです。

創星:イデコって聞くと、投資をするって。投資すると投資信託とかでやるから、損するんじゃないかとすごく不安に思う人よくいるんです。アユちゃんもそうかもしれない。それで、私は、これあんまりお勧めしないんだけど、あんまり知らないんですみんな。実はイデコの中で預金できちゃう。銀行預金と全く同じ。銀行で預金するのと同じ。銀行預金ができちゃう。

アユ:積み立てだけじゃなくて??

創星:同じように積み立ての預金なんだけど、銀行の預金ができちゃうんです。

アユ:へぇ~!

創星:そうすると何が起きるかと言うと、今まで説明してきたように給料から引かれていた所得税住民税があとから戻ってきますよっていうのがイデコでした。そのお得なところはそのままもらって、預金でやるから、利益がたくさん出るってことはないけど、損は絶対しないよね?

アユ:しないですね

創星:それができちゃう。

アユ:へぇ。

創星:イデコのなかで預金したら、損をせずに税金の戻りだけもらえちゃう。

アユ:株みたいに変動はないし、損することは全くない!

創星:ただ注意しないといけないのは、預金の場合、よく聞くと思うんだけど、経済危機とかで銀行がつぶれちゃうこともないとは言えないよね。

アユ:あ~~。そうですね。

創星:その時に預金保険機構っていうところがあって、そこが保証してくれているのが1千万円と利息まで、一つの銀行についてね。イデコのなかでする預金も、イデコのなかでやっている預金の銀行とイデコの外でやっている一般銀行預金と同じ銀行の時、合算で合計した金額で1千万円とその利息までの保証になるのでそこだけちょっと注意して下さい。

アユ:なるほど。わかりました。

創星:さ、イデコの中で預金ができちゃうよ、という話でした。

アユ:ますます、イデコを申し込むとお得ということが今日わかりました。ありがとうございました。

創星:はい。さようなら。

アユ:さようなら

★★★★★★★★★★★★★★★

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、イデコの全てをお伝えします。

関連記事

投資信託を選ぶポイント(続)
こんにちは、青山創星です。前回は、投資信託を選ぶポイントとして投資対象についてお話ししました。投資対象によってリスクとリターンが変わってきます。さて、今回は2つ目のポイントとして運用の手法(スタイル)についてお話しします。主な運用の手法としてはパッシブ運用とアクティブ運用というものがあります。パッシブ運用というのは投資対象の商品の市場全体の平均的な値段の動き……
18一から始めるイデコ入門~悩まず、まずは始めよう
こんにちは、青山創星です。 申し込みをすると、IDとパスワードが送られてきます。 これを使うと自分専用のページに入ることができます。 掛け金の配分割合を指定できるメニューを選びます。 掛け金額の内、どの商品に何パーセントずつ投資するかを割合で指定します。 さあ、どの商品から始めましょうか。 https://youtu.be/2h3vUTS7C……
8一から始めるイデコ入門~いくら掛けれるの?
こんにちは、青山創星です。 2017年1月からほぼ全ての現役世代の人々がイデコをできるようになりました。 しかし、働き方によって毎月いくらまで積み立てることができるかが違います。 まずは、自分がいくらまでできるのかを知ることから始めましょう。   https://youtu.be/ZWBDIoWDdJQ ★★★★★★★★★★★★★★★ ……
「iDeCoを専業主婦が手数料負けせずに利用する方法」相談事例集に掲載されました
【記事へのリンク】iDeCoを専業主婦が手数料負けせずに利用する方法– 確定拠出年金(iDeCo)を始める前の相談事例 – FP相談事例集 (fpsdn.net) こんにちは青山創星です。 こんなご相談をいただきました。 10年前に出産をきっかけに、それまで働いていたメーカーの事務をやめて専業主婦となりました。 会社では企業……