青山 創星

11一から始めるイデコ入門~イデコで預金もできる?!

こんにちは、青山創星です。

これ、意外とかなりの人が知らない。

イデコで預金ができるんです。

イデコというと投資、投資というとリスクがあって怖いという人が多いです。

でも、預金なら投資信託のような相場変動のリスクはありません。

イデコで預金をすると、相場変動のリスクを負わずに所得控除のメリットをだけ受けることができるわけです。

でも、ちょっと注意が必要。

銀行預金の金利が低いので、イデコの手数料に負けてしまう場合があること。

所得控除でもらえる金額とイデコの手数料を比較して損にならないか確認しておく必要があります。

私は、イデコで預金するのはお勧めしません。

せっかくの利益非課税というメリットを最大限生かすためには、大きな利益の出る可能性のある投資信託、例えば先進国や新興国の株価に連動するようなインデックス型の投資信託を使ったほうがよいということになります。

 

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。

アユ:こんにちは。

創星:創星です。

アユ:アユです。

創星:さあ、どんどん進化してきてますね、アユちゃんね。

アユ:貯めるために欲が出てきたんで、今日も新しい質問用意してきました。

創星:なんでもいいよ。

アユ:貯めるためにいろいろ考えてみたんですけど、株とかよく損するっていうじゃないですか、変動とか。損したくないんですけど、株以外にお得な貯め方とかあったらそこを聞きたいです。

創星:イデコって聞くと、投資をするって。投資すると投資信託とかでやるから、損するんじゃないかとすごく不安に思う人よくいるんです。アユちゃんもそうかもしれない。それで、私は、これあんまりお勧めしないんだけど、あんまり知らないんですみんな。実はイデコの中で預金できちゃう。銀行預金と全く同じ。銀行で預金するのと同じ。銀行預金ができちゃう。

アユ:積み立てだけじゃなくて??

創星:同じように積み立ての預金なんだけど、銀行の預金ができちゃうんです。

アユ:へぇ~!

創星:そうすると何が起きるかと言うと、今まで説明してきたように給料から引かれていた所得税住民税があとから戻ってきますよっていうのがイデコでした。そのお得なところはそのままもらって、預金でやるから、利益がたくさん出るってことはないけど、損は絶対しないよね?

アユ:しないですね

創星:それができちゃう。

アユ:へぇ。

創星:イデコのなかで預金したら、損をせずに税金の戻りだけもらえちゃう。

アユ:株みたいに変動はないし、損することは全くない!

創星:ただ注意しないといけないのは、預金の場合、よく聞くと思うんだけど、経済危機とかで銀行がつぶれちゃうこともないとは言えないよね。

アユ:あ~~。そうですね。

創星:その時に預金保険機構っていうところがあって、そこが保証してくれているのが1千万円と利息まで、一つの銀行についてね。イデコのなかでする預金も、イデコのなかでやっている預金の銀行とイデコの外でやっている一般銀行預金と同じ銀行の時、合算で合計した金額で1千万円とその利息までの保証になるのでそこだけちょっと注意して下さい。

アユ:なるほど。わかりました。

創星:さ、イデコの中で預金ができちゃうよ、という話でした。

アユ:ますます、イデコを申し込むとお得ということが今日わかりました。ありがとうございました。

創星:はい。さようなら。

アユ:さようなら

★★★★★★★★★★★★★★★

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、イデコの全てをお伝えします。

関連記事

3一から始めるイデコ入門~国の年金はいくらもらえるの?
こんにちは、青山創星です。 国の年金はもらえなくなっちゃうんじゃないか心配している方が結構います。 国の年金がもらえなくなる時は日本がつぶれる時。 ただ、着実にもらえる年金額は減り、もらい始める年齢も高くなっていく。 では、一体今いくらくらいもらえるのでしょうか? https://youtu.be/3nKpoYdyqsI ★★★★★★★★★★★★……
12.5サラリーマンの奥様はズルい?!
自営業者の妻(専業主婦)は、サラリーマンの妻(専業主婦)と違い自分で保険料を払っています。しかし、もらえる年金はサラリーマンの妻と同じで、最大月6万5千円です。自営業者の奥様の中には、まさかサラリーマンの奥様が自分では保険料を払っていないということを知らない方も多いようです。じゃあ、サラリーマンの奥様の保険料は、自営業者の奥様が負担しているのかというとそうで……
国の100年安心プランでは、あなたが65歳になったら年金をいくらもらえるのでしょうか?
こんにちは、青山創星です。30歳の人は65歳になったら一体いくらくらいの年金を手にすることができるのでしょうか?2004年(平成16年)、政府は年金の大きな改革を行い100年安心プランと名付けました。そこで5年ごとに人口や経済が見込みとずれていないかを検証していくことにしました。その検証の最新版は2014年(平成26年)に行われました。100年安心プランでは……
税金、社会保険料の負担軽減と社会保険給付額への影響を比較してみよう!
こんにちは、青山創星です。一人社長のあなたが企業型確定拠出年金を導入した場合、いったいどれくらい税金や社会保険料が安くなるのでしょうか?試算してみましょう!【前提条件】現在の年齢:30歳月額給与:30万円掛け金額:55千円(限度いっぱい)【税金、社会保険料の負担軽減額(概算)】①年間の税金:▲56千円②年間の社会保険料:▲100千円①+②:▲156千円現在の……