青山 創星

10一から始めるイデコ入門~イデコはなぜ最強の投資制度といわれるの?

こんにちは、青山創星です。

イデコは、投資の観点から見ると最強の制度です。

投資で一番重要なのは、価格が上がるかどうかやいつ買うかということよりもいかにコストを抑えるかということです。

そのコストというのは、税金と投資信託の手数料ということになります。

まず、税金がお金を預ける時、運用しているとき、払い出すときの3つのタイミングで非課税か凄く優遇されている点。

更に、投資信託の手数料が一般の口座やNISA口座で買う投資信託に比べて1/2や1/3のものがたくさんある点。

この2つの点で、イデコは最強の投資制度といわれているのです。

具体的に数字で見るとどうなるのか、こちらをご覧になってみてください。

⇓⇓⇓

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。

アユ:こんにちは。

創星:創星です。

アユ:アユです。

創星:さぁアユちゃん。だいぶイデコについて学んできたけど、どう?

アユ:大分知識ついてきましたよ、はい。では、知識がついてきたので、質問と言うか、ちょっと聞きたいのが、イデコを私が始めるとどれくらいお得になるかっていうことを今日は聞いてもいいですか?

創星:はい。イデコって本当にお得な制度なんですね~。ものすごく得なんでちょっとよ~く聞いてもらいたいなと思います。

アユ:おねがいします。

創星:まず、タンス預金、タンス預金て分かるかな?タンスのなかにお金をしまっておく。

アユ:へそくりですよね?

創星:そうそう。毎月2万円でもいいんだけど、貯めておこうかなと思う。ためておくとするよね。そうすると元本の分しかたまらないよね?1年だったら24万円しかたまらないよね?今の銀行の預金もほとんど変わらないよね。利息ってほんのちょっとしかつかないよね。タンス預金とほとんど変わらない。もし、それを投資信託、どっかの証券会社の窓口に行って投資信託で運用するよってやるとどうなるかっていうと、投資信託の場合、値段が下がったり上がったりするので、損する場合もあるんだけど、利益が出る場合もある。例えば、少し、これくらい出るとしましょう。すると、もう一つお得なイデコと別の制度でお得な制度、ニーサって制度。

アユ:聞いたことあります。

創星:イデコは最初に税金が給料の分、引かれた分の税金が戻ってくるっていうのと、利益が出たところに20%とられちゃう、税金取られちゃう分がとられないのと、払い出しするときに税金がお得だよっていう3つのポイントでお得だよっていう制度なんですけど。ニーサはなにかっていうと、運用している時の利益、20%取られるところがとられないよっていうそれだけなんだけど、そこが同じという制度なんですね。

アユ:なるほど。

創星:もし、ニーサの口座で証券会社の窓口に行って投資信託を買ってニーサ口座でやってくださいって言った時は、利益が出た分に課税される20%が引かれなくて済むよってことなんですね。この図のような形になってきます。

アユ:はい

創星:さらに、イデコでやった場合どうかというとすごいんですね。それに更に+αで、今まで説明してきたように、所得控除の分、つまり給料もらう前に引かれちゃっている分が戻ってくるよって言った分がまず+になますね。さらに、さらにすごいことに、一般の証券会社の窓口で買う投資信託よりもイデコの中で買う投資信託の手数料が半分とか3分の1とかのがたくさんあるんです。投資信託ってやっている間中、少しだけですけど手数料取られるんです。その手数料がものすごく安いんです。

アユ:はい。

創星:ということで、こんなにタンス預金していた場合に比べて、ものすごい+αになってしまうというそういう話でした。

アユ:タンス預金がある方は迷わずイデコ。

創星:そうですね。

アユ:はい。その方がお得ですよという。

創星:はい、わかっていただけましたでしょうか?

アユ:はいわかりました。

創星:ではまた次回。ぜひ、お楽しみしてください。さようなら。

アユ:さようなら。

★★★★★★★★★★★★★★★

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、イデコの全てをお伝えします。

 

関連記事

投資信託ってどんなものなの?
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金の制度内で運用する商品には、既にご説明した元本確保型商品である定期預金や保険商品の他に投資信託があります。投資信託とはどのようなものなのでしょうか?投資信託は、投資家から資金を集めて、専門家があらかじめ決めておいた投資方針に基づいて、様々な商品(債券や株式等)に投資するというものです。投資信託を構成するいろいろな商品(債……
20一から始めるイデコ入門~一般の預金とイデコ預金はどこが違う?
こんにちは、青山創星です。 お金持ちはよりお金持ちに 貧乏人はより貧乏人に イデコはこのような制度だともいえます。 イデコで積み立てをすると取られていた税金が全額戻ってきます。 日本の所得税は累進課税となっています。 つまり、所得が多ければ多いほどたくさん税金が取られるという仕組みです。 ということは、所得が多ければ多いほどたくさんの金額が戻っ……
7老後の生活資金は、だいたいどれくらいなのでしょうか?
老後に備えるためには、老後に一体いくらくらい使うのかを見積もる必要があります。老後が目前という方はその7,8割かなあといったふうに見積もることができると思います。しかし、まだ若い方はそうもいかないと思います。そこで、普通の人はどれくらいかを参考にしてみるのもいいでしょう。……
玉手箱の創り方
こんにちは、青山創星です。お金をたくさん貯めるってなかなか大変です。一攫千金を狙って宝くじを買ったり馬券を買ったり。でも、当たる確率は非常に低い。だから、どうしても必要なお金を創るためにはこの方法は適切ではない。でも、FX(エフエックス)や株で儲けられるかも。そう思う人も多いようです。FXというのは通貨を売り買いしてサヤを稼ぐというものです。サヤを稼ぐという……