青山 創星

1月から確定拠出年金をできる人が増えるの?

こんにちは、青山創星です。

2016年5月、
「確定拠出年金法等の一部を
改正する法律」が成立しました。

これにより、
2017年1月から
いままでできなかった
公務員や専業主婦も
個人型確定拠出年金を
できるようになります。

ほとんどすべての国民が
個人型確定拠出年金に
加入できるようになります。

DC(ディーシー)とか
401k(ヨンマルイチケイ)とか
iDeCo(イデコ)とも呼ばれています。
全部同じものです。

また、
企業型と個人型の2種類があります。
企業型は会社がその制度を
導入していてそのなかで各人が
加入するもの。
個人型は各人で制度を導入して
加入するものです。

今回の改正で
個人型に加入できる人の
範囲が拡大されました。

しかし、
これを聞いて
一人社長のあなたは
焦って
取引している銀行で
個人型を始めてしまわないほうが
いいです。

一人社長でも
企業型を導入できます。

利益が出ていて
限度額(月5.5万円)近く
積み立てできるなら
迷うことなく
企業型を選んだ方がいいでしょう。

企業型であれば、
積立金を経費として扱えます。

経費で自分の老後資金を
積み立てることが
できてしまうのです。

焦って個人型を始めてしまわず、
じっくりと検討することを
お勧めします。

でも、
奥様が厚生年金保険の
被保険者でない時
(あなたの会社や
他の会社の社員でない時)は、
個人型に加入することになります。

さて、
1月の時点で
どんな人が
個人型確定拠出年金を
掛け金いくら(月額)まで
できるかを整理してみます。

【自営業など】国民年金の第1号被保険者
1.自営業、フリーランスの方
  81.6万円

【サラリーマン、公務員】国民年金の第2号被保険者
2.勤務先に企業年金や企業型確定拠出年金がない
  27.6万円
3.勤務先に企業年金がないが、企業型確定拠出年金がある
  24万円
4.勤務先に企業年金があるが、企業型確定拠出年金がない
  14.4万円
5.勤務先に企業年金も企業型確定拠出年金もある
  14.4万円
6.公務員
  14.4万円

【主婦など】国民年金の第3号被保険者
7.専業主婦(夫)
  27.6万円

確定拠出年金は、
国の年金(国民年金や厚生年金保険)の
上乗せのじぶん年金という位置づけです。

そのため、
国民年金の保険料を
未納・免除さている方は
加入できません。
また、農業者年金の被保険者の方も
加入できません。

1の場合は、
国民年金基金と合算した金額
となります。

3,5、つまり勤務先に
企業型確定拠出年金がある場合は
その規約に
「マッチング拠出しない」
「従業員がDCに加入できる」旨の記載や
企業型確定拠出年金の拠出限度額の
引き下げが必要となります。

国民年金の被保険者のうち
60歳未満の人が対象です。

個人型確定拠出年金は
一人一つしか
口座を開設できません。

窓口となる金融機関によって
手数料や運用するための
商品が全く異なります。

手数料の安いところ、高いところ。

商品の多いところ、少ないところ。

商品の手数料の安いもの、高いもの。

老後を迎えるまで
長い間の運用になりますので、
この金融機関の選択は
非常に重要になります。

たいていの方は
どこかの金融機関に行って
説明を聞くことになると思います。

しかし、
その金融機関では
自分のところの話しか
してくれません。

まあ、
あたりまえといえば
あたりまえですが。

あっちの銀行の方が
手数料も安くて
商品もたくさんそろえてますよ。

そんなふうには
普通は教えてくれないでしょね。

じゃあ、どうしたらいいのか?

信頼のおける
確定拠出年金に詳しい
FP(ファイナンシャルプランナー)に
相談するのがベストです。

繰り返しますが、
金融機関の選択を誤ると
大きな損失につながります。

金融機関を変えることもできますが、
その時持っている商品を
いったん現金化しなければならなかったり
手数料がかかったり手続きが面倒で、
損にもなります。

20年、30年の運用になるので
何十万、何百万円の差に
なってしまいます。

これから、
比較検討するのに必要な
情報も
アップしていきます。

じっくりと比較検討して
自分に合った窓口(金融機関)を
選びましょう!!!

「一人社長のための
確定拠出年金講座」(仮題)
準備中です。
確定拠出年金って
面白そうな制度だけど
イマイチよくわからない、
勉強してみたい、
と言うあなたのための
講座です。
.
この記事の下の方で
ご案内している
メルマガ読者に先行で
講座のご案内を
差し上げる予定です。
少人数で
しっかり学んでいただく講座です。
すぐにいっぱに
ご興味のある方は
メルマガにご登録
しておいていただければ
と思います。

……………………………..
夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow
(いつでも解除できます)

関連記事

「会社に知られずにiDeCoに加入する方法はありますか?~証明書不要とする改正について~」相談事例集に掲載されました
【記事へのリンク】会社に知られずにiDeCoに加入する方法はありますか?~証明書不要とする改正について~ - 確定拠出年金(iDeCo)を始める前の相談事例 - FP相談事例集 (fpsdn.net) こんにちは、青山創星です。 首相の資産所得倍増計画で投資についての関心が急速に高まっています。 私のところにも資産を倍増させるにはどうした……
税金、社会保険料の負担軽減と社会保険給付額への影響を比較してみよう!
こんにちは、青山創星です。一人社長のあなたが企業型確定拠出年金を導入した場合、いったいどれくらい税金や社会保険料が安くなるのでしょうか?試算してみましょう!【前提条件】現在の年齢:30歳月額給与:30万円掛け金額:55千円(限度いっぱい)【税金、社会保険料の負担軽減額(概算)】①年間の税金:▲56千円②年間の社会保険料:▲100千円①+②:▲156千円現在の……
投資信託を選ぶポイント(続々々)
こんにちは、青山創星です。前回までは、投資信託を選ぶポイントとして投資対象と投資手法(スタイル)についてお話してきました。今回は、手数料についてお話しします。投資のパフォーマンスを決める大きな要素の一つがコスト(費用)です。一般的に投資するの場合のコストとしては、税金と手数料があります。確定拠出年金で考慮すべき手数料は、制度導入・維持のための手数料と投資信託……
個人型確定拠出年金と企業型確定拠出年金の違い
個人型確定拠出年金と企業型確定拠出年金の一番の違いは、限度額です。個人型が68千円で、企業型が55千円。但し、個人型でもサラリーマンの場合は23千円が限度になります。個人事業主として個人型で68千円の限度まで掛けていた方が、法人成りしたときに個人型のままにしていて、23千円の限度額になってしまったという方がいます。その通り、個人型のままであれば、法人成りする……