青山 創星

個人型確定拠出年金と企業型確定拠出年金の違い

個人型確定拠出年金と
企業型確定拠出年金の
一番の違いは、
限度額です。

個人型が68千円で、
企業型が55千円。

但し、個人型でも
サラリーマンの場合は
23千円が限度になります。

個人事業主として
個人型で68千円の
限度まで掛けていた方が、
法人成りしたときに
個人型のままにしていて、
23千円の限度額に
なってしまったと
いう方がいます。

その通り、
個人型のままであれば、
法人成りすると
国民年金の
2号被保険者になって
限度額が68千円から
23千円になってしまいます。

しかし、
一人社長でも
企業型をすることが
できるのです。

そのことを知っていれば、
55千円まで
掛けることができるのです。

使わなかった
非課税枠は
戻ってきません。

正しく知ることが
とても重要です。

しかし、
ここからは
一人社長様にとって
残念なお知らせがあります。

50名以下くらいの
規模の会社が
企業型の確定拠出年金を
やりたいといっても
それを受けてくれる
金融機関がほとんどない
のです。

なぜかというと
はとんどもうからないからです。

加入者一人当たりから
もらえる手数料が
微々たるものなので
採算に合わないというわけです。

制度上は
一人社長でもできるけれど
実際にはできない。

えーーーっ!!!
それじゃあ、
いままでの話全部
絵に描いた餅じゃないか。

そうなんです。
一般的には
そう思われているようです。

このことが、
たいていの
社労士さんや税理士さん
も一人社長ではまさか
企業型はできないだろう
と思っている
原因にもなっているのかと
想像します。

(社労士さんや税理士さんが
あまり確定拠出年金に
関わりたくないのには、
もっと大きな理由があります。
この制度は「投資」が
絡んできます。

社労士さんや税理士さんは
投資のことについては
素人の方が多いです。

よくわからないことに
手を突っ込んで
お客さんが損しても
いやだなあと考えて
最初から
確定拠出年金については
無関心だということも
あるようです。)

しかし、
ご安心ください。

一人社長でも
引き受けてくれる
金融機関も中にはあります。

難しそうな
「投資」が絡んで
手数料も微々たるもので
社労士さんや税理士さんも
あまり触れたがらない
一人社長様向けの
企業型確定拠出年金。

しかし、
私なら
お手伝いすることができます。

銀行で銀行の資産運用に
携わった経験のある
ファイナンシャルプランナー、
青山創星なら
一人社長である
あなたの会社に
企業型確定拠出年金を
導入するお手伝いが
できます。

「一人社長のための
確定拠出年金講座」(仮題)
を準備中です。

このセミナーは、
しっかり理解していただくために
超少人数で行います。

また、この制度を
導入していただくことは
前提ではありません。

確定拠出年金や
一人社長様のための
制度である
企業型確定拠出年金とは
どのようなものか、
またその中行う
運用とはどういうものなのか
といった知識、情報を
得ていただくためのものです。

一見難しそうな
制度や金融について、
あなたが
ご自分で判断できる
正しい知識を
しっかり身につけて
いただくのが目的です。

この講座につきましては、
この記事の下の方で
ご紹介している
メールマガジンで
近々
先行して
ご案内する予定です。

お楽しみに!

私の願いは、
長年銀行で培った
私の金融についての
ノウハウを
一人社長様の
会社の発展と
社長様自身の幸せ
のために役立てたい
ということです。

それを通じて、
一見難しそうな
金融の世界を
身近なものにし、
家電製品のように
金融商品を自分で
選択することができる人を
増やしていきたいと
考えています。

日本を
世界一
金融リテラシーの
高い国にする。

これが
私のミッションだと
考えています。

さて、
その他、
個人型と
企業型の
違いについては
こちらをご参照ください。

クリック
⇓⇓⇓

……………………………..
夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow
(いつでも解除できます)

 

 

関連記事

15一から始めるイデコ入門~金のなる木、今年はもう無理かも!?
こんにちは、青山創星です。 今申し込みが殺到していて、今申し込んでもギリギリ今年間に合うかどうかという状況のようです。 申込書を送ってから3か月以上経ってもまだID、パスワードが着いてないという方もいます。 2016年12月までは一月平均の加入者数が約1,700人。 それに対して、2017年1月以降7月までの一月平均の加入者数は約4万件。 法律改正……
確定拠出年金の保険商品ってどんなものなの?
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金の商品には保険商品もあります。元本確保型商品の一つとしてラインナップされている金融機関もあります。保険というのだから何か保障があるのかな?まず、保険商品も銀行の定期預金と同じで、満期に応じて保険会社が示している利率で利息を受けとるという商品です。生命保険会社は生命保険商品を損害保険会社は損害保険商品を用意しています。確定……
選択制確定拠出年金と企業型確定拠出年金の違いは?
こんにちは、青山創星です。選択制確定拠出年金というのがあります。一人社長のあなたが確定拠出年金を始める時に普通の企業型確定拠出年金をやったらいいのでしょうか、それとも選択制確定拠出年金をやったらいいのでしょうか?結論から言いましょう。一人社長や奥様と二人といった会社の場合は普通の企業型確定拠出年金で大丈夫です。でも、少し従業員を雇うようになった時のことを見越……
「iDeCoを専業主婦が手数料負けせずに利用する方法」相談事例集に掲載されました
【記事へのリンク】iDeCoを専業主婦が手数料負けせずに利用する方法– 確定拠出年金(iDeCo)を始める前の相談事例 – FP相談事例集 (fpsdn.net) こんにちは青山創星です。 こんなご相談をいただきました。 10年前に出産をきっかけに、それまで働いていたメーカーの事務をやめて専業主婦となりました。 会社では企業……