青山 創星

「会社に知られずにiDeCoに加入する方法はありますか?~証明書不要とする改正について~」相談事例集に掲載されました

事業主証明書

【記事へのリンク】会社に知られずにiDeCoに加入する方法はありますか?~証明書不要とする改正について~ – 確定拠出年金(iDeCo)を始める前の相談事例 – FP相談事例集 (fpsdn.net)

こんにちは、青山創星です。

首相の資産所得倍増計画で投資についての関心が急速に高まっています。

私のところにも資産を倍増させるにはどうしたらいいかといったご相談も増えています。

しかし、待った❣❣❣

世の中には「ほったらかし投資術」、「10%投資術」などといった言葉があふれています。
しかし、そんなに簡単に資産を倍増させることはできません。
常識で考えておかしいと思うようなものには近づかないことが一番の防衛です。

しかし、そんな中でもしっかりと地道に老後に備えたいと考えておられる方もたくさんおられます。

こんなご相談をいただきました。

iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)に関心を持って書類を取り寄せました。
でも、「事業主証明書」というのが入っていて会社に書いてもらうようお願いしたら断られてしまいました。
どうしたらいいでしょうか。

なぜ、自分でお金を出して積み立てるだけなのに会社の書類が必要なのか、だめだったらiDeCoはできないというのは理不尽だという素朴な疑問をお持ちでした。

パートタイマーの方は、働き方によっては厚生年金から外れることでこの証明書なしでiDeCoに入ることができます。

しかし、待ってください❣❣❣

その、iDeCoをどうしても始めたいという強いご希望はとても素晴らしいことです。
でも、厚生年金から外れるというのは本末転倒な対応です。
せっかくの不安を解消したいという強いお気持ちが、逆の結果を招いてしまいかねません。

正しい知識をしっかり知って、正しい判断ができれば老後の安心を得ることができます。

「事業主証明書」とはどういうものか、どういう場合に必要なのか、これなしでiDeCoに加入できるのか、会社が書いてくれないときにどうしたらいいのか、会社を説得するにはどうしたらいいのか、

など、これだけ知っていれば大丈夫という知識を詳しくお伝えさせていただきました。

ご相談者様は、無事iDeCoに加入することが出来ました。

この記事をお読みの方にも同じような悩みをお持ちの方もおられると思います。
この記事を参考にされ、自信をもって会社に説明しiDeCo加入を果たされることを願っています。

【記事へのリンク】会社に知られずにiDeCoに加入する方法はありますか?~証明書不要とする改正について~ – 確定拠出年金(iDeCo)を始める前の相談事例 – FP相談事例集 (fpsdn.net)

青山創星

関連記事

確定拠出年金(個人型)に関して調べたいと思ったら?
こんにちは、青山創星です。会社を経営している一人社長は、ご自身は企業型に入るとしても奥様はどうなるのでしょうか?奥様が社長の会社で働いていて社会保険料を払っていれば国民年金の2号被保険者ということになり、社長の会社で「企業型」確定拠出年金をすることができます。しかし、奥様自身が社会保険料を払っていない専業主婦の場合は、国民年金の3号被保険者ということになりま……
今を充実して生きることが一番、しかし・・・・
今を充実して生きることが一番大事。でも、何となく不安。よくわからないけど不安。そんなものを抱えていると今に全力投球しようとしても力が削がれてしまうのではないでしょうか。その不安の中の大きなものの一つが老後の不安。テレビや雑誌などで年金や介護についての不安をあおるような記事をよく目にします。不安の原因は、よくわからないからということなのです。ぼんやりとしていて……
玉手箱の創り方(続々々々々)
こんにちは、青山創星です。前回は、こんなことをお話ししました。「世界標準の投資法」は天気予報に似ていて将来を予測できる。しかし、将来の天気を変えることは出来ないが、世界標準の投資法では将来のリターンの確率を変えることができる。きょうは、確定拠出年金という制度に最初から内蔵されている面白い仕組みについてお話ししましょう。定額積立てという仕組みです。ドルコスト平……
はがきや封書で届く年金定期便の見方
2007年に「消えた年金」「消された年金」問題がクローズアップされました。せっかく収めた年金保険料の納付の記録がなかったり、不適切な処理によって消されてしまっていたり、社会問題にまで発展しました。現在もまだ、当初発覚した不明の記録5千万件のうち約2千万件が調査中となっています。そのうち約4千件は現在本人と連絡がつき調査中とのことです。(※1)年金定期便という……