青山 創星

「iDeCoを専業主婦が手数料負けせずに利用する方法」相談事例集に掲載されました

【記事へのリンク】iDeCoを専業主婦が手数料負けせずに利用する方法– 確定拠出年金(iDeCo)を始める前の相談事例 – FP相談事例集 (fpsdn.net)

こんにちは青山創星です。

こんなご相談をいただきました。

10年前に出産をきっかけに、それまで働いていたメーカーの事務をやめて専業主婦となりました。
会社では企業型DCの制度があり、利用していました。
退職時にiDeCoに切り替えて積立を中止しました。
ネットなどを見ると専業主婦にiDeCoは向いておらず、損するのでやめた方がよいという記事がたくさん出てきます。
子どもの世話も少し落ち着いてきました。
2,3年後には仕事に復帰したいと考えています。
専業主婦でもiDeCoの積立ができるようになっていると聞きました。
1万円くらいで積立てを再開しようかどうか迷っています。
なにかよい方法があれば知りたいと思いご相談させていただきました。

専業主婦にiDeCoは向かないとか損するのでやめた方がよいとかいう記事をネットなどで目にされた方も多いかと思います。

そのような否定的な意見の根拠は、節税メリットがないからとか手数料負けするからとかいったものです。

しかし、それは本当でしょうか?

頭の中で考えていると、なんとなくとても正しいことのように感じます。
専業主婦は所得がなかったり少なかったりするので、iDeCoの全額所得控除のメリットがあまり受けられないでしょう。
拠出(積立)金額も小さければ、手数料負けするかもしれません。

しかし、本当にそうなのでしょうか?
また、もっと別の大きなメリットはないのでしょうか?

頭の中だけで観念的に考えるのではなく、あなた自身に合わせて一つ一つ計算してみると全く違ったことが見えてくることがあります。

実は、iDeCoは専業主婦にとってもかなり有力な老後資産準備のための制度だということがわかってきます。


老後資産準備に遅いということはありません。
専業主婦にiDeCoは不要といった否定的な記事を読んで迷っているあなた、今すぐにこの記事を読んでみて下さい。
前に一歩進むきっかけとなれば幸いです。

【記事へのリンク】iDeCoを専業主婦が手数料負けせずに利用する方法– 確定拠出年金(iDeCo)を始める前の相談事例 – FP相談事例集 (fpsdn.net)

関連記事

4一から始めるイデコ入門~国の年金は元が取れるのか?
こんにちは、青山創星です。 国の年金は元が取れないんじゃないかと心配しておられる方がいます。 平均的に生きた場合に、払った保険料よりももらう保険料が多くなるのか。 計算してみました。 すると、なんと驚くべきことに...... 確かに、これからはもらえる金額も減り、もらい始める年齢も高くなっていきます。 それでも、民間の保険会社ではとうてい対応でき……
1月から確定拠出年金をできる人が増えるの?
こんにちは、青山創星です。2016年5月、「確定拠出年金法等の一部を改正する法律」が成立しました。これにより、2017年1月からいままでできなかった公務員や専業主婦も個人型確定拠出年金をできるようになります。ほとんどすべての国民が個人型確定拠出年金に加入できるようになります。DC(ディーシー)とか401k(ヨンマルイチケイ)とかiDeCo(イデコ)とも呼ばれ……
9サラリーマンの妻(専業主婦)がもらえる年金の最高額はいくら?
サラリーマンの妻は、自分では保険料を払っていません。しかし、サラリーマンの夫が妻の国民年金の保険料も払ってくれているため、基礎年金をもらうことができます。ただし、金額は満額で月6万5千円となっています。さあ、これで暮らしていけますか?……
改正された確定拠出年金、企業型の方も大きなメリットがあります
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金ってたしか会社で導入してたような気がするけどなんのことかよくわからないって人いませんか?もったいない!!!そんな人は、たった4分でいいからこの動画を見てみましょう!!!そうすると、確定拠出年金ってこんなに凄い制度だったんだってことがわかります。会社に感謝しちゃうようになります。こんなに凄い制度を導入してくれていてありがと……