青山 創星

5投資信託はどこで買っても定価(手数料)は同じである?

同じまたはほぼ商品内容の同じ投資信託でも、購入する金融機関によって手数料が異なることがあります。
リアル店舗の証券会社等とネット専業の証券会社では大きく異なることが多いです。
ネット専業の証券会社では、購入時手数料がゼロのものも多いのです。

さらに、確定拠出年金の中で使う投資信託では購入時手数料がゼロとなっています。
しかも、投資している期間中かかってくる手数料である信託報酬が非常に安くなっています。
通常の投資信託の手数料の1/3~1/2というものもたくさんあります。
10年単位の長期の投資になるので、この差は非常に大きなものとなります。

関連記事

16老後不足する資金を創るためにはどうしたらいいでしょうか?
サラリーマン夫婦で月5万円、自営業者で月15万円、老後資金が不足します。この不足資金をどのようにしたら作ることができるでしょうか。.こんにちは、青山創星です。.自営業の方だけではなくサラリーマンの方も国の年金だけでは老後を暮らしていくことはできません。.では、どうしたらいいのでしょうか?.儲かりそうな株や投資信託の銘柄を知人に教えてもらって投資すればいいので……
4一から始めるイデコ入門~国の年金は元が取れるのか?
こんにちは、青山創星です。 国の年金は元が取れないんじゃないかと心配しておられる方がいます。 平均的に生きた場合に、払った保険料よりももらう保険料が多くなるのか。 計算してみました。 すると、なんと驚くべきことに...... 確かに、これからはもらえる金額も減り、もらい始める年齢も高くなっていきます。 それでも、民間の保険会社ではとうてい対応でき……
一括投資と積立投資のどちらが低リスク?
こんにちは、青山創星です。一括で投資するより定額積立で投資した方が時間分散されてリスクが抑えられるという説明がよくされます。定額積立というのはよくドルコスト平均法と呼ばれているものです。毎回決まった金額分を購入するすると、価格が高い時には購入できる数量は少なるが、価格が安い時にはたくさん購入できるため、全体で見れば平均の購入単価を低く抑えることができると説明……
39一から始めるiDeCo入門~iDeCoのメリットの少ない人もいるの?
  https://youtu.be/kJFSoZFE5OU 創星🌟:こんにちは。 アユ🐟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、前回は何だっけ、受け取り方のこと話したんでしたっけね。 アユ🐟:そう、はい。 ……