青山 創星

12一から始めるイデコ入門~デメリットはメリットに変えられる

こんにちは、青山創星です。

イデコっていいことづくめだけど、デメリットってないの?

税金最優遇で、投資信託の手数料も一般に比べて格安。

ちょっと都合よすぎておかしい。

そう思われる方もおられるでしょう。

実は、3つほどデメリットがあるのです。

でも、このデメリットをしっかり認識することで、デメリットをメリットに変えてしまうこともできるのです。

デメリット

①60歳までおろせない

②制度の手数料がかかる

③投資信託だと元本割れの可能性がある

 

①は、致命的な欠点と言えます。生活費が足りなくておろそうとしても60歳まで絶対におろせません。しかし、おろせないので貯めることができるとも言えます。積み立てる金額をしっかりと決めて、必要に応じて積立額を調整していけばデメリットどころかメリットになります。(年1回積立額を変更できます)

②は、いくらかかるかをしっかり認識することで、所得控除や投資信託の利益でいくらくらいそれを上回るメリットを得られるかが把握できます。

③は、元本割れの確率を低くする世界標準の分散投資法を使えば、より高いリターンを得られる確率を高めることができます。預金ならインフレがきたら100%負けてしまいます。投資信託でしっかり運用すれば、インフレに負ける確率を着実に減らすことができます。

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。
アユ:こんにちは。
創星:創星です。
アユ:アユです。
創星:さぁ、いろんなお得な点を聞いてきましたよね。イデコね。
アユ:そうですね。お得なことばっかりで、逆にね、ちょっと不安というかデメリットがあるんじゃないかと。いい話ばかりじゃなくて、もしデメリットがあればそちら、教えて頂けますでしょうか。
創星:はい、わかりました。やっぱりね、どんないい制度にもデメリットってあるんです。一番のイデコのデメリットは何かというと60歳までおろせないということです。
アユ:うん、なるほど。
創星:60歳まで何があってもおろせないと思ってください。ここで預けちゃったら途中では絶対におろせないと思ってください。
アユ:はい、わかりました。
創星:その代わり、今まで言ったようにすごいメリットを与えてくれている。でも、60歳までおろせない。実は、いいことでもあるんです。普通、いつでもおろせると思ったらいつでもおろして途中でなくなっちゃうよね。使っちゃうよね。
アユ:貯めるのが難しくなっちゃいますよね。
創星:でも、絶対におろせないとなったら、貯めるしかないよね。
アユ:はい、老後資金として。
創星:ということです。二つ目は、手数料がかかるんですね。
アユ:どんな手数料でしょうか。
創星:イデコという制度を始めると、その制度をやってることについて手数料がかかるんです。いくらかかるかっていうと、最初に2777円。これ絶対かかる手数料で、この制度をやっている元締めのところがもらう手数料なので、どこの銀行でも同じ。
アユ:これは、始めるときだけ必要ということですね?
創星:そうです。それから毎月払う手数料があるんです。
アユ:あるんですね。
創星:それは、167円毎月払うんです。その手数料、2777円最初に払うのと、毎月167円払うのはどこの銀行でも同じ分だけかかります。それ+αで、銀行とか証券会社、保険会社がとる手数料があるので、それちょっと注意しなくてはならないので、それはまた別の機会にお話ししますけど(※金融機関によって無料のところもあれば高いところもある)。
アユ:わかりました。
創星:それが二つ目。そして三つ目。投資信託だと元本割れの可能性があるということです。前回お話ししたように預金であれば、3つ目のデメリットは無いということです。
アユ:投資信託か、預金かによっても違ってくると言うことですね。
創星:さぁデメリットについてわかっていただけましたでしょうか?
アユ:3つのデメリットがあるということですね。おさらいすると、ひとつめは60歳まで下せない、ふたつめは手数料がかかる、三つめは元本割れの可能性があるということですね
創星:さ、いかがでしたでしょうか。また、次回楽しみにしてください。さようなら。
アユ:さようなら。

★★★★★★★★★★★★★★★

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、イデコの全てをお伝えします。

関連記事

会社員のあなたも個人事業主のあなたも年金制度、年金の種類を知りましょう
年金の制度ってなんだか複雑でわかりにくそう。ざっと、どんなものか知っちゃいましょう!!!4分でわかります。何もしないとほとんどの人が老後破産を迎えてしまいます。そうならないための第一歩を踏み出しましょう!!!⇓⇓⇓ 夢ある老後を実現する国の制度企業型確定拠出年金について無料メルマガでお伝えさせていただいています。(企業型についてのメルマガですが、個……
10サラリーマンと妻は年金をいったいいくらもらえるの?
サラリーマン(公務員)とその妻は、平均的にいったいいくらくらいの年金をもらえるのでしょうか?まずは夫か妻のどちらか一人の年金、そしてお二人の年金、更にどちらかお一人が亡くなっておひとりだけの年金。一番多いパターンは、夫のみ→ご夫婦→奥様のみ のパターンでしょうか。これだけでちゃんと暮らしていけるでしょうか。税金や社会保険料もこの中から払っていかなければなりま……
老後2000万円問題で外貨建保険をあわてて始めると大変なことになるかも❣❣❣
こんにちは、青山創星です。 老後2000万円不足問題を聞いてお金を増やさなければと思った方が、金融機関に相談して十分な理解をしないまま慌てて大きなリスクのある金融商品に手を出してしまわないようにご注意ください。 金融機関にとっては、2000万円問題は運用商品の販売を広げる大きなチャンスです。 特に外貨建保険は大きなリスクが隠されている商品です。 この……
金融機関が破たんした場合どうなるの?
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金には様々な金融機関が関わっています。それらの金融機関が破たんした時預けてあるあなたのお金にどのような影響があるのでしょうか?【資産を管理している信託銀行が破たんの場合】信託銀行は信託法によって銀行の資産と顧客の資産を分別管理しています。資産はそのまま守られます。【運用商品の提供会社である銀行が破たんの場合(銀行預金)】銀……