青山 創星

12一から始めるイデコ入門~デメリットはメリットに変えられる

こんにちは、青山創星です。

イデコっていいことづくめだけど、デメリットってないの?

税金最優遇で、投資信託の手数料も一般に比べて格安。

ちょっと都合よすぎておかしい。

そう思われる方もおられるでしょう。

実は、3つほどデメリットがあるのです。

でも、このデメリットをしっかり認識することで、デメリットをメリットに変えてしまうこともできるのです。

デメリット

①60歳までおろせない

②制度の手数料がかかる

③投資信託だと元本割れの可能性がある

 

①は、致命的な欠点と言えます。生活費が足りなくておろそうとしても60歳まで絶対におろせません。しかし、おろせないので貯めることができるとも言えます。積み立てる金額をしっかりと決めて、必要に応じて積立額を調整していけばデメリットどころかメリットになります。(年1回積立額を変更できます)

②は、いくらかかるかをしっかり認識することで、所得控除や投資信託の利益でいくらくらいそれを上回るメリットを得られるかが把握できます。

③は、元本割れの確率を低くする世界標準の分散投資法を使えば、より高いリターンを得られる確率を高めることができます。預金ならインフレがきたら100%負けてしまいます。投資信託でしっかり運用すれば、インフレに負ける確率を着実に減らすことができます。

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。
アユ:こんにちは。
創星:創星です。
アユ:アユです。
創星:さぁ、いろんなお得な点を聞いてきましたよね。イデコね。
アユ:そうですね。お得なことばっかりで、逆にね、ちょっと不安というかデメリットがあるんじゃないかと。いい話ばかりじゃなくて、もしデメリットがあればそちら、教えて頂けますでしょうか。
創星:はい、わかりました。やっぱりね、どんないい制度にもデメリットってあるんです。一番のイデコのデメリットは何かというと60歳までおろせないということです。
アユ:うん、なるほど。
創星:60歳まで何があってもおろせないと思ってください。ここで預けちゃったら途中では絶対におろせないと思ってください。
アユ:はい、わかりました。
創星:その代わり、今まで言ったようにすごいメリットを与えてくれている。でも、60歳までおろせない。実は、いいことでもあるんです。普通、いつでもおろせると思ったらいつでもおろして途中でなくなっちゃうよね。使っちゃうよね。
アユ:貯めるのが難しくなっちゃいますよね。
創星:でも、絶対におろせないとなったら、貯めるしかないよね。
アユ:はい、老後資金として。
創星:ということです。二つ目は、手数料がかかるんですね。
アユ:どんな手数料でしょうか。
創星:イデコという制度を始めると、その制度をやってることについて手数料がかかるんです。いくらかかるかっていうと、最初に2777円。これ絶対かかる手数料で、この制度をやっている元締めのところがもらう手数料なので、どこの銀行でも同じ。
アユ:これは、始めるときだけ必要ということですね?
創星:そうです。それから毎月払う手数料があるんです。
アユ:あるんですね。
創星:それは、167円毎月払うんです。その手数料、2777円最初に払うのと、毎月167円払うのはどこの銀行でも同じ分だけかかります。それ+αで、銀行とか証券会社、保険会社がとる手数料があるので、それちょっと注意しなくてはならないので、それはまた別の機会にお話ししますけど(※金融機関によって無料のところもあれば高いところもある)。
アユ:わかりました。
創星:それが二つ目。そして三つ目。投資信託だと元本割れの可能性があるということです。前回お話ししたように預金であれば、3つ目のデメリットは無いということです。
アユ:投資信託か、預金かによっても違ってくると言うことですね。
創星:さぁデメリットについてわかっていただけましたでしょうか?
アユ:3つのデメリットがあるということですね。おさらいすると、ひとつめは60歳まで下せない、ふたつめは手数料がかかる、三つめは元本割れの可能性があるということですね
創星:さ、いかがでしたでしょうか。また、次回楽しみにしてください。さようなら。
アユ:さようなら。

★★★★★★★★★★★★★★★

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、イデコの全てをお伝えします。

関連記事

生涯現役の一人社長様、退職しなくても退職金として税金が大幅優遇される方法があるんです
こんにちは、青山創星です。生涯現役を貫きたいと考えている一人社長のあなた、退職しなくても退職金として税金が大きく優遇される方法があるって知ってましたか?よく税金を少なくする方法として保険が使われます。これはこんな仕組みになっています。社長個人の生命保険の保険料を会社が払います。すると、保険料の半額または全額が損金として処理できます。(全額損金のものはあまりあ……
国の100年安心プランでは、あなたが65歳になったら年金をいくらもらえるのでしょうか?
こんにちは、青山創星です。30歳の人は65歳になったら一体いくらくらいの年金を手にすることができるのでしょうか?2004年(平成16年)、政府は年金の大きな改革を行い100年安心プランと名付けました。そこで5年ごとに人口や経済が見込みとずれていないかを検証していくことにしました。その検証の最新版は2014年(平成26年)に行われました。100年安心プランでは……
玉手箱の創り方(続々々々々)
こんにちは、青山創星です。前回は、こんなことをお話ししました。「世界標準の投資法」は天気予報に似ていて将来を予測できる。しかし、将来の天気を変えることは出来ないが、世界標準の投資法では将来のリターンの確率を変えることができる。きょうは、確定拠出年金という制度に最初から内蔵されている面白い仕組みについてお話ししましょう。定額積立てという仕組みです。ドルコスト平……
23一から始めるiDeCo入門~プラスアルファの成果を狙うアクティブ型とは?
  https://youtu.be/KpT7Cavug8k   創星🌟:こんにちは。 アユ🐟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、だいぶ進んできましたけど。 アユ🐟:進んできましたよ。 創星&……