青山 創星

あなたのお好みは、投機?それとも投資?

こんにちは、青山創星です。

あなたの好きなのは
投機でしょうか?
それとも、投資でしょうか?

投機というのは、
例えば株式を
安く買って高く売る。

その値段の差で儲ける
(損する)というものです。

あなたが勝つか負けるかの
勝負です。

大まかに言って
勝つ人の利益と
負ける人の損失は
イコールになります。

対戦相手には
百戦錬磨の達人たちがいます。

その中で勝つためには
並々ならない努力か
天賦の才(生まれながらの才能)が
必要です。

天賦の才のない人は
時間とお金をかけて
投機のスキルを
身につけなければなりません。

投機は短期的な勝負が多いです。

これに対して、
投資というのは、
事業を行おうとする人(会社)に
お金を投じて、
その事業での利益の
一部を還元してもらう
というものです。

そこには、
勝ち負けはありません。

あなたの利益のためだけでなく、
お金を投じた相手、
そしてその向こうにいる
顧客のためにもなるというものです。

一般的に
投資を投機と
誤解している人が多いようです。

投資で元本割れのリスクを減らし
殖やす確率を高めるには
きちんとした方法をとれば
そんなに時間や手間をかける必要は
ありません。

投機のように天賦の才は
無くても大丈夫ですし
スキルを身につけるのに
投機のスキルを身につけるほど
時間やお金は必要ありません。

そして、投資は
長期的に行うものが多いです。

投機はギャンブルに似ています。

投資は子育てに似ています。

さあ、
あなたはどちらが好きでしょうか?

ギャンブルか子育てか?

好みがわかれると思います。

その好みは
それぞれの人によって
異なるものです。

良い悪いはありません。

ただ、
例えば老後の資金を
準備するときに
イチかバチかの
投機に頼るというのは
目的に対する手段が
適切とは言えないでしょう。

はずれたときは
老後破産、下流老人
となってしまうからです。

老後の資金の準備には
投資の方が適しています。

万一うまくいかなくても
ゼロになってしまう可能性は
非常に低く、
むしろ
元本よりも
大きく育つ可能性が高い。

そのような手法が向いています。

まずは
投機と投資の
どちらが好きなタイプかを
自分でしっかり認識する
ところから始めるとよいでしょう。

そして、
投機の好きな人の場合は、
老後資金のような着実に殖やす
目的で貯めるお金を確保したうえで
余裕のあるお金を
投機(ギャンブル)に
使うとよいでしょう。

着実に殖やすお金と
ギャンブルで楽しむお金を
しっかりと把握し、
分けるということが
重要です。

そして、
殖やすお金は
なるべく目につかないところに
置いておくのが
大きく殖やす最大のコツです。

前回動画でお話ししたように
秘密の金庫にしまっておくのです。

しかも、
その金庫にしまうことすら
忘れてしまうように
給与天引きが最も理想的な形です。

そうすれば
どんなに相場が動いても
気にせずにいることができるからです。

一人社長のあなたには
あまり時間がないでしょう。

でも、
投機好きであれば
金額と時間を絞って
気晴らしが目的だということを
はっきりと認識したうえで
投機をするようにすればよいのです。

さあ、
まずは自分が
ギャンブラーか
投資家か
じぶん分析をしてみましょう。

クリック
⇓⇓⇓

……………………………..
夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow
(いつでも解除できます)

関連記事

はがきや封書で届く年金定期便の見方
2007年に「消えた年金」「消された年金」問題がクローズアップされました。せっかく収めた年金保険料の納付の記録がなかったり、不適切な処理によって消されてしまっていたり、社会問題にまで発展しました。現在もまだ、当初発覚した不明の記録5千万件のうち約2千万件が調査中となっています。そのうち約4千件は現在本人と連絡がつき調査中とのことです。(※1)年金定期便という……
30一から始めるiDeCo入門~安全な預金の方がいいの?
  https://youtu.be/MIg4KK1SOiI 創星🌟:こんにちは。 アユ🐟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、どうどうどう?分かってきた?だいぶ。 アユ🐟:分かりましたよ。投資信託と預金があ……
国の年金には上限額がある!!!
こんにちは、青山創星です。自動車は一旦スピードを出して走り出すと止めようとしてもなかなか止まりません。慣性の法則が働くからです。これと同じように一旦ぜいたくな暮らしに慣れるとすぐには質素な暮らしに戻れません。国からもらえる年金額について早めに知っておかなければならないことがあります。昨日お話ししたように一人社長が国からもらえる年金はザックリこれくらいでした。……
初心者でもできるリスクを抑えた株式投資法
多くの人々は投資と投機の違いを誤って理解している  こんにちは、青山創星です。 投資初心者の方のお金の運用についてのご相談では、安全で簡単にできる国の制度iDeCoを使った「分散投資」の方法を中心にお伝えしています。 https://wp.me/pat18r-Gi (←もう一つの記事へのリンク) これは誰にでもできる投資法ですが、もっと高いリターンが……