青山 創星

32一から始めるiDeCo入門~分散投資のやり方を教えて!

 

創星🌟:こんにちは。

アユ🐟:こんにちは。

創星🌟:創星です。

アユ🐟:アユです。

創星🌟:さあ、まだ聞きたいことあった?

アユ🐟:はい、資産分散っていう話まで聞いたんですよ。リスクを減らすためには、資産分散っていう方法があるので、その資産分散について今日はもう少し。

創星🌟:もう少しね。

 

アユ🐟:詳しくお願い致します。

創星🌟:はい、前回お話ししたのが、いろんな種類のものに分けて投資をすることで、リスクを低くすることができますよ、大きな損をしなくて済むようになりますよっていう話でした。

で、組み合わせるのをどうやって組み合わせるかっていう話ですけど、一番のポイントは、値段の動き、価格の動き方が異なるものを組み合わせる。つまり、あるものが上がったときにあるものが下がるように、そういう組み合わせをなるべく作ったほうがいいっていうことですね。

そういう組み合わせにはどういうものがあるかというと、株と債券はどっちかというと、逆の動きをするんですよ。株が上がるときには債券が下がる、株が下がるときには債券が上がるっていう性質があるんですね。

 

アユ🐟:それは統計上ですか?

創星🌟:そうですね。過去の値動きを分析してみると、そういう動きをしていることが多いっていうことですね。
それから、論理的にもそういうことが言える。ちょっとそれを説明すると時間がなくなっちゃうんで、今日は説明しないですけど、金利の動きと株価の動きの組み合わせが、価格の動きになおしてみると、逆に動くよっていうそういうことになってるんですね。

アユ🐟:はい

創星🌟:ですから、債券と株っていうのを組み合わせていく。それも、日本のもの、海外のもの、いろいろ組み合わせていくと、リスクを下げていくことができるよっていうことです。

アユ🐟:わかりました。はい。

創星🌟:じゃあ今日はそこまでにしておきましょうかね。

アユ🐟:ありがとうございます。

創星🌟:ありがとうございました、じゃあ、次回、お楽しみに、さよなら。

アユ🐟:さよなら。

 

2018年8月18日(土)岐阜メディアコスモスで「夢ある人生100年時代を生き抜く年金作りと投資法セミナー」が開催されます。

詳細・お申し込みはこちらから

2018年8月18日(土)
13:00 ~ 13:50
「夢ある人生100年時代の年金の知識とお得に自分年金を作る方法」
確定拠出年金相談ねっと代表
山中伸枝(やまなか・のぶえ)

14:00 ~ 16:00
「夢ある人生100年時代を生き抜くためのらくらく投資法」
セゾン投信株式会社​代表取締役社長 兼 CIO
中野晴啓(なかの・はるひろ)

16:00 ~ 17:00
質疑応答、集合写真撮影、書籍販売など

※VIP席の方は前夜長良川で開催される貸切鵜飼い舟懇親会にご参加いただけます。
  お二人の先生方と全国から集まる確定拠出年金相談ねっとの認定FPたちも参加。
  鵜飼いを見ながら食事をし、懇親を深めることが出来ます。
  但し、舟の定員の都合上、こちらの席をご用意できるのは数名様のみとなっています。
  既に残り数席となっており、満席となり次第販売終了となります。
  ご了承ください。

詳細・お申し込みはこちらから

 

関連記事

52一から始めるiDeCo入門~リスクっていったいぜんたい何なの?
  https://youtu.be/gyeKpGY1BVs 創星🌟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユ🐟です。 創星🌟:さぁ、もうだいぶ進んできた。もう何でも大丈夫ね、何されても大丈夫だね?  アユ:そんな事はないですけどいっぱい覚えましたよ。……
12.5サラリーマンの奥様はズルい?!
自営業者の妻(専業主婦)は、サラリーマンの妻(専業主婦)と違い自分で保険料を払っています。しかし、もらえる年金はサラリーマンの妻と同じで、最大月6万5千円です。自営業者の奥様の中には、まさかサラリーマンの奥様が自分では保険料を払っていないということを知らない方も多いようです。じゃあ、サラリーマンの奥様の保険料は、自営業者の奥様が負担しているのかというとそうで……
投資信託を選ぶポイント(続々)
こんにちは、青山創星です。前回は、投資信託を選ぶポイントとして運用の手法(スタイル)のうちパッシブ運用とアクティブ運用についてお話ししました。今回は、バランス型商品についてお話しします。パッシブ運用の商品を使う場合リスクを分散させるためにはいくつかのインデックスに連動する商品を組み合わせて投資する必要があります。例えば、日本株式日本債券外国株式外国債券といっ……
確定拠出年金の運用商品とはどんなもの?
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金ではリスクのある商品に投資する。そして、その運用がうまくいくかどうかは全て自分にかかっている。株も債券もどんなものかわからない自分には難しそうだ。そんなふうに思われる方もいると思います。確定拠出年金では、運営管理機関と呼ばれる申し込みの窓口となる金融機関ごとに投資することの出来る金融商品が異なります。この運用できる金融商……