青山 創星

31一から始めるiDeCo入門~リスクを減らす分散投資ってどんなの?

 

創星🌟:こんにちは。

アユ🐟:こんにちは。

創星🌟:創星です。

アユ🐟:アユです。

創星🌟:さあ、いろんな投資信託について学んできました。

アユ🐟:はい、増やし方ですね。

創星🌟:増やし方。

アユ🐟:はい。ただ、やっぱり増えると言っても、どうしてもリスクがこわいんですよね。増やしたいんだけど、リスクがこわい、そういった場合にはどうしたらいいかなっていうか。

創星🌟:そうですね。前回は、預金もいいんだけども、預金だけでじゃ増えないよー。じゃあ、リスクはある投資信託でやろうよって。でもやっぱりこわいですよね。

アユ🐟:こわい。こわいです。

創星🌟:そういうときにいい方法があるんです。マジックのような方法。

アユ🐟:聞きたい聞きたい。

創星🌟:それが、資産分散、分散投資と言われているやり方です。

アユ🐟:資産を分散するんですか?

創星🌟:分散って、ちらばらせるっていう。どうやってちらばらせるかというと、一つのものじゃなくて、いろんな種類のものに分けて投資しようという。
いろんな種類のものって何があるかというと、日本の株、海外の株、日本の債券、海外の債券。そういういろんな種類のものに分けて投資していこうというやり方ですね。

アユ🐟:なるほど。

創星🌟:そうすると、例えば、日本の株が下がっているときに、日本の債券が上がってくれたり、日本の株が下がっているときに、海外の株が上がったり、そういうことがあるわけですね。ちらばらせることによって、どれかが悪いときでも、他のが良かったりして、カバーしてくれる。そういうことになるんで、すごい損しちゃうっていう可能性を低くすることができるんですね。
それが資産分散っていうやり方なんです。

アユ🐟:はい。

創星🌟:で、そうすると、資産分散やるときに、何にどういう比率でやったら一番いいかなっていうことがあるんですよね。

アユ🐟:そうですよね。

創星🌟:そこが一番問題なんだけども、それって結構難しくて、この30秒間ではなかなかお話しできないですね。

アユ🐟:まず資産分散っていう方法があるっていうところで今日は止めておきましょうか。

創星🌟:じゃあ、そうしましょう。

アユ🐟:次回は資産分散についてもう少し詳しくご説明をしていただきたいと思います。

創星🌟:わかりました、じゃ、今日はさよなら。

アユ🐟:さよなら。

アユ🐟:と言っても、2分半ですもんね。
資産分散について。リスクの不安を消すための資産分散、それについて今日はっていうのでいきましょうか。

創星🌟:はいいきましょう。

アユ🐟:はい。

 

 

 

2018年8月18日(土)岐阜メディアコスモスで「夢ある人生100年時代を生き抜く年金作りと投資法セミナー」が開催されます。

詳細・お申し込みはこちらから

2018年8月18日(土)
13:00 ~ 13:50
「夢ある人生100年時代の年金の知識とお得に自分年金を作る方法」
確定拠出年金相談ねっと代表
山中伸枝(やまなか・のぶえ)

14:00 ~ 16:00
「夢ある人生100年時代を生き抜くためのらくらく投資法」
セゾン投信株式会社​代表取締役社長 兼 CIO
中野晴啓(なかの・はるひろ)

16:00 ~ 17:00
質疑応答、集合写真撮影、書籍販売など

※VIP席の方は前夜長良川で開催される貸切鵜飼い舟懇親会にご参加いただけます。
  お二人の先生方と全国から集まる確定拠出年金相談ねっとの認定FPたちも参加。
  鵜飼いを見ながら食事をし、懇親を深めることが出来ます。
  但し、舟の定員の都合上、こちらの席をご用意できるのは数名様のみとなっています。
  既に残り数席となっており、満席となり次第販売終了となります。
  ご了承ください。

詳細・お申し込みはこちらから

 

 

関連記事

国の年金には上限額がある!!!
こんにちは、青山創星です。自動車は一旦スピードを出して走り出すと止めようとしてもなかなか止まりません。慣性の法則が働くからです。これと同じように一旦ぜいたくな暮らしに慣れるとすぐには質素な暮らしに戻れません。国からもらえる年金額について早めに知っておかなければならないことがあります。昨日お話ししたように一人社長が国からもらえる年金はザックリこれくらいでした。……
7一から始めるイデコ入門~個人年金保険ってどうなの?
こんにちは、青山創星です。 個人年金保険ってよく聞きますよね。 年金っていう言葉がついているから、国の年金を補完する一番いい制度だと思っている人が多いようです。 でも、実はそうではないのです。 金融機関の人の言う言葉をウのみにしていると、間違ったことを信じ込んでしまっていることがあります。 誤解していても軽傷で済めばいいのですが、致命的になってしま……
小規模企業共済と確定拠出年金、どっちがいいの?
こんにちは、青山創星です。一人社長が使える税金優遇の制度の中で所得税、住民税が控除になるものには、小規模企業共済と選択制確定拠出年金があります。  じゃあどちらがいいのでしょうか?小規模企業共済は小規模企業の経営者のための退職金制度(※1)です。掛け金全額が所得控除となるという点では、確定拠出年金と同じです。小規模企業共済の掛け金の限度額は月70,000千円……
5投資信託はどこで買っても定価(手数料)は同じである?
同じまたはほぼ商品内容の同じ投資信託でも、購入する金融機関によって手数料が異なることがあります。リアル店舗の証券会社等とネット専業の証券会社では大きく異なることが多いです。ネット専業の証券会社では、購入時手数料がゼロのものも多いのです。さらに、確定拠出年金の中で使う投資信託では購入時手数料がゼロとなっています。しかも、投資している期間中かかってくる手数料であ……