青山 創星

31一から始めるiDeCo入門~リスクを減らす分散投資ってどんなの?

 

創星🌟:こんにちは。

アユ🐟:こんにちは。

創星🌟:創星です。

アユ🐟:アユです。

創星🌟:さあ、いろんな投資信託について学んできました。

アユ🐟:はい、増やし方ですね。

創星🌟:増やし方。

アユ🐟:はい。ただ、やっぱり増えると言っても、どうしてもリスクがこわいんですよね。増やしたいんだけど、リスクがこわい、そういった場合にはどうしたらいいかなっていうか。

創星🌟:そうですね。前回は、預金もいいんだけども、預金だけでじゃ増えないよー。じゃあ、リスクはある投資信託でやろうよって。でもやっぱりこわいですよね。

アユ🐟:こわい。こわいです。

創星🌟:そういうときにいい方法があるんです。マジックのような方法。

アユ🐟:聞きたい聞きたい。

創星🌟:それが、資産分散、分散投資と言われているやり方です。

アユ🐟:資産を分散するんですか?

創星🌟:分散って、ちらばらせるっていう。どうやってちらばらせるかというと、一つのものじゃなくて、いろんな種類のものに分けて投資しようという。
いろんな種類のものって何があるかというと、日本の株、海外の株、日本の債券、海外の債券。そういういろんな種類のものに分けて投資していこうというやり方ですね。

アユ🐟:なるほど。

創星🌟:そうすると、例えば、日本の株が下がっているときに、日本の債券が上がってくれたり、日本の株が下がっているときに、海外の株が上がったり、そういうことがあるわけですね。ちらばらせることによって、どれかが悪いときでも、他のが良かったりして、カバーしてくれる。そういうことになるんで、すごい損しちゃうっていう可能性を低くすることができるんですね。
それが資産分散っていうやり方なんです。

アユ🐟:はい。

創星🌟:で、そうすると、資産分散やるときに、何にどういう比率でやったら一番いいかなっていうことがあるんですよね。

アユ🐟:そうですよね。

創星🌟:そこが一番問題なんだけども、それって結構難しくて、この30秒間ではなかなかお話しできないですね。

アユ🐟:まず資産分散っていう方法があるっていうところで今日は止めておきましょうか。

創星🌟:じゃあ、そうしましょう。

アユ🐟:次回は資産分散についてもう少し詳しくご説明をしていただきたいと思います。

創星🌟:わかりました、じゃ、今日はさよなら。

アユ🐟:さよなら。

アユ🐟:と言っても、2分半ですもんね。
資産分散について。リスクの不安を消すための資産分散、それについて今日はっていうのでいきましょうか。

創星🌟:はいいきましょう。

アユ🐟:はい。

 

 

 

2018年8月18日(土)岐阜メディアコスモスで「夢ある人生100年時代を生き抜く年金作りと投資法セミナー」が開催されます。

詳細・お申し込みはこちらから

2018年8月18日(土)
13:00 ~ 13:50
「夢ある人生100年時代の年金の知識とお得に自分年金を作る方法」
確定拠出年金相談ねっと代表
山中伸枝(やまなか・のぶえ)

14:00 ~ 16:00
「夢ある人生100年時代を生き抜くためのらくらく投資法」
セゾン投信株式会社​代表取締役社長 兼 CIO
中野晴啓(なかの・はるひろ)

16:00 ~ 17:00
質疑応答、集合写真撮影、書籍販売など

※VIP席の方は前夜長良川で開催される貸切鵜飼い舟懇親会にご参加いただけます。
  お二人の先生方と全国から集まる確定拠出年金相談ねっとの認定FPたちも参加。
  鵜飼いを見ながら食事をし、懇親を深めることが出来ます。
  但し、舟の定員の都合上、こちらの席をご用意できるのは数名様のみとなっています。
  既に残り数席となっており、満席となり次第販売終了となります。
  ご了承ください。

詳細・お申し込みはこちらから

 

 

関連記事

選択制確定拠出年金と企業型確定拠出年金の違いは?
こんにちは、青山創星です。選択制確定拠出年金というのがあります。一人社長のあなたが確定拠出年金を始める時に普通の企業型確定拠出年金をやったらいいのでしょうか、それとも選択制確定拠出年金をやったらいいのでしょうか?結論から言いましょう。一人社長や奥様と二人といった会社の場合は普通の企業型確定拠出年金で大丈夫です。でも、少し従業員を雇うようになった時のことを見越……
驚愕のイエテボリ投資法
こんにちは、青山創星です。 突然ですが、先日の「ためしてガッテン」ご覧になりましたか? 驚愕の虫歯予防歯磨き法、イエテボリ・テクニック。 目から大きなウロコが何枚もボロボロと落ちました。   40才の日本人で虫歯のある人はほぼ100%。 スウェーデン人はなんとたったの約20%。 なぜこんなに大きな差があるのか?   一番……
5一から始めるイデコ入門~老後いくら足りないの?
こんにちは、青山創星です。 老後不足する資金はいくらか、という質問への答えとして1億円という数字を聞くことがあります。 これは正しいのでしょうか? 老後の平均的な夫婦二人の生活費として月28万円というデータがあります。 90歳まで生きたとして、65歳からを老後とすると、老後は25年間となります。 28万円×12か月×25年=8千4百万円 60歳か……
確定拠出年金の企業型で社長個人も会社も節税メリットを受ける
まだまだ法人化の出だしで苦労している社長様徐々に売り上げが上がり始めてほっとしている社長様一番心配なのは税金と社会保険料ではありませんか?お金を貯めて、銀行からお金を借りて、やっとのことで会社を設立。ビジネスモデルの構築、マーケティング、経営管理、全身全霊を込めて仕事に取組みやっと利益が出たかと思うと会社では法人税をとられ、個人でも所得税・住民税をとられ社会……