青山 創星

トランプショックでiDeCoはどうしたらいいの?!

トランプショック!!!
トランプ氏が大統領選で
勝利を収めました。

こんにちは、青山創星です。

トランプ氏は不規則で大胆な
発言を繰り返していて、
政治的にも経済的にも
不透明さが増しています。

日経平均も、昨日
一時前日比1,000円以上の
大幅な下落を記録しました。
ドル円の為替レートも、
一時前日比4円程度の
大幅な円高になりました。
但し、
1日でほとんど元に
戻ってしまったのですが。

トランプ氏のこんな発言が
相次いだことから、
円高に誘導するのではないかとの
憶測を呼んでいます。

「日本の安倍、
(米経済の)殺人者だが、
やつはすごい。
地獄の円安で、
アメリカが日本と競争
できないようにした。」

「(友人がキャタピラー社ではなく
コマツのトラクターを買った話をして)
友人がコマツのトラクターを買ったのは、
円安ドル高のため、
アメリカは日本と価格競争が
できないからだ。
機械の性能差ではない、
このレベルの円安誘導では
競争は不可能だ。」

選挙戦で、
こんな発言を繰り返していました。

だから、
投資なんて怖くてできないのよ
と思われている方も
いるのではないかと思います。

老後の資金をつくるための制度、
確定拠出年金は
投資をすることが基本となっています。

そんな確定拠出年金で
運用するにあたって、
為替相場の変動は
考慮しなければならない大きな
ポイントの一つです。

では、
為替相場の変動について、

どんな点に注意して
商品を選んだらいいのでしょうか?

分散投資をするときに
資産を大きく4つの種類に
分けて考えます。
日本の株式、
日本の債券、
外国の株式、
外国の債券です。
そのうち、
為替相場の変動が
大きく影響するのは
外国の株式と外国の債券です。

ここでは、
SBI証券が確定拠出年金の中で
取り扱う先進国の株式を
投資の対象とする
投資信託を例にご説明しましょう。

SBI証券の取り扱う
日本を除く先進国の株式を
投資の対象とする
インデックス運用(※1)の投資信託には、
現在4つの商品が登録されています。
下の表の4つの商品です。
2016-11-10-18
この中で、
為替レートの変動の影響を
直接受けるのはどの商品でしょうか?

No.1~3の商品は
「為替ヘッジ」が「なし」と
なっています。
為替レートの変動の影響を
受けるタイプのものです。

これに対して、
No.4の商品は、
「為替ヘッジ」が「あり(フルヘッジ)」
となっています。
為替レートの影響を
受けないタイプのものです。

自分が投資する期間を見据えて、
円高を見込む場合は
為替ヘッジありのタイプのものを、
円高ではなく
現状維持か円安を見込むのであれば
為替ヘッジなしのタイプのものを
選ぶとよいでしょう。

現在の為替レートの水準については
様々な見方があります。
日本は金融緩和を続けているので
金利の大幅な上昇は見込めないのに対し、
アメリカは金利を
少しづつ上げていくことが見込まれるため、
金利の高い通貨である
ドルが円に対して高くなる。
つまり、
円安に向かっていく
という考え方があります。

これに対して、
全く反対の考え方もあります。
日米の金利差は短期、
中期的には為替レートに影響を与えるが、
長期的には購買力の違いの影響が
大きいとする考え方です。

ビッグマック指数と言われるものを
エコノミスト誌が発表しています。
www.economist.com/content/big-mac-index

2016年6月現在、
アメリカでの
ビックマック1個の値段は
US$5.04です。
これに対して
日本での値段は370円。

これから計算すると、
370円÷US$5.04≒73円/ドル
が適正な為替レートだとする考え方です。

この考え方に基づけば、
今の105円程度の為替相場は
まだまだ円安なので、
円高になる可能性が高い
ということになります。

また、
実質実効為替レート(※2)からみれば
今の為替レートの水準は
まだまだ円安なので、
円高になってもおかしくない
という考え方もあります。

えっ!!!
それじゃあ
どうしたらいいかわからない。

短期的な為替相場の予想は
以上のような考え方や
チャート(為替のグラフ)などを使って
ある程度予測することは
可能かもしれません。

しかし、
長期の投資にあたって、
投資資金を払い出す時期に
為替レートがどの水準であるかを
予測することは
かなり難しいといえるでしょう。

では、どうしたらいいのでしょうか?

今まで別のコラムでお話ししてきた
適切な
分散投資
により、
価格変動リスク、
為替変動リスクをコントロールすれば、
安定したリターンを
目指すことが可能になります。

この投資手法を使えば、
今回のような
トランプショックなどに
一喜一憂することなく、
どっしりと構えて落ち着いた投資を
続けることができます。

忙しい一人社長のあなたに
ピッタリの投資法といえます。

※1 インデックス運用
日経平均やMSCIコクサイなどの
インデックス(指数)に連動した
成果を目指す運用のこと。

※2 実質実効為替レート
物価の変動の影響を除いて、
様々な国の通貨との実質レートを計算し、
それらを貿易量で
ウェイト付けした平均値。

<追伸>
どの投資信託を選ぶかは、
上でお話しした為替ヘッジが
あるかないかだけではなく、
信託報酬や投資対象地域や
対象とするインデックス、
純資産総額などの観点からも
検討する必要があります。
詳しくは、
別の機会にお話ししたいと思います。

これらについては、
目論見書で確認することができます。

商品ごとに書かれている
場所や表現が異なったりしていて
見つけにくいと思います。

上にあげた4つの商品について、
目論見書のどこを見ればわかるか
下にお示ししておきます。
参考にしてください。

【DC外国株式インデックスファンド】
1-001

2-001

3-001

 

【DCニッセイ外国株式インデックス】
4-001

5-001

11-001

 

【EXE-i先進国株式ファンド】

6-001

7-001

8-001

9-001

10-001

【インデックスファンド海外株式  ヘッジあり(DC専用)】
12-001

13-001

14-001

 

 

関連記事

44一から始めるiDeCO入門~企業型確定拠出年金って何?
  https://youtu.be/sTY6x-sE18g 創星🌟:こんにちは。 アユ🐟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、もう大丈夫ね。 アユ🐟:はい。 創星🌟:もう質問ないかね? ……
投資信託を選ぶポイント(続)
こんにちは、青山創星です。前回は、投資信託を選ぶポイントとして投資対象についてお話ししました。投資対象によってリスクとリターンが変わってきます。さて、今回は2つ目のポイントとして運用の手法(スタイル)についてお話しします。主な運用の手法としてはパッシブ運用とアクティブ運用というものがあります。パッシブ運用というのは投資対象の商品の市場全体の平均的な値段の動き……
個人にも企業にもメリットのある確定拠出年金
こんにちは、青山創星です。老後資産づくりにはこれ以上のものはないというほど税金が優遇されている確定拠出年金制度。それなのに、なぜ誰も教えてくれないのでしょうか?2分52秒で謎を解明します!!!今すぐクリック!!!⇓⇓⇓ ・・・・・・・・・・・・・・・・夢ある老後を実現する国の制度企業型確定拠出年金について無料メルマガでお伝えさせていただいています。……
玉手箱の創り方(続々々々)
こんにちは、青山創星です。さあ、前回まではノーベル賞受賞学者の理論を基にした投資法についてお話してきました。この理論は現代ポートフォリオ理論というものです。今では銀行などの機関投資家と呼ばれる人たちが自分たちのお金を運用するやり方の基礎として使っている理論なのでこの理論を使った投資法を「世界標準の投資法」と呼んでいます。さて、この世界標準の投資法は天気予報に……