青山 創星

個人年金保険よりDCの方が断然税金が安くなるって本当?

こんにちは、青山創星です。

個人年金保険って
税金がお得だって聞いて
やっているんですけど、
確定拠出年金(DC,401k)は
どうなんですか?

そうですね。
確かに個人年金保険も
所得税や住民税の
ほんの一部が安くなります。

でも、
確定拠出年金は
所得税も住民税も
全額が戻ってきます。

凄い威力です。

所得税や住民税の金額は、
年収そのものではなく
さまざまな控除が差し引かれたあとの
課税所得に、その金額に応じた
税率が掛けられて決まります。

そのさまざまな控除の
一つが生命保険料控除です。

個人年金保険で積み立てると
その保険料の一部が控除できます。

しかし、
その控除額には上限が
定められています。

所得税については4万円まで、
住民税については2万8千円まで
となっています。

つまり、
税金を安くするにも
限度があるということです。

保険料を
月6,700円(年間8万円)以上
にしても、
それ以上税金は安くならないということです。

下の方の①個人年金保険という
水色の欄をご覧ください。

課税所得金額が4千万円以上の場合でも
税金が安くなるのは年間20,800円まで
ということになります。

これに対して、確定拠出年金では
月6万8千円(年間81万6千円)
積み立てる場合は、
44万8千8百円も税金が安くなります。
こんなにたくさん税金が
戻ってくることになります。

そんなに稼いでないよ
という方でも、
例えば年収500万くらいの方は
課税所得が
195万円超330万円以下
のあたりになるでしょうから、
月2万円(年間24万円)
積み立てた場合でも
48千円も税金が戻ってきます。

個人年金保険では、
6千8百円しか戻ってきません。

その差、なんと
4万1千2百円。

こんなに確定拠出年金の方が
お得なんです。

但し、
確定拠出年金の方は
60歳までは下せない
という制約があります。

60歳まで下せないお金として
税金優遇の大きなメリットを
受けながら確定拠出年金で貯めるのか、
10年とかで下せるようにする
お金として
税金の優遇はそんなにないけど
個人年金保険で貯めるのか、
お金の使い道で
どちらにするかを
選ぶということになります。

但し、
個人年金保険の場合は
60歳より前でも
受け取れるとはいっても、
途中解約すると
元本割れすることが多いので
注意が必要です。

さて、
このように
もの凄い税金優遇の制度とはいっても
確定拠出年金が
万能というわけではありません。

いろいろな制度や商品を
使い分けたり組み合わせたりすると
あなたにとって最適な方法で
お金を育てることができます。

そんな方法を
楽しく学べるセミナーを
いよいよ開始です。

セミナーでは、
音楽やゲームや簡単な工作や
いろいろな新しい試みを
取り入れています。

とにかく楽しく学び、
そして、
あなたの生活が
金銭的にも精神的にも
ゆとりが持てるようになることに
集中します。

そんな思いを込めた
「確定拠出年金セミナー」
リリースです。
 
銀行の資産の運用や
個人金融資産運用の相談など、
36年間にわたる
私の金融に関連する
経験と知識の全てを、
このセミナーに結実させました。
銀行のことを知り尽くし、
銀行をやめて自由の身になった
私にしかお伝えできないことを
お伝えしていきます。
これを受ければ、
あなたも確定拠出年金を
自分で始めて、
リスクを抑えた資産運用を
することができるようになります。
.
家電製品を選ぶように、
あなたには自分で判断して
自分の意思で
選べるようになっていただきたい。
これが私の思いです。
.
あなたも、
確定拠出年金で
ビジネスの利益アップと
あなたとご家族の
老後の安心を得て、
今の夢の実現に
力いっぱい取り組みましょう!!!
.
「超早割」いよいよ今日までです。
セミナーの詳細はこちら
11月8日まで「超早割」価格で
お申込みいただけます。
↓↓↓

 

 

 

 

 

2016-11-08

関連記事

年金の保険料を払わないのには大きなデメリットがある!
 こんにちは、青山創星です。 人類は、食うか食われるかの世界を生き抜いてきました。将来やってくるインフレの世界を想像できない人々は、インフレの洪水に飲み込まれてしまうかもしれません。 現代版ノアの箱船、『確定拠出年金』で生き延びて、新しい世界を築きましょう!!!  恐竜と洪水の世界を生き延びる方法↓↓↓  【注意】 動画中、複利の効果を強調していますが、リス……
玉手箱の創り方(続)
こんにちは、青山創星です。前回は為替取引を例に投機取引とはどういうものか、大切なお金は投機ではなく投資で増やさないと大変なことになってしまう可能性があるというお話をしました。さて、じゃあ「投資」ってどうすればいいの?「投資」もリスクがあるんじゃないの?そう思われるでしょう。投資にもいろいろなやり方があります。株を買うというのは投資でもあり投機でもあります。株……
選択制確定拠出年金と企業型確定拠出年金の違いは?
こんにちは、青山創星です。選択制確定拠出年金というのがあります。一人社長のあなたが確定拠出年金を始める時に普通の企業型確定拠出年金をやったらいいのでしょうか、それとも選択制確定拠出年金をやったらいいのでしょうか?結論から言いましょう。一人社長や奥様と二人といった会社の場合は普通の企業型確定拠出年金で大丈夫です。でも、少し従業員を雇うようになった時のことを見越……
税金、社会保険料の負担軽減と社会保険給付額への影響を比較してみよう!
こんにちは、青山創星です。一人社長のあなたが企業型確定拠出年金を導入した場合、いったいどれくらい税金や社会保険料が安くなるのでしょうか?試算してみましょう!【前提条件】現在の年齢:30歳月額給与:30万円掛け金額:55千円(限度いっぱい)【税金、社会保険料の負担軽減額(概算)】①年間の税金:▲56千円②年間の社会保険料:▲100千円①+②:▲156千円現在の……