青山 創星

メアリー・バフェットさんにお会いしてきました

こんにちは、青山創星です。

メアリーバフェットさんをご存知でしょうか?

多分、多くの方はご存じないと思います。

でも、かなり凄い方なんです。

 

メアリーバフェットさんをご存じなくてもウォーレンバフェット氏をご存知の方は多いと思います。
ウォーレンバフェット氏は、投資の神様と呼ばれたり、世界3大投資家の一人と言われたりする投資家です。
資産は約9兆円といわれています。
日本の国家予算が約100兆円ですから、その1割弱もの資産を持っているということになりますね。

そのウォーレン氏の息子さんのお嫁さんだった方がメアリーバフェットさんです。
今、だった、と言いました。
すでに離婚されているようですが、ウォーレン氏との関係は良好のようです。

ウォーレン氏は、自らは自らの投資法について人に教えることはしていません。
本も書いていません。
唯一、ウォーレン氏の投資手法を知る手掛かりは、毎年株主にあてて書く株主への手紙です。
この中で、彼が自分の投資についての思いなどを書いています。
それを手がかりにして、いろいろな人が彼の投資手法について語ったり書いたりしています。

そんなウォーレン氏から直接身近かで投資を学んだのがメアリーさんなのです。
唯一の愛弟子と言っていいのかもしれません。
そして、それについて書くことや教えることも許され、世界中で彼女がその投資手法について教えているのです。

彼女の著書は、8冊ほどあり、そのうち日本語に訳されているものもアマゾンで6冊ほど見つけることが出来ます。
いずれもバフェット氏の投資法に関するもので、投資哲学に関するものから実際の銘柄選びのワークブックのようなものまで幅広いものがあります。

つまり、メアリーさんはバフェット直伝の投資手法を教える唯一の伝道師といえるでしょう。

そのメアリーさんが、なんと2年間にわたってオンラインで直接教えるというプログラムがスタートしました。

講座はオンラインなのですが、今回はこのプログラム初めてのクラスということで、特別に来日して生で教えてくれたというわけです。

メアリーさんを助ける講師陣はシンガポール人なので基本的に英語での講義になります。
講義は通訳付きなので英語のわからない人でも大丈夫なようになっています。

でもやっぱり細かなニュアンスや複雑な仕組みの説明になると英語→通訳ではわかりにくい点もあります。
そんなところを私もお手伝いさせていただき、日本語で解説したり、質問にお答えしたりさせていただきました。

メアリーさんと握手やハグもさせていただきましたが、とても優しい雰囲気の方でした。
しかし、ウォーレン氏より高い投資成果を上げているビジネスウーマンだからでしょうか、言葉の端々に芯の通った強さのようなものも感じました。

これから2年間、私も一緒に学び、教えさせていただくことになります。
とてもワクワクしています❣❣❣

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

確定拠出年金の節税を活かして個人も4千万貯められる!
前回の試算では、国の年金だけだと普通のサラリーマン夫婦の老後の生活費としては約4千万足りないという計算になりました。そんな、4千万円なんて絶対に無理というあなたに朗報です。普通の銀行預金では絶対に無理だとしても、確定拠出年金を使えば近づける可能性が十分に出てきます。毎月5万円を積み立てた場合、ザックリと計算すると30年後、1.普通に銀行預金した場合は、  1……
投資に失敗しないのには理由がある
【難しそうな金融をあなたのものに!!!】こんにちは、青山創星です。 あなたは、この金融の常識問題に答えることができますか?! あなたの未来の老後時代からの挑戦状です。 もし万が一答えられなくても肩を落とす必要はありません。 これから私と一緒に学んでいけばまだ十分に間に合います。 私の銀行で経験し学んだ全てをあなたに捧げます!!! さあ、挑戦!!!⇓⇓⇓……
確定拠出年金をやっているあなた、年末調整で還付金の手続きを忘れていませんか?
あなたひょっとして1千万円位、もらい忘れていませんか???お父様、お母様、ご家族が亡くなられた時葬儀のことなどで忙殺されせっかくもらえるのに忘れがちなもの。・埋葬費(健康保険等)・入院給付金(保険)・未支給の年金(銀行口座閉鎖で行き場を失って直近分が浮いてしまっているかも)・クレジットカード付帯の保険(ゴールドカードの傷害保険等)・弔慰金(勤めていた会社はも……
投資信託を選ぶポイント(続)
こんにちは、青山創星です。前回は、投資信託を選ぶポイントとして投資対象についてお話ししました。投資対象によってリスクとリターンが変わってきます。さて、今回は2つ目のポイントとして運用の手法(スタイル)についてお話しします。主な運用の手法としてはパッシブ運用とアクティブ運用というものがあります。パッシブ運用というのは投資対象の商品の市場全体の平均的な値段の動き……