青山 創星

8一から始めるイデコ入門~いくら掛けれるの?

こんにちは、青山創星です。

2017年1月からほぼ全ての現役世代の人々がイデコをできるようになりました。

しかし、働き方によって毎月いくらまで積み立てることができるかが違います。

まずは、自分がいくらまでできるのかを知ることから始めましょう。

 

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。

アユ:こんにちは。

創星:創星です。

アユ:アユです。

創星:さぁ、またまたなにか聞きたいことがあるそうですね。

アユ:あります。私の心は段々イデコを申し込みたいなと思ってきたんですけれども。私、いくらから始めればいいかって。皆さん聞きたいと思うんですけれども。いくらから積み立てが出来るのか、そこら辺を教えてください。

創星:はい。イデコっていう制度。まず、できる限度額っていうのは、今働いている働き方によってみんな違いがあるんです。まず、この1月からやれる人の範囲ってものすごく広がったんですよ。家庭の専業主婦ってそれまでできなかったんですよ。

アユ:できなかったんですか!

創星:うん、でも1月からできるようになりました。それと、公務員の人もできなかったんです。でも、1月から出来るようになりました。それから会社員の人も一部できない人がいたんです。その人もできるようになりました。ほとんど全国民が今出来るようになったんです。でも限度額が違うんです。いくらまで積み立てられるかが違うんです。

アユ:はい。

創星:例えば、自営業者、アユちゃんも自営業者に入るかな。その人は、一番たくさん積み立てられる。

アユ:え~!そうなんですね。

創星:ひと月6万8千円まで積み立てることができます。それから会社員、会社員の人で、会社で企業型確定拠出型年金を会社でやったりしていると違うんですけども、そういうのが無い人で個人型イデコをやろうとした場合は月2万3千円までできます。

アユ:はい。会社員は2万3千円。

創星:それから、公務員は、月1万2千円まで。

アユ:そうなんですね。1万2千円。

創星:それから、専業主婦でっていうのは何かっていうと、会社員のご主人がいて、会社員のご主人が保険料を払ってくれていて自分では保険料を払わなくていいんだけど、国民年金を貰えるよって奥さんいますよね。その人が専業主婦。3号被保険者と呼ばれているんですけれども。

アユ:ああ!はい。

創星:その人は月2万3千円までなんですね。

アユ:はい。

創星:事業主6万8千円、会社員2万3千円、公務員1万2千円、専業主婦の3号被保険者が2万3千円、こんな感じなんですね。

アユ:はい、わかりました。

創星:それが、限度額なので、その範囲の中で自分が好きな金額、個人型確定拠出型年金だと5千円が最低金額なので、5千円からその限度額までの積み立てが出来ることになります。

アユ:わかりました。

創星:さ、わかっていただけましたでしょうか?

アユ:はい、わかりました。ありがとうございます。

創星:じゃ、またね~。

アユ:はい!

★★★★★★★★★★★★★★★

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、イデコの全てをお伝えします。

関連記事

9サラリーマンの妻(専業主婦)がもらえる年金の最高額はいくら?
サラリーマンの妻は、自分では保険料を払っていません。しかし、サラリーマンの夫が妻の国民年金の保険料も払ってくれているため、基礎年金をもらうことができます。ただし、金額は満額で月6万5千円となっています。さあ、これで暮らしていけますか?……
一人社長に適さない資産運用、節税制度
こんにちは、青山創星です。資産運用や節税に使える制度は確定拠出年金や小規模企業共済以外にもあります。今回は、中小企業退職金共済と国民年金基金についてです。実は、この二つとも会社の一人社長であるあなたには適さないものです。ですから、あなたはここから先を読まなくても結構です。しかし、よく名前を聞く制度だと思いますのでどんなものか知っておきたい、なぜ自分には関係な……
投資信託ってどんなものなの?
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金の制度内で運用する商品には、既にご説明した元本確保型商品である定期預金や保険商品の他に投資信託があります。投資信託とはどのようなものなのでしょうか?投資信託は、投資家から資金を集めて、専門家があらかじめ決めておいた投資方針に基づいて、様々な商品(債券や株式等)に投資するというものです。投資信託を構成するいろいろな商品(債……
13自営業者の夫婦は一体いくらの年金をもらえるのでしょうか?
自営業者の夫婦の老後はどうなるのでしょうか?ご主人が65歳になると、最大6万5千円の基礎年金がもらえます。そして、奥様も65歳になると、お二人合わせて最大13万円の基礎年金をもらえることになります。残念ですが、くにからの年金はこれで終わりです。……