青山 創星

資産運用でもっとも重要なのはどっち?

こんにちは、青山創星です。

いきなりですが、
質問です。

資産運用で最も重要なのは
どちらでしょうか?

1.銘柄選び
2.資産配分

1は、
どの会社の株を買うか、
ということです。

2は投資の資金を
例えば
日本株
日本債券
先進国株
先進国債券に
どのような割合で
配分するか
ということです。

さて、資産運用においては
どちらが重要でしょうか?

正解は、
2の資産配分です。

銘柄選びをしっかりして
将来値上がりしそうな株を
買うという投資法もあります。

しかし、
それには
たくさんの知識・経験と
幸運を惹きつける力が
必要になります。

なぜなら、
その株を発行している
企業についての分析を
しなければならないからです。

そして、
万一その会社に
不測の事件、事故などが
起きると
株が大きく値下がりしたり
株の価値が
なくなってしまう
可能性もあります。

いろいろなものに
分散して投資しておけば
そのようなリスクを
少なくすることができます。

適切に分散して投資する
ということは
とても重要になります。

さて、
2問目です。

資産運用においては
どちらが重要でしょうか?

1.資産配分
2.売買タイミング

2は
いつ買うか、
いつ売るか
ということです。

正解は?

1です。

前回ご説明した
投機(ギャンブル)では
売買のタイミングが
非常に重要になります。

それに対し、
資産運用(投資)では、
資産配分が重要になります。

さて、
二つの質問にあった
銘柄選びをしたり
売買タイミングをはかったり
するのには
多くの手間と暇がかかります。

しかし、
世界標準の投資法を
使うことにより
そのような手間と暇を
省くことができます。

まさに
忙しくて忙しくて
しようがない
一人社長には
もってこいの
投資手法ですね。

しかも、
この手法を使えば
同じリスクでも
より高いリターンを
得たり、
同じリターンでも
より低いリスクに
したり
することが可能になります。

企業型確定拠出年金の制度を
導入して、
資産配分さえしっかりすれば
あとはほとんど
手間暇をかけずに
リスクの比較的少ない投資を
相場の上下に一喜一憂することなく
自動的に行うことができるように
なるのです。

しかも、
企業型であれば、
個人型のように
わざわざ手続きをしなくても
自動的に
国の用意してくれた
非課税枠を使って
投資することができるのです。
(個人型の場合は、
税金の払い戻し手続きが必要)

企業型確定拠出年金
+世界標準の投資法は
まさに、
忙しい一人社長には
もってこいの老後資産づくりの
投資法といえるのではないでしょうか。

動画で再確認
クリック
⇓⇓⇓

……………………………..
夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow
(いつでも解除できます)

 

 

関連記事

エドテックって何?
エドテックをご存知でしょうか? こんにちは、青山創星です。 最初この言葉を聞いたとき文字でなく音で聞いたので、「江戸」テック?なんだ?と思いました。 EdTecのことで、エデュテックとも呼ばれています。 エデュケーションとテクノロジーの合成語で大雑把には教育をIT化することをいいます。 いままでも同じような流れはありました。 しかし、今回のものはちょっと違っ……
4一から始めるイデコ入門~国の年金は元が取れるのか?
こんにちは、青山創星です。 国の年金は元が取れないんじゃないかと心配しておられる方がいます。 平均的に生きた場合に、払った保険料よりももらう保険料が多くなるのか。 計算してみました。 すると、なんと驚くべきことに...... 確かに、これからはもらえる金額も減り、もらい始める年齢も高くなっていきます。 それでも、民間の保険会社ではとうてい対応でき……
あの凄い企業型確定拠出年金にもデメリットがあるの?
あの節税とかでメリットだらけの企業型確定拠出年金にもデメリットがあるの?会社としては、損金計上出来て、あなた個人としては、全額所得控除、利益非課税、払出時優遇税制更に会社もあなたも社会保険料対象外。投資信託の手数料も格安。リスクの嫌いな人は預金もできる。こんないいことづくめの企業型確定拠出年金。ちょっとあやしいよねえ、あまりにもいいことばかりで。何か決定的な……
投資成果を格段にアップさせる方法3
こんにちは、青山創星です。   前回は「複利」について お話ししました。 お話しししたのは 預金や貯金のように 金利が固定しているもの についてでした。 しかし いま投資しようとしているのは 預金や貯金ではありません。 前回見たのは、 毎年6%の収益が確保できた場合 についての計算でした。 投資信託のように価格の変動する……