青山 創星

投資信託を選ぶポイント(続々々)

こんにちは、青山創星です。

前回までは、
投資信託を選ぶポイントとして
投資対象と投資手法(スタイル)
についてお話してきました。

今回は、
手数料についてお話しします。

投資のパフォーマンスを決める
大きな要素の一つが
コスト(費用)です。

一般的に投資するの場合のコスト
としては、税金と手数料があります。

確定拠出年金で考慮すべき
手数料は、
制度導入・維持のための手数料と
投資信託にかかる手数料とがあります。

今回は、
投資信託にかかる手数料のお話です。

投資信託にかかる手数料は
主に3種類あります。

販売手数料
信託報酬
信託財産留保額

の3つです。

このうち
販売手数料は、
確定拠出年金の投資信託の場合
通常かかりません。

金融機関の窓口で
投資信託の説明をしたり
相談にのってくれるので
そのためにかかる費用が
販売手数料というわけです。

ほとんどが販売窓口の
金融機関がもらうことに
なっています。

しかし、
確定拠出年金では
用意された10~30種類程度の
商品の中から自分で選んで
購入することになるため
このようなコストは必要ない
となるのです。

最近は
ノーロード商品と呼ばれる
販売手数料のない
投資信託も増えてきましたが
金融機関の店頭で買う商品には
まだまだ販売手数料のかかるもの
がたくさんあります。

この手数料は
最初に買う時に1回だけ
支払います。

3~4%程度ですので
馬鹿になりません。

これが
確定拠出年金の投資信託には
かからないというわけです。

次に
信託報酬です。

こちらは運用会社などに
支払われる手数料で、
投資信託を持っている間中
かかってきます。

そのため、
手数料の中でも
投資のパフォーマンスに
最も大きな影響を与えます。

年率で表示されていますが、
実際には日割りで計算した
金額が日々信託財産から
差し引かれていきます。

別途手数料を支払う
という形ではありません。

投資信託の価格を
基準価格と言います。

この基準価格は
信託報酬を差し引いた
後の信託財産から計算されます。

そして、
投資信託の収益率も
信託報酬を差し引いた後の
収益を基に計算されます。

投資信託自体の収益率が
同じであれば、
信託報酬の低いものほど
収益率が高いということになります。

最後に
信託財産留保額です。

これは、
投資信託の解約時
(まれに購入時)に
かかる費用です。

かかるものとかからないものが
あります。

解約金額から
この手数料を差し引いた金額が
信託財産に残ります。

解約すると
運用会社は
有価証券等を
売却するのに
手数料等がかかります。

そのコストを
解約した人に負担してもらう
というものです。

0.05~3%程度まで
まちまちです。

これが
投資のパフォーマンスの
大きな決め手となるため
しっかりと確認する必要があります。

「一人社長のための
確定拠出年金講座」(仮題)
準備中です。
確定拠出年金って
面白そうな制度だけど
イマイチよくわからない、
勉強してみたい、
と言うあなたのための
講座です。
.
この記事の下の方で
ご案内している
メルマガ読者に先行で
講座のご案内を
差し上げる予定です。
少人数で
しっかり学んでいただく講座です。
すぐにいっぱに
ご興味のある方は
メルマガにご登録
しておいていただければ
と思います。

……………………………..
夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow
(いつでも解除できます)

関連記事

税金、社会保険料の負担軽減と社会保険給付額への影響を比較してみよう!
こんにちは、青山創星です。一人社長のあなたが企業型確定拠出年金を導入した場合、いったいどれくらい税金や社会保険料が安くなるのでしょうか?試算してみましょう!【前提条件】現在の年齢:30歳月額給与:30万円掛け金額:55千円(限度いっぱい)【税金、社会保険料の負担軽減額(概算)】①年間の税金:▲56千円②年間の社会保険料:▲100千円①+②:▲156千円現在の……
玉手箱の創り方(続)
こんにちは、青山創星です。前回は為替取引を例に投機取引とはどういうものか、大切なお金は投機ではなく投資で増やさないと大変なことになってしまう可能性があるというお話をしました。さて、じゃあ「投資」ってどうすればいいの?「投資」もリスクがあるんじゃないの?そう思われるでしょう。投資にもいろいろなやり方があります。株を買うというのは投資でもあり投機でもあります。株……
21一から始めるイデコ入門~何ができるのか?
こんにちは、青山創星です。 イデコを始めると、その中で何に投資できるのか? 大きく分けて、元本確保型の商品と価格変動商品の2種類があります。 元本確保型には預金と保険があります。 価格変動商品は投資信託です。 https://youtu.be/h7Nu-oEG-is ★★★★★★★★★★★★★★★ 創星:こんにちは。 アユ:こんにちは。 ……
9一から始めるイデコ入門~税金の安くなる所得控除って何?
こんにちは、青山創星です。 所得控除で税金が安くなるっていうけど、どういうこと? 難しくてわからないという方が多いです。 簡単に言うと、給料の何パーセントかを税金として納めています。 その対象となる給料から一定の金額を差し引くことができるのです。 その差し引ける金額のことを所得控除といいます。 給料から一定の金額を差し引いた金額の何パーセントかを……