青山 創星

6一から始めるイデコ入門~老後準備50歳からじゃあ遅いの?

こんにちは、青山創星です。

若いうちは老後のことなんて考えない人が多い。

今の生活優先で、しかも何十年も先のことを今考えろと言われてもなかなかイメージしにくいもの。

でも、国や会社にお任せでは老後生きていけない時代となってしまったのが現実。

早く気付けば気付くほど楽に準備できる。

そのことに今気づいたあなたはとてもラッキーと言える。

 

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。
アユ:こんにちは。
創星:創星です。
アユ:アユです。
創星:さぁ、今日もiDeCoについて今日も学んでいきたいと思います。
アユ:はい、
創星:今日も聞きたいことがあるって・・・
アユ:いっぱいありますよ!今、若い方は、やはり給料も少ないし、旅行とか遊びとかに使いたいということで、そんな老後の資金貯めるのなんて遅くても大丈夫だよって聞くんですけど、仮に50歳から資金を準備した場合って遅いんでしょうか。
創星:そうですね。大体ね老後の事って若いうち、20代30代ってあまり考えない。
アユ:遊んでますよね。
創星:それはそれで致し方ないことだと思うんです。ですけれども、ちゃんと準備してないと、結構大変なことになっちゃう、前回お話ししたように、貯めないといけないお金って 1500万とか4500万とか、とんでもないようなお金だったんですよね。それを 50歳から貯めようとしても、よっぽどマジックのようなことが起きない限り、無理なんです。
アユ:無理ですよね。
創星:だから、早く準備しないといけないというのがひとつあります。
アユ:はい。
創星:それと、iDeCoっていう制度、それを使うとものすごくお得になって貯めることが出来るんだけれども、50歳を超えるとちょっといろいろと制限が出てくる。
アユ:でてくるんですね。
創星:そこをちょっと今日はご説明しておこうかなと思って。
アユ:はい。
創星:50歳よりも前から貯め始めていれば、60歳から受け取り始めることが出来るんですね。だけど、50歳を超えてから始めると60歳からもらえなくなっちゃって...
アユ:そうなんですか
創星:実は、例えば、50歳から52歳までの間に始めたひとは、61歳からしかもらえないんです。
アユ:はぁ~~。
創星:62歳から64歳の間に始めた人は、62歳からもらい始めることしかできなくなっちゃう。そして最後58歳から60歳に始めた人は65歳からのもらい始めになる。
アユ:ちょっと遅れるってことですね。
創星:だから、65歳よりも後からもらい初めってことは無いんだけど、60歳までに始めないとiDeCoってできないよってことがまずあって、でも60歳からもらい始めるためには、50歳より前に始めていないといけないんですよって縛りがあるんで、そういう点からいっても、やっぱり遅くとも40代から始めた方がいいなあっていう感じなんです。
アユ:老後資金は50歳からでなく40代から始めるといいということですね。
創星:はい
アユ:わかりました。
創星:分かって頂けましたか。ありがとうございます。では今日はこれでおしまい!ばいばい。
アユ:ばいばい。

★★★★★★★★★★★★★★★

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、イデコの全てをお伝えします。

関連記事

40一から始めるiDeCo入門~積み立てるお金の作り方を教えて!
  https://youtu.be/Q1FutMBLRN4 創星🌟:こんにちは。 アユ🐟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、もうこれで、掛け金いくらでも積んでやっていけそうですか。 アユ🐟:はい、でもさっ……
玉手箱の創り方(続々)
こんにちは、青山創星です。前回は、投機と投資の違い、大事なお金は投資で殖やす、投資にもいろいろな方法がある、手間暇かけずにリスクを下げる投資の方法としてインデックス投資と言うものがある。しかし、インデックス投資をするにしても例えば日経平均というインデックスについての投資信託に投資した場合、日経平均の動きを毎日気にしなければならない。そんなことを忙しい一人社長……
確定拠出年金をやっているあなた、年末調整で還付金の手続きを忘れていませんか?
あなたひょっとして1千万円位、もらい忘れていませんか???お父様、お母様、ご家族が亡くなられた時葬儀のことなどで忙殺されせっかくもらえるのに忘れがちなもの。・埋葬費(健康保険等)・入院給付金(保険)・未支給の年金(銀行口座閉鎖で行き場を失って直近分が浮いてしまっているかも)・クレジットカード付帯の保険(ゴールドカードの傷害保険等)・弔慰金(勤めていた会社はも……
玉手箱の創り方(続々々)
こんにちは、青山創星です。前回は、機関投資家と呼ばれる銀行などが投資をするときに基本として使っている考え方を使ってインデックス型投資信託に投資するとリスクの割にリターンの高い投資ができるというお話をしました。でもそのノーベル賞受賞の学者の理論が基になった考え方がそんなにすごいのかまだよくわからないという人もいるでしょう。前回の例はこのようなものでした。100……