青山 創星

確定拠出年金のメリットを最大限活かした損しない運用法

 
金融機関の華麗なる
セールステクニック !!!

「毎月定額で
買えるだけ買っていくという
ドルコスト平均法は、
価格が安いときは多く、
価格が高いときには少なく
買い付けるため、
結果的に平均購入単価を抑え、
リスクを下げることができるので
有利な投資方法です。
 .
囲碁のプロを
打ち負かした
人工知能の
技術を使った
最新の手法で
運用する投資信託が
出来ました。
 .
預金では
ほとんど金利が付きません。
焼け石に水です。
インフレや円安の
リスクもあります。
老後の資金を作るのには
投資をしなければ
全然間に合いません。
 .
価格の変動はありますが、
ドルコスト平均法で
少しづつ積み立てれば、
リスクも抑えられるので
安心して
投資することができます。」
 .
こんな風に言われたら
やってみようか、
と思ってしまいませんか?
 .
 .
ちまたにあふれる
投資情報の雑誌や
ネット上の記事には
このような説明が
ごく普通にされています。
 .
しかし、
このセールスの説明の中には
重大な誤りがあります。
(人工知能応用の投資信託は
実在するものと仮定します)
 .
いったいどこでしょうか?
 .
実は、
 .
「ドルコスト平均法は
平均購入単価を抑え
リスクを抑える」
というところが間違いです。
完璧な誤りです。
 .
 .
ドルコスト平均法というのは、
一定期間ごとに一定金額で
同じ投資対象を買い付ける
投資方法のことです。
 .
投資期間を通じて
相場が下落傾向にあれば
買い付けした投資対象の
価格がどんどん下落していくので
損失が大きくなっていきます。
 .
逆に、
投資期間を通じて
相場が上昇傾向にあれば
買い付けした投資対象の
価格がどんどん上がっていくので
利益が大きくなっていきます。
 .
下がった後に上がってくると
利益が出てきます。
 .
上がった後に下がってくると
損失が出てきます。
 .
つまり、ドルコスト平均法に
「平均購入単価を抑え
リスクを抑える」効果が
あるということではないのです。
 .
また、
今100万円の余裕資金が
あるとします。
 .
その時、
100万円を一括で投資するのと
1万円づつドルコスト平均法で
投資するのとではどちらが
よいのでしょうか。
 .
ドルコスト平均法の場合、
少しづつ
投資していくことになるので、
残額は遊ばせておくことになります。
機会利益を喪失することになります。
きちんとリスクコントロールすれば
機会利益を活かすことのできる
一括投資の方が有利です。
 .
多くの場合、
金融機関の店頭では
最初にあげたような
セールストークで
安心感を与えて
リスク商品を販売する
ということが行われています。
 .
華麗なる
セールステクニックです。
 .
と、
ここまでは
ドルコスト平均法についての
誤った理解についてでした。
 .
しかし、
ドルコスト平均法には
良い面もあるのです。
 .
まず、
ドルコスト平均法で
投資するのは、
相場の下げ局面があるにしても
長期的に見て
(自分の投資期間を通じて)
相場が右肩上がりであると
考えていることが前提となります。
(長期的に見て右肩下がり
であると考えているならば
ドルコスト平均法は
使うべきではないのです。)
 .
この前提のもとでは、
価格が値下がりした時に
一括投資であれば
自分の資産価値が下がっていって
心配でしようがなくなるのに対して、
ドルコスト平均法では
購入のコストが下がっていくので
そのあと相場が上がっていけば
利益が急速に
乗ってくるという安心感が
得られるという利点があります。
 .
また、投資方法を
事前に決めておくことにより
後で損をした場合でも
自分の意思決定ではなく
投資方法(ルール)に責任を
転嫁できるので気が楽だ
という利点もあります。
 .
さらに、
給料天引きで
ドルコスト平均法を使うと、
投資していることを
あまり意識することなく
知らないうちに貯まっていく
という利点もあります。
 .
私は
この最後の利点が
老後資産を作るような
長期的な投資では
最も活かせるのではないかと
思っています。
 .
貯める、投資するという
行動を起こすのには
かなりのエネルギーがいります。
 .
しかし、
給料天引き
(または、自動振り替え)
であれば
その仕組みさえ最初に
セッティングすれば
あとは自動的に
投資が行われていきます。
 .
しかも、
ドルコスト平均法であれば、
実際上は
リスクを抑える効果はないのですが、
購入コストが下がっていくので
相場が下落しても
ナーバスにならなくてよいという
心理的な利点があります。
 .
長期的な投資では
心理的な負担をやわらげて
心理的なハードルを低くする
ことが重要です。
 .
 .
 .
ところで、
この例で注意すべき点があります。
 .
それは、
実績の少ないものには
手を出さないということです。
 .
「囲碁のプロを
打ち負かした
人工知能の
技術を使った
最新の手法で
運用する」
などといわれると、
仕組はわからないけど
なんとなくすごそうな
気がしてしまいます。
 .
しかし、
本当に
そうかどうかわかりません。
 .
よく理解できない
凄そうな言葉には
注意する必要があります。
 .
それを見極めるためには
実績を見るのが一番です。
 .
 .
さて、
老後資金を作るための
国の用意した
唯一無二の最強の制度、
確定拠出年金。
 .
しかし、
こんな素晴らしい制度にも
欠点はあります。
 .
欠点も含めて
全てをを理解した上で
利用する。
これが
最も重要です。
 .
そんなこと
全てを
全力で
お伝えしていきます。
 .
夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
(いつでも解除できます)
 
13523649_645178455631695_71073739_o
 
 

関連記事

玉手箱の創り方(続々々々々)
こんにちは、青山創星です。前回は、こんなことをお話ししました。「世界標準の投資法」は天気予報に似ていて将来を予測できる。しかし、将来の天気を変えることは出来ないが、世界標準の投資法では将来のリターンの確率を変えることができる。きょうは、確定拠出年金という制度に最初から内蔵されている面白い仕組みについてお話ししましょう。定額積立てという仕組みです。ドルコスト平……
14一から始めるイデコ入門~通帳のない秘密口座
こんにちは、青山創星です。 通帳もキャッシュカードもない、預金も投資信託も入れられる、差し押さえされない、60歳までおろせない、こんな秘密口座があるって知ってましたか。 実は、イデコの口座はこんな特殊な口座なのです。 手元に通帳やキャッシュカードのようなモノがないのでちょっと変な感じかもしれません。 でも、ネットで今の残高や投資信託の評価損益等も見ら……
確定拠出年金(個人型)に関して調べたいと思ったら?
こんにちは、青山創星です。会社を経営している一人社長は、ご自身は企業型に入るとしても奥様はどうなるのでしょうか?奥様が社長の会社で働いていて社会保険料を払っていれば国民年金の2号被保険者ということになり、社長の会社で「企業型」確定拠出年金をすることができます。しかし、奥様自身が社会保険料を払っていない専業主婦の場合は、国民年金の3号被保険者ということになりま……
税金、社会保険料の負担軽減と社会保険給付額への影響を比較してみよう!
こんにちは、青山創星です。一人社長のあなたが企業型確定拠出年金を導入した場合、いったいどれくらい税金や社会保険料が安くなるのでしょうか?試算してみましょう!【前提条件】現在の年齢:30歳月額給与:30万円掛け金額:55千円(限度いっぱい)【税金、社会保険料の負担軽減額(概算)】①年間の税金:▲56千円②年間の社会保険料:▲100千円①+②:▲156千円現在の……