青山 創星

18一から始めるイデコ入門~悩まず、まずは始めよう

こんにちは、青山創星です。

申し込みをすると、IDとパスワードが送られてきます。
これを使うと自分専用のページに入ることができます。

掛け金の配分割合を指定できるメニューを選びます。
掛け金額の内、どの商品に何パーセントずつ投資するかを割合で指定します。

さあ、どの商品から始めましょうか。

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。

アユ:こんにちは。

創星:創星です。

アユ:アユです。

創星:さあ、ついに申込をして。

アユ:はい、申込書送りました。

創星:何か送られてきましたか。だいぶ時間たっちゃったけど。

アユ:IDとパスワードが届きました。

創星:来ましたね。IDとパスワードがき来たら、どうしたらいいんでしょうかね。

アユ:そこから今日はご説明をお願い致します。

創星:IDとパスワードが来たら、専用のページに飛んでいくことができるようになります。
そのIDとパスワードを使って、自分専用のページにアクセスしてください。

アユ:はい、わかりました。

創星:そうすると、自分の名前が書いてあるページができているはずです。
そこで、掛け金を、最初の手書きの申込書の所に掛け金の金額を書くという金融機関もあるんですけど、そうでない金融機関もあって、この専用ページで、いくらの掛け金にするかをインプットする、そんな金融機関もあります。
そこは、毎月の積立金額を入れる欄に、自分で、積立を毎月2万円にしたいとか3万円にしたいとか、数字を入れてあげます。

アユ:まずは、ページを開いて、毎月々、いくらずつにするかという設定確認ですね。

創星:そうですね。そうしたうえで、たとえば、3万円積み立てるよっていった分の、その3万円をどの商品にあてるかということを指示してあげます。で、商品は自分の好きな商品、いくつでもいいんです。たくさんあると思うんですね。
だいたい普通の金融機関だと、15~30ぐらい、それぐらいの中から選ぶんです。

アユ:へーそんなにあるんですね。

創星:まあ、そんなにたくさんあるなってそういう風に感じるかもしれないけど、私からすると、結構少ないなっていう。

アユ:そうなんですか。

創星:いま日本の国内で、投資信託って、ものすごい数、7000ぐらいあるんで。

アユ:それから見ると少ないですね。

創星:全然少ないですね。、なので、そこの中で、どれを選ぶかを決めて、それぞれの投資信託に、たとえば3万円であれば、1万円、1万円、1万円をA、B、Cの投資信託にあてるよっていうことを、そこで指示してあげる。
指示の仕方は、それぞれ何パーセント。100%のうちのA商品に50%、Bに20%、Cに30%というような、パーセンテージで指示してあげることになります。

アユ:はい。

創星:それだけですね、最低限それだけすれば、来月から、引き落としされた積立金がそこに投資されるということになります。

アユ:はい、わかりました。

創星:大変簡単だと思いますので、まずは始めちゃうということですね。何を選んだらいいかというのは、これからまたおいおい説明していきますので。
まずなんでもいいから始めてください。

アユ:わかりました。ありがとうございました。

創星:ありがとうございました。さよなら。

アユ:さよなら。

★★★★★★★★★★★★★★★

【【【大阪で開催の個人事業主フェスティバルで個人事業主、一人社長の利益アップと資産形成に最適な確定拠出年金(イデコ)についてお話しさせていただきます。】】】
イデコを始める時に、はずすと大損するポイントとイデコの最適活用法をお伝えします。
ちなみに私、青山創星の登壇は12時からです。
来ていただけると嬉しいです。

個人事業主情報フェスティバルは事前申請すると無料で参加できます。

忘れないようにすぐ無料チケット申請しましょう → ここ重要

無料チケット申請:クリック!!!
www.sugikawa-masahiko.xyz/joho-fes
.
.
.

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

じっくり学びたい方はこちら。
名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、イデコの全てをお伝えします。

関連記事

26一から始めるiDeCo入門~毎月分配型投資信託ってどうなの?
  https://youtu.be/rTU0rWWpSME 創星🌟:こんにちは。 アユ🐟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、投資信託について色々とお話ししてきましたね。 アユ🐟:はい。いっぱい聞きましたよ……
7老後の生活資金は、だいたいどれくらいなのでしょうか?
老後に備えるためには、老後に一体いくらくらい使うのかを見積もる必要があります。老後が目前という方はその7,8割かなあといったふうに見積もることができると思います。しかし、まだ若い方はそうもいかないと思います。そこで、普通の人はどれくらいかを参考にしてみるのもいいでしょう。……
分散投資か、株への集中投資か?
こんにちは、青山創星です。 今日は、 「分散投資か、株への集中投資か?」 についてお話しします。 やみくもに分散すると かえって大きな損失を被る可能性がある のに対して、 きちんと分散すれば 同じリスクでもより高いリターンを得られる 可能性が高まるのでしたね。 教科書にはこのように書かれていて、 書かれていることは正しいのです。 しか……
投資信託を選ぶポイント(続)
こんにちは、青山創星です。前回は、投資信託を選ぶポイントとして投資対象についてお話ししました。投資対象によってリスクとリターンが変わってきます。さて、今回は2つ目のポイントとして運用の手法(スタイル)についてお話しします。主な運用の手法としてはパッシブ運用とアクティブ運用というものがあります。パッシブ運用というのは投資対象の商品の市場全体の平均的な値段の動き……