青山 創星

2一から始めるイデコ入門~離婚したらどうなるの?

こんにちは、青山創星です。

名古屋のメジャーなFMラジオ局で丑三つ時のラジオパーソナリティーをしているアユちゃんから質問攻めにあうビデオ番組。

第2回目です。

いきなり、離婚したらどうなるの?って切り出されてしまいました。

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。
アユ:こんにちは。
創星:創星です
アユ:アユです。
創星:う~ん、またまた暑い日が続いています。
アユ:はい!暑いです!では、今日はiDeCoの説明なんですけど、老後って60歳からじゃないですか。それまでにもし離婚した場合、iDeCoの効き目があるっておっしゃっていたんですけど、それについて説明をお願いします。
創星:実はねこのiDeCoってすごい制度で、特に女性、結婚している女性で、今は安定して暮らしているんだけど、ちょっと老後の事いろいろ考えると心配があるなって人のためにすごくいい制度なんです。
アユ:はい。
創星:離婚しても、iDeCoで貯めていたお金って、誰にも取られないんですよ。
アユ:誰にもですか?
創星:そう
アユ:へぇ~!
創星:だから、普通、離婚するときって財産分与とかいろいろあるじゃない。
アユ:ありますね。
創星:その時に、共有の財産とかいってそこで折半とかしてなんとかかんとかってなりますね。
アユ:なりますね。
創星:いろいろな揉め事があるかもしれない。
アユ:はい
創星:でも、このiDeCoで貯めていたお金ってその場で自分のものになって、誰にも取られないお金になっちゃうんです。
アユ:自分の物。
創星:そう。だから、離婚するっていうことになっても、それを二人で分けたりはしなくていい。自分のものとして持っていけるっていうお金になっちゃうんですね。
アユ:貯めたものは全部、自分だけのもので持っていけるということです。
創星:例えば、事業なんかやってて、自己破産って、ない話じゃないと思う。
アユ:そうですね。
創星:やっぱりね、日本の中小企業って、たくさんあるんだけれども、それがずっと続いていく企業ってすごく少ないんです。
アユ:う~ん。
創星:個人で事業をやったりする人って、ものすごく大変なことだと思う。しかも、事業がうまくいかなくなったとき、ちょっと心配になると思うんだけれども、その時も自己破産しても、これは誰にも取られない。普通だと銀行とかから取られちゃうんだよね。債権者に配分しないといけないんで取られちゃうんだけれども、これは絶対に取られない。
アユ:守られるってことですね。
創星:そうそう
アユ:自分の財産としてもiDeCoはおすすめの制度ってことですね。
創星:そうです。
アユ:はい。わかりました。
創星:じゃあ今日はここでおしまいね。ありがとうございました。
アユ:ありがとうございました。
創星:ばいばい。さよなら
アユ:さよなら

★★★★★★★★★★★★★★★

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、

あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、

イデコの全てをお伝えします。 

関連記事

2自営業者の方が国からもらえる年金の最大額はいくら?
自営業者または無職の方は、国民年金の第1号被保険者にあたります。これらの方々は、国の年金は国民年金のみとなります。この方々は、保険料を40年間満額払った場合、月額約6万5千円の年金をもらえることになります。 ……
会社員のあなたも個人事業主のあなたも年金制度、年金の種類を知りましょう
年金の制度ってなんだか複雑でわかりにくそう。ざっと、どんなものか知っちゃいましょう!!!4分でわかります。何もしないとほとんどの人が老後破産を迎えてしまいます。そうならないための第一歩を踏み出しましょう!!!⇓⇓⇓ 夢ある老後を実現する国の制度企業型確定拠出年金について無料メルマガでお伝えさせていただいています。(企業型についてのメルマガですが、個……
16老後不足する資金を創るためにはどうしたらいいでしょうか?
サラリーマン夫婦で月5万円、自営業者で月15万円、老後資金が不足します。この不足資金をどのようにしたら作ることができるでしょうか。.こんにちは、青山創星です。.自営業の方だけではなくサラリーマンの方も国の年金だけでは老後を暮らしていくことはできません。.では、どうしたらいいのでしょうか?.儲かりそうな株や投資信託の銘柄を知人に教えてもらって投資すればいいので……
確定拠出年金をやっているあなた、年末調整で還付金の手続きを忘れていませんか?
あなたひょっとして1千万円位、もらい忘れていませんか???お父様、お母様、ご家族が亡くなられた時葬儀のことなどで忙殺されせっかくもらえるのに忘れがちなもの。・埋葬費(健康保険等)・入院給付金(保険)・未支給の年金(銀行口座閉鎖で行き場を失って直近分が浮いてしまっているかも)・クレジットカード付帯の保険(ゴールドカードの傷害保険等)・弔慰金(勤めていた会社はも……