青山 創星

2一から始めるイデコ入門~離婚したらどうなるの?

こんにちは、青山創星です。

名古屋のメジャーなFMラジオ局で丑三つ時のラジオパーソナリティーをしているアユちゃんから質問攻めにあうビデオ番組。

第2回目です。

いきなり、離婚したらどうなるの?って切り出されてしまいました。

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。
アユ:こんにちは。
創星:創星です
アユ:アユです。
創星:う~ん、またまた暑い日が続いています。
アユ:はい!暑いです!では、今日はiDeCoの説明なんですけど、老後って60歳からじゃないですか。それまでにもし離婚した場合、iDeCoの効き目があるっておっしゃっていたんですけど、それについて説明をお願いします。
創星:実はねこのiDeCoってすごい制度で、特に女性、結婚している女性で、今は安定して暮らしているんだけど、ちょっと老後の事いろいろ考えると心配があるなって人のためにすごくいい制度なんです。
アユ:はい。
創星:離婚しても、iDeCoで貯めていたお金って、誰にも取られないんですよ。
アユ:誰にもですか?
創星:そう
アユ:へぇ~!
創星:だから、普通、離婚するときって財産分与とかいろいろあるじゃない。
アユ:ありますね。
創星:その時に、共有の財産とかいってそこで折半とかしてなんとかかんとかってなりますね。
アユ:なりますね。
創星:いろいろな揉め事があるかもしれない。
アユ:はい
創星:でも、このiDeCoで貯めていたお金ってその場で自分のものになって、誰にも取られないお金になっちゃうんです。
アユ:自分の物。
創星:そう。だから、離婚するっていうことになっても、それを二人で分けたりはしなくていい。自分のものとして持っていけるっていうお金になっちゃうんですね。
アユ:貯めたものは全部、自分だけのもので持っていけるということです。
創星:例えば、事業なんかやってて、自己破産って、ない話じゃないと思う。
アユ:そうですね。
創星:やっぱりね、日本の中小企業って、たくさんあるんだけれども、それがずっと続いていく企業ってすごく少ないんです。
アユ:う~ん。
創星:個人で事業をやったりする人って、ものすごく大変なことだと思う。しかも、事業がうまくいかなくなったとき、ちょっと心配になると思うんだけれども、その時も自己破産しても、これは誰にも取られない。普通だと銀行とかから取られちゃうんだよね。債権者に配分しないといけないんで取られちゃうんだけれども、これは絶対に取られない。
アユ:守られるってことですね。
創星:そうそう
アユ:自分の財産としてもiDeCoはおすすめの制度ってことですね。
創星:そうです。
アユ:はい。わかりました。
創星:じゃあ今日はここでおしまいね。ありがとうございました。
アユ:ありがとうございました。
創星:ばいばい。さよなら
アユ:さよなら

★★★★★★★★★★★★★★★

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、

あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、

イデコの全てをお伝えします。 

関連記事

8一から始めるイデコ入門~いくら掛けれるの?
こんにちは、青山創星です。 2017年1月からほぼ全ての現役世代の人々がイデコをできるようになりました。 しかし、働き方によって毎月いくらまで積み立てることができるかが違います。 まずは、自分がいくらまでできるのかを知ることから始めましょう。   https://youtu.be/ZWBDIoWDdJQ ★★★★★★★★★★★★★★★ ……
老後2000万円問題で外貨建保険をあわてて始めると大変なことになるかも❣❣❣
こんにちは、青山創星です。 老後2000万円不足問題を聞いてお金を増やさなければと思った方が、金融機関に相談して十分な理解をしないまま慌てて大きなリスクのある金融商品に手を出してしまわないようにご注意ください。 金融機関にとっては、2000万円問題は運用商品の販売を広げる大きなチャンスです。 特に外貨建保険は大きなリスクが隠されている商品です。 この……
投資の成果に最もパワフルな影響を与えるものは何?
こんにちは、青山創星です。投資の成果を上げるのに一番確実で一番効果のあるのは何でしょうか?どの株や投資信託を買うかでしょうか?安い時はいつかを見計らっていつ買うかでしょうか?それとも、どの株や投資信託にどれだけずつ分散して投資するかでしょうか?実は、どれでもないのです。投資成果に最もパワフルな効果を与えるのは「コスト」なのです。コストというのは、大まかにいう……
投資信託を選ぶポイント(続)
こんにちは、青山創星です。前回は、投資信託を選ぶポイントとして投資対象についてお話ししました。投資対象によってリスクとリターンが変わってきます。さて、今回は2つ目のポイントとして運用の手法(スタイル)についてお話しします。主な運用の手法としてはパッシブ運用とアクティブ運用というものがあります。パッシブ運用というのは投資対象の商品の市場全体の平均的な値段の動き……