青山 創星

2一から始めるイデコ入門~離婚したらどうなるの?

こんにちは、青山創星です。

名古屋のメジャーなFMラジオ局で丑三つ時のラジオパーソナリティーをしているアユちゃんから質問攻めにあうビデオ番組。

第2回目です。

いきなり、離婚したらどうなるの?って切り出されてしまいました。

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。
アユ:こんにちは。
創星:創星です
アユ:アユです。
創星:う~ん、またまた暑い日が続いています。
アユ:はい!暑いです!では、今日はiDeCoの説明なんですけど、老後って60歳からじゃないですか。それまでにもし離婚した場合、iDeCoの効き目があるっておっしゃっていたんですけど、それについて説明をお願いします。
創星:実はねこのiDeCoってすごい制度で、特に女性、結婚している女性で、今は安定して暮らしているんだけど、ちょっと老後の事いろいろ考えると心配があるなって人のためにすごくいい制度なんです。
アユ:はい。
創星:離婚しても、iDeCoで貯めていたお金って、誰にも取られないんですよ。
アユ:誰にもですか?
創星:そう
アユ:へぇ~!
創星:だから、普通、離婚するときって財産分与とかいろいろあるじゃない。
アユ:ありますね。
創星:その時に、共有の財産とかいってそこで折半とかしてなんとかかんとかってなりますね。
アユ:なりますね。
創星:いろいろな揉め事があるかもしれない。
アユ:はい
創星:でも、このiDeCoで貯めていたお金ってその場で自分のものになって、誰にも取られないお金になっちゃうんです。
アユ:自分の物。
創星:そう。だから、離婚するっていうことになっても、それを二人で分けたりはしなくていい。自分のものとして持っていけるっていうお金になっちゃうんですね。
アユ:貯めたものは全部、自分だけのもので持っていけるということです。
創星:例えば、事業なんかやってて、自己破産って、ない話じゃないと思う。
アユ:そうですね。
創星:やっぱりね、日本の中小企業って、たくさんあるんだけれども、それがずっと続いていく企業ってすごく少ないんです。
アユ:う~ん。
創星:個人で事業をやったりする人って、ものすごく大変なことだと思う。しかも、事業がうまくいかなくなったとき、ちょっと心配になると思うんだけれども、その時も自己破産しても、これは誰にも取られない。普通だと銀行とかから取られちゃうんだよね。債権者に配分しないといけないんで取られちゃうんだけれども、これは絶対に取られない。
アユ:守られるってことですね。
創星:そうそう
アユ:自分の財産としてもiDeCoはおすすめの制度ってことですね。
創星:そうです。
アユ:はい。わかりました。
創星:じゃあ今日はここでおしまいね。ありがとうございました。
アユ:ありがとうございました。
創星:ばいばい。さよなら
アユ:さよなら

★★★★★★★★★★★★★★★

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、

あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、

イデコの全てをお伝えします。 

関連記事

16一から始めるイデコ入門~どこで申し込むのがいいの?
こんにちは、青山創星です。 イデコでは、どこで申し込みをするかがとても重要です。 この最初の一歩を誤ると、致命的な損失となります。 なぜか? 手数料が、申し込みをする金融機関によって全く異なるからです。 申し込みをする金融機関が取る手数料が無料のところもあれば400円以上のところもあります。 これが毎月かかってくるので、トータルとしては結構大きな……
確定拠出年金は個人にも会社にも節税メリットをもたらす
一人社長や家族経営の会社の社長様へ.現役時代、普通にしっかりと働いていた人たちが次々と老後破産に追い込まれていっています。今や国の年金だけでほとんど貯蓄がないと、老後最低限の生活すら送っていくことができません。.ましてや病気の費用や住宅ローンなどをまかなっていくことは不可能です。.確定拠出年金は国の用意してくれた究極の節税制度です。.会社としても経費として非……
10サラリーマンと妻は年金をいったいいくらもらえるの?
サラリーマン(公務員)とその妻は、平均的にいったいいくらくらいの年金をもらえるのでしょうか?まずは夫か妻のどちらか一人の年金、そしてお二人の年金、更にどちらかお一人が亡くなっておひとりだけの年金。一番多いパターンは、夫のみ→ご夫婦→奥様のみ のパターンでしょうか。これだけでちゃんと暮らしていけるでしょうか。税金や社会保険料もこの中から払っていかなければなりま……
7一から始めるイデコ入門~個人年金保険ってどうなの?
こんにちは、青山創星です。 個人年金保険ってよく聞きますよね。 年金っていう言葉がついているから、国の年金を補完する一番いい制度だと思っている人が多いようです。 でも、実はそうではないのです。 金融機関の人の言う言葉をウのみにしていると、間違ったことを信じ込んでしまっていることがあります。 誤解していても軽傷で済めばいいのですが、致命的になってしま……