青山 創星

2一から始めるイデコ入門~離婚したらどうなるの?

こんにちは、青山創星です。

名古屋のメジャーなFMラジオ局で丑三つ時のラジオパーソナリティーをしているアユちゃんから質問攻めにあうビデオ番組。

第2回目です。

いきなり、離婚したらどうなるの?って切り出されてしまいました。

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。
アユ:こんにちは。
創星:創星です
アユ:アユです。
創星:う~ん、またまた暑い日が続いています。
アユ:はい!暑いです!では、今日はiDeCoの説明なんですけど、老後って60歳からじゃないですか。それまでにもし離婚した場合、iDeCoの効き目があるっておっしゃっていたんですけど、それについて説明をお願いします。
創星:実はねこのiDeCoってすごい制度で、特に女性、結婚している女性で、今は安定して暮らしているんだけど、ちょっと老後の事いろいろ考えると心配があるなって人のためにすごくいい制度なんです。
アユ:はい。
創星:離婚しても、iDeCoで貯めていたお金って、誰にも取られないんですよ。
アユ:誰にもですか?
創星:そう
アユ:へぇ~!
創星:だから、普通、離婚するときって財産分与とかいろいろあるじゃない。
アユ:ありますね。
創星:その時に、共有の財産とかいってそこで折半とかしてなんとかかんとかってなりますね。
アユ:なりますね。
創星:いろいろな揉め事があるかもしれない。
アユ:はい
創星:でも、このiDeCoで貯めていたお金ってその場で自分のものになって、誰にも取られないお金になっちゃうんです。
アユ:自分の物。
創星:そう。だから、離婚するっていうことになっても、それを二人で分けたりはしなくていい。自分のものとして持っていけるっていうお金になっちゃうんですね。
アユ:貯めたものは全部、自分だけのもので持っていけるということです。
創星:例えば、事業なんかやってて、自己破産って、ない話じゃないと思う。
アユ:そうですね。
創星:やっぱりね、日本の中小企業って、たくさんあるんだけれども、それがずっと続いていく企業ってすごく少ないんです。
アユ:う~ん。
創星:個人で事業をやったりする人って、ものすごく大変なことだと思う。しかも、事業がうまくいかなくなったとき、ちょっと心配になると思うんだけれども、その時も自己破産しても、これは誰にも取られない。普通だと銀行とかから取られちゃうんだよね。債権者に配分しないといけないんで取られちゃうんだけれども、これは絶対に取られない。
アユ:守られるってことですね。
創星:そうそう
アユ:自分の財産としてもiDeCoはおすすめの制度ってことですね。
創星:そうです。
アユ:はい。わかりました。
創星:じゃあ今日はここでおしまいね。ありがとうございました。
アユ:ありがとうございました。
創星:ばいばい。さよなら
アユ:さよなら

★★★★★★★★★★★★★★★

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、

あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、

イデコの全てをお伝えします。 

関連記事

8サラリーマン、公務員が平均的にもらえる年金はいくら?
 サラリーマン、公務員が平均的にもらえる国の年金は以下の通りです。老齢基礎年金:満額⇒ 月額約6万5千円老齢厚生年金:平均的収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)42.8 万円)で 40 年間就業)⇒ 月額約10万円以上、合計約16万5千円たったこれだけです。老後いくら足りなくなるかをしっかり認識して、今から準備を始める必要がありそうですね。……
改正された確定拠出年金、企業型の方も大きなメリットがあります
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金ってたしか会社で導入してたような気がするけどなんのことかよくわからないって人いませんか?もったいない!!!そんな人は、たった4分でいいからこの動画を見てみましょう!!!そうすると、確定拠出年金ってこんなに凄い制度だったんだってことがわかります。会社に感謝しちゃうようになります。こんなに凄い制度を導入してくれていてありがと……
「iDeCoを専業主婦が手数料負けせずに利用する方法」相談事例集に掲載されました
【記事へのリンク】iDeCoを専業主婦が手数料負けせずに利用する方法– 確定拠出年金(iDeCo)を始める前の相談事例 – FP相談事例集 (fpsdn.net) こんにちは青山創星です。 こんなご相談をいただきました。 10年前に出産をきっかけに、それまで働いていたメーカーの事務をやめて専業主婦となりました。 会社では企業……
10一から始めるイデコ入門~イデコはなぜ最強の投資制度といわれるの?
こんにちは、青山創星です。 イデコは、投資の観点から見ると最強の制度です。 投資で一番重要なのは、価格が上がるかどうかやいつ買うかということよりもいかにコストを抑えるかということです。 そのコストというのは、税金と投資信託の手数料ということになります。 まず、税金がお金を預ける時、運用しているとき、払い出すときの3つのタイミングで非課税か凄く優遇され……