青山 創星

7老後の生活資金は、だいたいどれくらいなのでしょうか?

老後に備えるためには、
老後に一体いくらくらい使うのか
を見積もる必要があります。

老後が目前という方は
その7,8割かなあといったふうに
見積もることができると思います。

しかし、
まだ若い方は
そうもいかないと思います。

そこで、
普通の人はどれくらいか
を参考にしてみるのもいいでしょう。

関連記事

国の100年安心プランでは、あなたが65歳になったら年金をいくらもらえるのでしょうか?
こんにちは、青山創星です。30歳の人は65歳になったら一体いくらくらいの年金を手にすることができるのでしょうか?2004年(平成16年)、政府は年金の大きな改革を行い100年安心プランと名付けました。そこで5年ごとに人口や経済が見込みとずれていないかを検証していくことにしました。その検証の最新版は2014年(平成26年)に行われました。100年安心プランでは……
「iDeCoを専業主婦が手数料負けせずに利用する方法」相談事例集に掲載されました
【記事へのリンク】iDeCoを専業主婦が手数料負けせずに利用する方法– 確定拠出年金(iDeCo)を始める前の相談事例 – FP相談事例集 (fpsdn.net) こんにちは青山創星です。 こんなご相談をいただきました。 10年前に出産をきっかけに、それまで働いていたメーカーの事務をやめて専業主婦となりました。 会社では企業……
9一から始めるイデコ入門~税金の安くなる所得控除って何?
こんにちは、青山創星です。 所得控除で税金が安くなるっていうけど、どういうこと? 難しくてわからないという方が多いです。 簡単に言うと、給料の何パーセントかを税金として納めています。 その対象となる給料から一定の金額を差し引くことができるのです。 その差し引ける金額のことを所得控除といいます。 給料から一定の金額を差し引いた金額の何パーセントかを……
12一から始めるイデコ入門~デメリットはメリットに変えられる
こんにちは、青山創星です。 イデコっていいことづくめだけど、デメリットってないの? 税金最優遇で、投資信託の手数料も一般に比べて格安。 ちょっと都合よすぎておかしい。 そう思われる方もおられるでしょう。 実は、3つほどデメリットがあるのです。 でも、このデメリットをしっかり認識することで、デメリットをメリットに変えてしまうこともできるのです。 ……