青山 創星

7老後の生活資金は、だいたいどれくらいなのでしょうか?

老後に備えるためには、
老後に一体いくらくらい使うのか
を見積もる必要があります。

老後が目前という方は
その7,8割かなあといったふうに
見積もることができると思います。

しかし、
まだ若い方は
そうもいかないと思います。

そこで、
普通の人はどれくらいか
を参考にしてみるのもいいでしょう。

関連記事

年金定期便って見たことありますか?
こんにちは、青山創星です。年金定期便って見たことありますか?来ていたと思うけどそのまましまっちゃた、見たけどよくわからないのでそのままどこかへ。そんな方多いんじゃないかと思います。きょうは見方のポイントをお伝えします。まず、年金定期便には「50歳以上」の方用と「50歳未満」の方用の2種類があります。きょうは「50歳未満」の方用についてです。これが、年金定期便……
離婚、破産しても守られる❣ 創星とアユの一から始めるイデコ入門 第2回
  プロの投資手法を使って安全でリターンを高める投資法をお伝えしています。 動画をご覧いただくと、お金の不安をなくし夢ある資産形成をする手法を身につけることが出来ます。 動画を見逃さないために、是非チャンネル登録してください。 今すぐクリック ⇓⇓⇓ チャンネル登録:http://bit.ly/34cCiqD  ……
8サラリーマン、公務員が平均的にもらえる年金はいくら?
 サラリーマン、公務員が平均的にもらえる国の年金は以下の通りです。老齢基礎年金:満額⇒ 月額約6万5千円老齢厚生年金:平均的収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)42.8 万円)で 40 年間就業)⇒ 月額約10万円以上、合計約16万5千円たったこれだけです。老後いくら足りなくなるかをしっかり認識して、今から準備を始める必要がありそうですね。……
玉手箱の創り方(終)
こんにちは、青山創星です。玉手箱の創り方をいったん今回で締めくくりたいと思います。世界標準の投資手法というものが玉手箱を創るために必須となります。つまり、相関が逆相関または低い資産の組み合わせによる分散投資をすることによりリスクの割にリターンの高い投資をすることができるのです。また、給与天引き(または自動振り替え)による定額積み立て(ドルコスト平均法)は、心……