青山 創星

53一から始めるiDeCO入門~投資信託でも複利効果はあるの?

 

創星🌟:こんにちは。

アユ🐟:こんにちは。

創星🌟:創星です。

アユ🐟:アユです。

創星🌟:さぁ、とりあえずこのシリーズこれで最後にしようかなと思ってるんです。

アユ🐟:いよいよ最後ですか!

創星🌟:そうそう。一つ質問です!

アユ🐟:私にですか?ドキドキ

創星🌟:複利効果って聞いた事あります?

アユ🐟:はい?福利厚生なら聞いた事ありますけど、違いますか?

創星🌟:違うんですね。複利効果っていう効果があるんですね。

アユ🐟:知らないです。

創星🌟:これ使うとね、投資が百万力(リキ)になってしまうと、そういう効果があるんですね。

アユ🐟:わぁ!じゃあ是非最後に教えてください。

創星🌟:複利効果っていうのは例えば預金でもいいんです。

預金してると一万円を預けて一年後に千円利息がついたとしますね。

今は考えられないんだけども、一万円やって千円利息がついたとします。

その利息も元本と一緒に運用して一万一千円を次の一年間運用すると、一万円だけを運用するよりも利息がちょっと高くなりますよね?

また、生まれた利息を元本と一緒に運用していくと段々元本が増えていくので、増え方が大きくなってくる。

それが複利効果なんです。

その利息の部分だけ外して自分で使っちゃったりするとそれぐらい増えてかないんだけども、利息の部分を加える事によって二年、三年だとあまり大きな効果ないんだけども、十年、二十年って長い期間になってくとその増え方がグーっと上がっていくんですよ。

よく雪だるま式に増えてくっていうんだけども、そういう効果、それを複利効果っていうんですね。 

ただしね、それは必ず利息みたいに上乗せがある場合について言えるのであって、投資信託みたいなのは利益になるかもしれないけども損になるかもしれないって言ってたでしょ。

そうすると、もし損になった場合は元金が減っちゃうわけですよね?

さっきは利息の方が+αって言ってたんだけども、逆に減っちゃうわけですよ。

減ったものを運用していくと当然運用もあまりよくなくなる。

という事なんで、確定利回りのもの、預金のようなものについて複利効果っていうのは大きな効果があるんだけども、それに比べると投資信託のような値動きのあるものについては、複利効果っていうのは効果としてはちっちゃくなる可能性があるわけです。

そこはちょっと注意しながら使ってかないといけないんですけど、なるべく前回言ってたような「iDeCo」のような制度を使う事によって、損をしなくて利益を得られるっていう方法を使っていく事で複利効果をうまく活用していく事ができますよ。

アユ🐟:+αで活用するといいって事ですね。わかりました。

創星🌟:じゃあ長い間やってきましたけども、とりあえずこのシリーズ一端ここで区切りにさせて頂きます。

アユ🐟:まだ質問とかあればね?

創星🌟:なんでも質問よせてください。

お答えしていきたいと思います。

また次回お会いできるのを楽しみにしてます。

アユ🐟:たくさんありがとうございました!

創星🌟:ありがとうございました!さよなら!

 

 

2018年8月18日(土)岐阜メディアコスモスで「夢ある人生100年時代を生き抜く年金作りと投資法セミナー」が開催されます。

詳細・お申し込みはこちらから

2018年8月18日(土)
13:00 ~ 13:50
「夢ある人生100年時代の年金の知識とお得に自分年金を作る方法」
確定拠出年金相談ねっと代表
山中伸枝(やまなか・のぶえ)

14:00 ~ 16:00
「夢ある人生100年時代を生き抜くためのらくらく投資法」
セゾン投信株式会社​代表取締役社長 兼 CIO
中野晴啓(なかの・はるひろ)

16:00 ~ 17:00
質疑応答、集合写真撮影、書籍販売など

※VIP席の方は前夜長良川で開催される貸切鵜飼い舟懇親会にご参加いただけます。
  お二人の先生方と全国から集まる確定拠出年金相談ねっとの認定FPたちも参加。
  鵜飼いを見ながら食事をし、懇親を深めることが出来ます。
  但し、舟の定員の都合上、こちらの席をご用意できるのは数名様のみとなっています。
  既に残り数席となっており、満席となり次第販売終了となります。
  ご了承ください。

詳細・お申し込みはこちらから

 

関連記事

生涯現役の一人社長様、退職しなくても退職金として税金が大幅優遇される方法があるんです
こんにちは、青山創星です。生涯現役を貫きたいと考えている一人社長のあなた、退職しなくても退職金として税金が大きく優遇される方法があるって知ってましたか?よく税金を少なくする方法として保険が使われます。これはこんな仕組みになっています。社長個人の生命保険の保険料を会社が払います。すると、保険料の半額または全額が損金として処理できます。(全額損金のものはあまりあ……
確定拠出年金(個人型)に関して調べたいと思ったら?
こんにちは、青山創星です。会社を経営している一人社長は、ご自身は企業型に入るとしても奥様はどうなるのでしょうか?奥様が社長の会社で働いていて社会保険料を払っていれば国民年金の2号被保険者ということになり、社長の会社で「企業型」確定拠出年金をすることができます。しかし、奥様自身が社会保険料を払っていない専業主婦の場合は、国民年金の3号被保険者ということになりま……
9サラリーマンの妻(専業主婦)がもらえる年金の最高額はいくら?
サラリーマンの妻は、自分では保険料を払っていません。しかし、サラリーマンの夫が妻の国民年金の保険料も払ってくれているため、基礎年金をもらうことができます。ただし、金額は満額で月6万5千円となっています。さあ、これで暮らしていけますか?……
43一から始めるiDeCo入門~何から勉強したらいいの?
  https://youtu.be/3PYLvu_4B_s 創星🌟:こんにちは アユ🐟:こんにちは 創星🌟:創星です アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ~、もう質問ないよね? アユ🐟:ありますよ! 創星🌟:まだあるの?ああ……