青山 創星

52一から始めるiDeCo入門~リスクっていったいぜんたい何なの?

 

創星🌟:こんにちは。

創星🌟:創星です。

アユ🐟:アユ🐟です。

創星🌟:さぁ、もうだいぶ進んできた。もう何でも大丈夫ね、何されても大丈夫だね? 

アユ:そんな事はないですけどいっぱい覚えましたよ。最後に聞きたいのは、お得もあるけどリスクっていうのも結構あったじゃないですか?

創星🌟:そうだね。

アユ🐟:そもそもアオヤマさんが考えるリスクって何なのかって最後の方なので聞きたいです。

創星🌟:わかりました。

本当はこのリスクの話ははじめの方にしといた方が良かったのかもしれないんだけども、普通リスクって聞くと危ない事、つまり損する事って考えると思うんですよね。

でも金融の場合のリスクって損する事だけを言ってるんじゃなくて、損するかもしれないけども得する場合もある。利益かもしれないし、損失が出るかもしれない。

その振れ幅が大きい場合をリスクが大きい。

振れ幅があまりない、損も得もあんまりないよっていうのをリスクが小さい、そういう風に言うんですね。

損得の振れ幅が大きいのをリスクが大きいっていう事なんですね。

そのリスクをなるべく抑えた方がいいですよね、損の可能性。

でも利益はなるべくとりたいでしょ、そこちょっと矛盾するわけですよ。

振れ幅はちっちゃくしたいんだけども、上側、利益の方はなるべくプラスにしたいなっていうのを考えるわけだもんね。

そのためにはこの「iDeCo」っていうのは凄くいい制度で。つまり損になる部分を所得税、住民税が戻ってくるっていう部分で+αで積み上げているんですね。

それから利益の20%を税金でとられちゃうのをとられないで済む。

下の方、マイナスの部分をそこで埋めちゃっているんですね。

埋めた上でやっているのでマイナスになりにくい、元々なりにくくなってるんですよ、この制度を使うだけで。

なので、「iDeCo」でない、普通にやってる投資に比べると、同じ振れ幅のリスクの事をやってもマイナスになりにくいっていう事になるんですね。

というのがリスク。

そしてそのリスクを使いながら利益の方だけの利点を得られやすいという投資を「iDeCo」の中ではやりやすいよっていうお話なんですね。

わかって頂けましたでしょうか?

じゃあ今日はそこまでにしときましょうか。

この一連のお話だいぶ最後に近づいてきました。

じゃあ今日はそこまで。

さよなら!

 

2018年8月18日(土)岐阜メディアコスモスで「夢ある人生100年時代を生き抜く年金作りと投資法セミナー」が開催されます。

詳細・お申し込みはこちらから

2018年8月18日(土)
13:00 ~ 13:50
「夢ある人生100年時代の年金の知識とお得に自分年金を作る方法」
確定拠出年金相談ねっと代表
山中伸枝(やまなか・のぶえ)

14:00 ~ 16:00
「夢ある人生100年時代を生き抜くためのらくらく投資法」
セゾン投信株式会社​代表取締役社長 兼 CIO
中野晴啓(なかの・はるひろ)

16:00 ~ 17:00
質疑応答、集合写真撮影、書籍販売など

※VIP席の方は前夜長良川で開催される貸切鵜飼い舟懇親会にご参加いただけます。
  お二人の先生方と全国から集まる確定拠出年金相談ねっとの認定FPたちも参加。
  鵜飼いを見ながら食事をし、懇親を深めることが出来ます。
  但し、舟の定員の都合上、こちらの席をご用意できるのは数名様のみとなっています。
  既に残り数席となっており、満席となり次第販売終了となります。
  ご了承ください。

詳細・お申し込みはこちらから

 

関連記事

一人社長は個人型と企業型どっちでやったらいいの?
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金には、個人型と企業型があります。一人社長の場合、どっちでやったらいいのでしょうか?まず第一に、個人型の場合確定拠出年金で積み立てをする本人が運営管理機関という窓口の金融機関で申し込みの手続きをして積立を行うことになります。この制度を導入することによる手数料も個人が負担することになります。これに対して、企業型は制度の導入を……
37一から始めるiDeCo入門~一時金で受取る時の税金はどうなるの?
  https://youtu.be/auzMsaYVqsg 創星🌟:こんにちは。 アユ🐟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、だいぶ運用の話もしてきたんで、わかってきたかなあ。 アユ🐟:はい、一個質問がある……
小規模企業共済と確定拠出年金、どっちがいいの?
こんにちは、青山創星です。一人社長が使える税金優遇の制度の中で所得税、住民税が控除になるものには、小規模企業共済と選択制確定拠出年金があります。  じゃあどちらがいいのでしょうか?小規模企業共済は小規模企業の経営者のための退職金制度(※1)です。掛け金全額が所得控除となるという点では、確定拠出年金と同じです。小規模企業共済の掛け金の限度額は月70,000千円……
13一から始めるイデコ入門~申し込んだところがつぶれたら?
こんにちは、青山創星です。 お金を預ける時に心配になるのが、預けたところがつぶれても大丈夫かということ。 イデコの場合、いくつかの金融機関が関係しています。 申し込みをする金融機関、お金を管理する金融機関、お金を運用する会社などです。 まず、申し込みをする金融機関(運営管理機関)は、お金を預かってないのでつぶれても大丈夫です。 運用している商品が預……