青山 創星

45一から始めるiDeCo入門~企業型確定拠出年金のメリットは?

 

創星🌟:こんにちは。

アユ🐟:こんにちは。

創星🌟:創星です。

アユ🐟:アユです。

創星🌟:さあ、もう大丈夫ね。

アユ🐟:はい。

創星🌟:もう質問ないかね?

アユ🐟:あるある。だって今まで個人の話をしてきたじゃないですか。私の周り、会社経営をしてる人がいるんですよ。

創星🌟:ああ。なるほどなるほど。

アユ🐟:個人と、会社経営者の違いってあるんですか?

創星🌟:ああ。なるほどね。

アユ🐟:そこを聞きたいです。

創星🌟:あ、これね、凄い良いポイントを聞いてくれた。

アユ🐟:おお~。

創星🌟:私が一番得意なのは、実はこの企業型の確定拠出年金っていう制度なんです。

アユ🐟:やっぱりあるんですね。

創星🌟:そうなんです。「iDeCo」っていうのは個人型確定拠出年金っていう制度で、それともう一つあって、それが企業型確定拠出年金っていう制度なんです。それが何かっていうと

アユ🐟:はい。

創星🌟:会社が制度を導入してその会社に勤めている人、社長さんもなんだけども、が、確定拠出年金で積立をするっていう制度なんです。

アユ🐟:へえ~。

創星🌟:そのいい点っていうのは何かっていうと、「iDeCo」のいい点は、そのままあります。それプラスアルファで何があるかっていうと、例えば社長さん一人とか、家族経営でやってる時に、会社からお金を出して、自分の老後の資金を積立することが出来るんですね。

アユ🐟:わあ。

創星🌟:会社から出したお金は、 損金、経費で落とせるんですよ。税金お得ですよね。

アユ🐟:お得。お得。すごいお得ですね。

創星🌟:しかも、積み立てた先の自分の口座に入れる時は、所得税住民税かからないんですよ。

アユ🐟:わあー、すごいお得ですね。

創星🌟:会社もかからないし、個人側もかからない。すごいでしょう。

アユ🐟:めっちゃいいじゃないですか。

創星🌟:更に。

アユ🐟:更に!

創星🌟:会社の場合は、えー、社会保険料って払ってるんですね。

アユ🐟:はい。

創星🌟:社会保険料。その社会保険料が、積立する金額については計算されない。

アユ🐟:ええー。

創星🌟:払わなくていいっていうことになったりする。ただしまあ、これ、ちょっと注意しないといけないのは、社会保険料それだけ減るってことは、65歳になってから厚生年金っていうのを受けるんだけども、それも社会保険の一つなので、その保険料が減った分、貰える金額も減る可能性があるんですね。

アユ🐟:なるほど。

創星🌟:ただし、まあ大体計算すると、そこで減る金額と社会保険料ってことで保険料を払う金額が減る金額を比較すると、

アユ🐟:はい。

創星🌟:お得になる、という場合が多いんですね。ですからポイントとしては、

アユ🐟:はい。

創星🌟:損金で自分の積立が出来ちゃう。

アユ🐟:はい。

創星🌟:しかも社会保険料も減るよ。

アユ🐟:はい。

創星🌟:っていうメリットがプラスアルファでついてくるのが、企業型確定拠出年金という制度なんですね。

アユ🐟:分かりました。

創星🌟:で、たくさん従業員を雇ってると、その従業員にもその積立の恩恵を受けることが出来て、個人型だと自分で手数料払わないといけないんだけども、企業型だと会社が会社の損金として手数料を負担してくれてるんで、

アユ🐟:はい。

創星🌟:従業員としてはお得ですよね。

アユ🐟:お得ですね。

創星🌟:そうですね。っていう制度があります。

アユ🐟:はい。分かりました。

創星🌟:じゃあ今日はそこまでにしましょう。

アユ🐟:はい、ありがとうございます。

創星🌟:ありがとうございました。じゃ、またね。

 

2018年8月18日(土)岐阜メディアコスモスで「夢ある人生100年時代を生き抜く年金作りと投資法セミナー」が開催されます。

詳細・お申し込みはこちらから

2018年8月18日(土)
13:00 ~ 13:50
「夢ある人生100年時代の年金の知識とお得に自分年金を作る方法」
確定拠出年金相談ねっと代表
山中伸枝(やまなか・のぶえ)

14:00 ~ 16:00
「夢ある人生100年時代を生き抜くためのらくらく投資法」
セゾン投信株式会社​代表取締役社長 兼 CIO
中野晴啓(なかの・はるひろ)

16:00 ~ 17:00
質疑応答、集合写真撮影、書籍販売など

※VIP席の方は前夜長良川で開催される貸切鵜飼い舟懇親会にご参加いただけます。
  お二人の先生方と全国から集まる確定拠出年金相談ねっとの認定FPたちも参加。
  鵜飼いを見ながら食事をし、懇親を深めることが出来ます。
  但し、舟の定員の都合上、こちらの席をご用意できるのは数名様のみとなっています。
  既に残り数席となっており、満席となり次第販売終了となります。
  ご了承ください。

詳細・お申し込みはこちらから

 

関連記事

DCの税金優遇以外のメリット
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金って税金の優遇のことばかり言われているけど、それ以外にメリットってないんですか?いやいや、それ以外にも大きなメリットがあるんです。こんなメリットもあるんですよ。⇓⇓⇓...................................夢ある老後を実現する国の制度企業型確定拠出年金について無料メルマガでお伝えさせていただ……
国の100年安心プランでは、あなたが65歳になったら年金をいくらもらえるのでしょうか?
こんにちは、青山創星です。30歳の人は65歳になったら一体いくらくらいの年金を手にすることができるのでしょうか?2004年(平成16年)、政府は年金の大きな改革を行い100年安心プランと名付けました。そこで5年ごとに人口や経済が見込みとずれていないかを検証していくことにしました。その検証の最新版は2014年(平成26年)に行われました。100年安心プランでは……
確定拠出年金をやっているあなた、年末調整で還付金の手続きを忘れていませんか?
あなたひょっとして1千万円位、もらい忘れていませんか???お父様、お母様、ご家族が亡くなられた時葬儀のことなどで忙殺されせっかくもらえるのに忘れがちなもの。・埋葬費(健康保険等)・入院給付金(保険)・未支給の年金(銀行口座閉鎖で行き場を失って直近分が浮いてしまっているかも)・クレジットカード付帯の保険(ゴールドカードの傷害保険等)・弔慰金(勤めていた会社はも……
3サラリーマンの奥様(専業主婦)は、保険料を払っていないので国の年金はもらえない?
サラリーマンの奥様(専業主婦)は、自分では保険料を払っていません。しかし、サラリーマンのご主人が奥様の国民年金の保険料をご自分の分と一緒に払ってくれています。そのため、国民年金の第3号被保険者として国民年金(基礎年金)をもらうことができます。その金額は、保険料を40年間満額を納めた場合、月額約6万5千円です。……