青山 創星

17一から始めるイデコ入門~どこでやるかで重要なもう一つのポイント

こんにちは、青山創星です。

どの金融機関でイデコをやるかで重要なのは、前回お伝えした制度の手数料の安いことの他にこれからお伝えするもう一つのポイントがあります。

その二つ目のポイントとは、自分の投資したい商品の手数料が安いかどうかです。

例えば、Topixに連動する投資信託でも信託報酬(投資期間中ずっと取られる手数料)が高いものは0.7%程度のもの、低いものは0.17%程度のものがあります。

その差約0.5%が10年間続いたとします。
100万円について、その差は10年間で5万円になります。

以下のリンク先の金融機関名のところをクリックすると、その金融機関の取り扱っている投資信託の手数料(信託報酬)がわかります。
これを見れば、その金融機関の取り扱っている自分の投資したい商品の手数料がわかります。
その手数料の安い金融機関を選べばよいというわけです。

www.dcnenkin.jp/search/product.php

主要な商品について最も安い手数料のものとその取扱金融機関はこのリンク先で確認することができます。

www.dcnenkin.jp/cost/

手数料の高いものばかりを置いている金融機関もあります。
手数料の高さと商品の良さとは何の関係もありません。
手数料の高いのは、運用や運営の仕方が効率的でなく経費がたくさん掛かってしまっているか、たくさん儲けようとしているかということが考えられます。
そんなババを引かないためにも、始める前にしっかり確認しておく必要があります。

自分の投資したい商品といわれてもよくわからないという方は、とりあえず以下のような商品(インデックス型投資信託の主要4資産+1)について手数料の安いところを見つけるとよいでしょう。

TOPIX等日本の株式に連動するもの

MSCIコクサイ等先進国株式に連動するもの

NOMURA-BPI綜合等日本の債券に連動するもの

シティ世界国債インデックス(除く日本)等先進国の債券に連動するもの

できれば、これも
MSCIエマージング・マーケット・インデックスなど新興国株式に連動するもの

これらを組み合わせることにより様々なポートフォリオ(資産の組み合わせ)を創り、リスクの割にリターンの高い投資をすることができるようになります。

一攫千金を狙いたいという方は、自分の好みのアクティブ型投資信託のある金融機関を選ぶということになります。
しかし、アクティブ型投資信託を選ぶのは難しいので、投資初心者にはあまりお勧めしません。

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。

アユ:こんにちは。

創星:創星です。

アユ:アユです。

創星:さ、前回、どこで申し込めばいいかっていうことで、手数料安いとこがいいよってお話ししましたね。でも、ちょっと、お話しもうひとつポイント。

アユ:そうですね、もうひとつポイントがあるということで、そのポイントについて、今日はお願い致します。

創星:はい、もうひとつのポイント、それは、ほしい商品があるところを選ぶということなんです。
ほしい商品があるって何のことって思うかもしれないですけど、「iDeCo」をやるときに、預金もあるし、投資信託もあるっていう話をお話ししました。

アユ:はい。

創星:預金をするとき、預金で手数料はとられないですけど、投資信託をやると、投資信託の手数料がとられるんですよね。
だから、それをやると、やってる間中、ずっととられ続ける手数料があるんです。これは必ずどの投資信託選んでもあるんですね。
なので、それがなるべく安いところがいいですよね。
まず、どういう種類の商品で運用するか、たとえば、日本の株式に連動している投資信託とか、外国の債券に連動している投資信託とか、いろんな種類があるんですよね。
だから、そういう種類で自分がやりたいなーと思う商品が、申し込む金融機関で扱ってるかどうか。金融機関によって全然扱っている商品が違うんですよね。

アユ:はい。

創星:だから、その種類で自分がやりたいなと思う商品があるかどうか。で、そのうえで、その商品の手数料が安いかどうか、それをまず見定めて、それのある金融機関で、制度の手数料も無料とか安い、そういうところを選んで申し込んでくださいということなんです。

アユ:もちろん、そのどこがいいかというご相談は乗っていただけるんですね。

創星:そうですね、どこがいいか、あなたにベストなところはどこかっていう観点でご相談させていただきますんで。

アユ:個別でですね。セミナーも開催してますしね。

創星:そうですね。

アユ:そういうセミナーとか、個人的な相談もしていただければと思います。

創星:はい、じゃ、今日はそれだけにしておきましょう。さよなら。

アユ:さよなら。

★★★★★★★★★★★★★★★

【【【大阪で開催の個人事業主フェスティバルで個人事業主、一人社長の利益アップと資産形成に最適な確定拠出年金(イデコ)についてお話しさせていただきます。】】】
イデコを始める時に、はずすと大損するポイントとイデコの最適活用法をお伝えします。
ちなみに私、青山創星の登壇は12時からです。
来ていただけると嬉しいです。

個人事業主情報フェスティバルは事前申請すると無料で参加できます。

忘れないようにすぐ無料チケット申請しましょう → ここ重要

無料チケット申請:クリック!!!
www.sugikawa-masahiko.xyz/joho-fes
.
.
.

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

じっくり学びたい方はこちら。
名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、イデコの全てをお伝えします。

 

関連記事

さあ、あなたもアーリーアダプターに!!!
こんにちは、青山創星です。日本人はブームに弱い。そんなことがよく言われます。あれだけ騒がれたポケモンGOもひと月も立たないうちに忘却の彼方へ。熱しやすく冷めやすい。このことは冷めやすいに重点が置かれて、あまり良い意味では使われていません。でも、考えてみると素晴らしい特性を含んでいるのかも知れません。熱しやすいというのは新しいものや今までにないものに敏感だとい……
投資の成果に最もパワフルな影響を与えるものは何?
こんにちは、青山創星です。投資の成果を上げるのに一番確実で一番効果のあるのは何でしょうか?どの株や投資信託を買うかでしょうか?安い時はいつかを見計らっていつ買うかでしょうか?それとも、どの株や投資信託にどれだけずつ分散して投資するかでしょうか?実は、どれでもないのです。投資成果に最もパワフルな効果を与えるのは「コスト」なのです。コストというのは、大まかにいう……
9一から始めるイデコ入門~税金の安くなる所得控除って何?
こんにちは、青山創星です。 所得控除で税金が安くなるっていうけど、どういうこと? 難しくてわからないという方が多いです。 簡単に言うと、給料の何パーセントかを税金として納めています。 その対象となる給料から一定の金額を差し引くことができるのです。 その差し引ける金額のことを所得控除といいます。 給料から一定の金額を差し引いた金額の何パーセントかを……
1月からの制度変更で加入資格はどうなるの?
こんにちは、青山創星です。2017年1月から制度改正によって現役世代のほぼすべての人が個人型確定拠出年金に加入できるようになります。「全て」ではなく「ほぼ」全てです。もう少し厳密にいうとどういう条件が必要なのでしょうか?【国民年金の1号被保険者】自営業者、学生、無職の方など【国民年金の3号被保険者】サラリーマンや公務員の妻など2号被保険者の被扶養配偶者以下の……