青山 創星

一人社長の自分って、国の年金をいくらもらえるの?

こんにちは、青山創星です。

一人社長の自分がもらえる
国の年金って
いったいいくらくらいなの?

年金定期便って
送られてきたの
見たことがあるけど
そのまましまい込んじゃって
探すのは大変。

月15万円もらえるのか
20万円なのか
30万円なのか
ザックリでもいいから
知ってみることが重要です。

なぜですって?

その深刻さに
気づいていただけるからです。

ほんの1分で
あなたのもらえる
国の年金額を
ザックリと
計算することができます。

これから
その魔法の公式をお教えします!!!

まず、
保険料を払っている国民
みんながもらえるのが
老齢基礎年金です。

【老齢基礎年金】
40年間
保険料未納が無ければ

年間80万円

もらえます。

加入年数が40年より
短い場合は
次のように計算します。

2万円×加入年数

例えば、
30年間加入ならば
年間60万円
もらえます。

但し、
25年未満の加入だと
1円ももらえません。
24年間保険料を
払っていても
1円ももらえません。

【老齢厚生年金】

月給×5.481÷1000×厚生年金加入月数

例えば、
月給30万円で
30歳から60歳までの
30年間会社員だったという場合、

30万円×5.481÷1000×30年×12か月
=591,948 ≒ 約60万円(年間)

会社員だった期間というのは、
ご自分で会社を興す前に
サラリーマンとして
働いていた期間も合計します。

(月給は正式には
「標準報酬月額」のことですが、
月給を使って計算して
ザックリつかんでみて下さい。
また、標準報酬月額は
62万円が上限です)

さあ、
まとめてみましょう。

一人社長の自分は
いくらの年金を
国からもらえるのか?

30年間会社員だった場合、
【老齢基礎年金】80万円
+【老齢厚生年金】60万円
140万円(年間)

つまり、
月当たり約12万円です。

奥様が専業主婦なら
奥様は

【老齢基礎年金】80万円(年間)

だけです。

つまり、
月当たり約6万円です。

ご夫婦合わせて、
12+6=18万円(月間)

これが現実です。
この現実を
まずは知っていただきたかったのです。

この金額は
今の制度がこのまま続けば
というものです。

制度の改正があって
増えていく可能性は
非常に少ないでしょう。

逆に減っていく可能性は
非常に高いでしょう。

この現実を直視して
そのうえで
今から
対応することが
大変重要だと思います。

 

「一人社長のための
確定拠出年金講座」(仮題)
準備中です。
確定拠出年金って
面白そうな制度だけど
イマイチよくわからない、
勉強してみたい、
と言うあなたのための
講座です。
.
この記事の下の方で
ご案内している
メルマガ読者に先行で
講座のご案内を
差し上げる予定です。
少人数で
しっかり学んでいただく講座です。
すぐにいっぱに
ご興味のある方は
メルマガにご登録
しておいていただければ
と思います。

……………………………..
夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow
(いつでも解除できます)

関連記事

投資に失敗しないのには理由がある
【難しそうな金融をあなたのものに!!!】こんにちは、青山創星です。 あなたは、この金融の常識問題に答えることができますか?! あなたの未来の老後時代からの挑戦状です。 もし万が一答えられなくても肩を落とす必要はありません。 これから私と一緒に学んでいけばまだ十分に間に合います。 私の銀行で経験し学んだ全てをあなたに捧げます!!! さあ、挑戦!!!⇓⇓⇓……
30一から始めるiDeCo入門~安全な預金の方がいいの?
  https://youtu.be/MIg4KK1SOiI 創星🌟:こんにちは。 アユ🐟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、どうどうどう?分かってきた?だいぶ。 アユ🐟:分かりましたよ。投資信託と預金があ……
確定拠出年金の企業型で社長個人も会社も節税メリットを受ける
まだまだ法人化の出だしで苦労している社長様徐々に売り上げが上がり始めてほっとしている社長様一番心配なのは税金と社会保険料ではありませんか?お金を貯めて、銀行からお金を借りて、やっとのことで会社を設立。ビジネスモデルの構築、マーケティング、経営管理、全身全霊を込めて仕事に取組みやっと利益が出たかと思うと会社では法人税をとられ、個人でも所得税・住民税をとられ社会……
確定拠出年金をやっているあなた、年末調整で還付金の手続きを忘れていませんか?
あなたひょっとして1千万円位、もらい忘れていませんか???お父様、お母様、ご家族が亡くなられた時葬儀のことなどで忙殺されせっかくもらえるのに忘れがちなもの。・埋葬費(健康保険等)・入院給付金(保険)・未支給の年金(銀行口座閉鎖で行き場を失って直近分が浮いてしまっているかも)・クレジットカード付帯の保険(ゴールドカードの傷害保険等)・弔慰金(勤めていた会社はも……