青山 創星

国の年金には上限額がある!!!

こんにちは、青山創星です。

自動車は
一旦スピードを出して走り出すと
止めようとしても
なかなか止まりません。

慣性の法則が
働くからです。

これと同じように
一旦
ぜいたくな暮らしに
慣れると
すぐには
質素な暮らしに戻れません。

国からもらえる年金額
について
早めに
知っておかなければならない
ことがあります。

昨日お話ししたように
一人社長が
国からもらえる年金は
ザックリこれくらいでした。

【老齢基礎年金】80万円/年
(国民年金に
20~40歳の40年間加入の場合)

【老齢厚生年金】60万円/年
(厚生年金に
30~60歳の30年間加入で
標準報酬月額30万円の場合

ここで注意しなければならないのは、
老齢厚生年金の60万円というのは、
標準報酬月額30万円の場合
というところです。

老齢基礎年金は、
加入の年数だけによって決まり
最大額は80万円です。

これに対して、
老齢厚生年金は
加入の年数だけでなく
標準報酬月額によって決まるのです。

そして、
この標準報酬月額は62万円が上限
ということに
注意が必要です。

ということは、
どんなに収入が多い人でも
もらえる老齢厚生年金の金額は
頭打ちになるということです。

標準報酬月額が
62万円の人も100万円の人も
もらえる金額は同じということです。

厚生年金に
30~60歳の30年間加入で
標準報酬月額の上限62万円の場合は

62万×5.481÷1000×30年×12か月
≒120万円/年

つまり、
30年間厚生年金に
加入していた場合は
どんなに年収(月収)が多くても
もらえる老齢厚生年金は
年間120万円が上限ということなのです。

100万円の人の生活と
62万円の人の生活は
異なっています。

100万円の人の生活に
慣れていると
すぐには62万円の人の生活には
戻れません。

このことは
あらかじめ知って
考慮しておくことが重要です。

ここで一つ
じゃあ
月収の多い人は
月収の少ない人より
保険料の払い損なのかというと
そうではありません。

負担する保険料も
月収の金額に基づいて
計算されているからです。

標準報酬月額が62万円以上の人は
62万円を基に計算された
保険料を納め、
62万円を基に計算された
老齢厚生年金を
受け取るということになるからです。

わたしが
強調したいのは、
年金の仕組みは
こういうものだということを
認識したうえで、
じゃあ今からどうしたらいいのか
ということを
早めに考えておくことが
重要だということです。

今バリバリ働いていて
たくさん稼いで
たくさん貯蓄もあるので
特別に老後資金を準備する必要はない
という人はそれでもいいと思います。

でも、
そうでなく
将来が不安だという人は
国の年金以外にどれくらい
必要なのかを把握して
早めに準備することが重要です。

そのためにも、
国の年金が
どれくらいもらえそうなのかを
まずはチェックしてみましょう。

「一人社長のための
確定拠出年金講座」(仮題)
準備中です。
確定拠出年金って
面白そうな制度だけど
イマイチよくわからない、
勉強してみたい、
と言うあなたのための
講座です。
.
この記事の下の方で
ご案内している
メルマガ読者に先行で
講座のご案内を
差し上げる予定です。
少人数で
しっかり学んでいただく講座です。
すぐにいっぱに
ご興味のある方は
メルマガにご登録
しておいていただければ
と思います。

……………………………..
夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow
(いつでも解除できます)

関連記事

23一から始めるiDeCo入門~プラスアルファの成果を狙うアクティブ型とは?
  https://youtu.be/KpT7Cavug8k   創星🌟:こんにちは。 アユ🐟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、だいぶ進んできましたけど。 アユ🐟:進んできましたよ。 創星&……
小規模企業共済と確定拠出年金、どっちがいいの?
こんにちは、青山創星です。一人社長が使える税金優遇の制度の中で所得税、住民税が控除になるものには、小規模企業共済と選択制確定拠出年金があります。  じゃあどちらがいいのでしょうか?小規模企業共済は小規模企業の経営者のための退職金制度(※1)です。掛け金全額が所得控除となるという点では、確定拠出年金と同じです。小規模企業共済の掛け金の限度額は月70,000千円……
一人社長に適さない資産運用、節税制度
こんにちは、青山創星です。資産運用や節税に使える制度は確定拠出年金や小規模企業共済以外にもあります。今回は、中小企業退職金共済と国民年金基金についてです。実は、この二つとも会社の一人社長であるあなたには適さないものです。ですから、あなたはここから先を読まなくても結構です。しかし、よく名前を聞く制度だと思いますのでどんなものか知っておきたい、なぜ自分には関係な……
資産運用でもっとも重要なのはどっち?
こんにちは、青山創星です。いきなりですが、質問です。資産運用で最も重要なのはどちらでしょうか?1.銘柄選び2.資産配分1は、どの会社の株を買うか、ということです。2は投資の資金を例えば日本株日本債券先進国株先進国債券にどのような割合で配分するかということです。さて、資産運用においてはどちらが重要でしょうか?正解は、2の資産配分です。銘柄選びをしっかりして将来……