青山 創星

19一から始めるイデコ入門~イデコで預金もできる

こんにちは、青山創星です。

イデコで預金ができるって知っている人少ないんです。

イデコ → 投資 → 価格変動 → 預金と違って怖い

と考える人が多いようです。

でも、実はイデコの中で預金をすることもできるんです。

そして、実際に預金をしている人が結構多いんです。

預金をしても所得控除分の税金は取り戻せるので、大きなメリットを受けることができます。

しかし、老後に必要な資産をしっかり作ろうとすると預金では不十分ということになります。

今の預金金利は非常に低いので全く増えないからです。

じゃあ、どうしたらいいのかということについてはもう少し先になったらお話ししたいと思います。

 

★★★★★★★★★★★★★★★

創星:こんにちは。

アユ:こんにちは。

創星:創星です。

アユ:アユです。

創星:さあ、前回は、IDパスワードが来たら、どうしたらいいのっていう話、商品の話をしてきましたね。

アユ:商品という言葉が出てきたんですけど、15~30ある中で、どのようなものがあるかを今日、説明していただけますか。

創星:はい、そうですね。商品の種類、大きくわけると、2つ、あるいは3つになります。
ひとつは、預金ですね。預金は、元本割れがない、マイナスになることがない商品ですね。
それと同じような商品で保険、保険の商品でも預金と同じようなものがあるんです。
元本割れがない商品ということで、預金と保険。

アユ:はい。

創星:それに対して、元本割れがあるけど、利益がたくさん出る可能性があるよっていうのが投資信託ですね。
投資信託、これがすごくたくさんあるんです。金融機関によって違いがあるんですけど、だいたい15~30ぐらいの間の商品のところが多いです。
投資信託っていうのは、株とか債券とかいろんなものに、自分が投資するとき結構大変なんですよね。自分でまず選ばないといけないし、それを買うと決めたら、過去の値動きがこうだから、これからどうなるかなということを思い描きながら、うまくいきそうだなっていうのを選んでやらないといけないわけですよね。
そうすると大変なので、投資信託というのは、そういう商品のいくつかをまとめて一括してプロが運用してくれるよという商品なんですね。だから、面倒じゃないよと、それから、プロに任せるので、ある程度安心ができるよと、そんな商品なんですね。

アユ:大きく分けて3つということですね。

創星:そうですね預金と、保険の預金みたいな商品と、値動きのある投資信託、この3種類があるということを今回は覚えておいてください。

アユ:わかりました。ありがとうございました。

創星:ありがとうございました。じゃあばいばい。

★★★★★★★★★★★★★★★

【【【大阪で開催の個人事業主フェスティバルで個人事業主、一人社長の利益アップと資産形成に最適な確定拠出年金(イデコ)についてお話しさせていただきます。】】】
イデコを始める時に、はずすと大損するポイントとイデコの最適活用法をお伝えします。
ちなみに私、青山創星の登壇は12時からです。
来ていただけると嬉しいです。

個人事業主情報フェスティバルは事前申請すると無料で参加できます。

忘れないようにすぐ無料チケット申請しましょう → ここ重要

無料チケット申請:クリック!!!
www.sugikawa-masahiko.xyz/joho-fes
.
.
.

goo.gl/FAiYV4

↑↑↑

じっくり学びたい方はこちら。
名古屋でじっくりイデコを学べる貴重なチャンス!!!

どこの金融機関にも所属していない元銀行員が、あなたに最適の金融機関や商品の選び方から運用の仕方まで、イデコの全てをお伝えします。

関連記事

確定拠出年金の企業型で社長個人も会社も節税メリットを受ける
まだまだ法人化の出だしで苦労している社長様徐々に売り上げが上がり始めてほっとしている社長様一番心配なのは税金と社会保険料ではありませんか?お金を貯めて、銀行からお金を借りて、やっとのことで会社を設立。ビジネスモデルの構築、マーケティング、経営管理、全身全霊を込めて仕事に取組みやっと利益が出たかと思うと会社では法人税をとられ、個人でも所得税・住民税をとられ社会……
さあ、あなたもアーリーアダプターに!!!
こんにちは、青山創星です。日本人はブームに弱い。そんなことがよく言われます。あれだけ騒がれたポケモンGOもひと月も立たないうちに忘却の彼方へ。熱しやすく冷めやすい。このことは冷めやすいに重点が置かれて、あまり良い意味では使われていません。でも、考えてみると素晴らしい特性を含んでいるのかも知れません。熱しやすいというのは新しいものや今までにないものに敏感だとい……
投資信託を選ぶポイント(続々々)
こんにちは、青山創星です。前回までは、投資信託を選ぶポイントとして投資対象と投資手法(スタイル)についてお話してきました。今回は、手数料についてお話しします。投資のパフォーマンスを決める大きな要素の一つがコスト(費用)です。一般的に投資するの場合のコストとしては、税金と手数料があります。確定拠出年金で考慮すべき手数料は、制度導入・維持のための手数料と投資信託……
資産運用でもっとも重要なのはどっち?
こんにちは、青山創星です。いきなりですが、質問です。資産運用で最も重要なのはどちらでしょうか?1.銘柄選び2.資産配分1は、どの会社の株を買うか、ということです。2は投資の資金を例えば日本株日本債券先進国株先進国債券にどのような割合で配分するかということです。さて、資産運用においてはどちらが重要でしょうか?正解は、2の資産配分です。銘柄選びをしっかりして将来……