青山 創星

25一から始めるiDeCo入門~投資信託を選ぶポイントは?

 

 

創星🌟:こんにちは。

アユ🐟:こんにちは。

創星🌟:創星です。

アユ🐟:アユです。

創星🌟:さあ、だいぶ色んな事を覚えてきたけれども、まだまだ知りたいことがあるんだって?

アユ🐟:はい。投資信託に種類かあることは分かったんですけど、じゃあ選ぶ時のコツをぜひ、教えていただけますか?

創星🌟:そうですね。銀行を選ぶ時とこれよく似ていて、安いことを選ぶこれが一番のコツですね。

アユ🐟:そうなんですか。シンプルですね。安い。

創星🌟:安いというのは手数料なんですけども、投資信託の手数料っていくつか種類があるんですよ。で、まず買う時の手数料(販売手数料)。普通の証券会社とか銀行の窓口に行って買うと、買う時にまず一括で手数料をまず取られちゃうんですよ。でもiDeCoの中の投資信託は、その最初の手数料が無料です。これ全部無料。すごいね。

アユ🐟:すごーい。

創星🌟:そしてさらに、やってる間中、運用してる間中ずーと取られ続ける信託報酬っていうそういう手数料があるんですね。それは iDeCoの外でも内でも同じなんですけれども。内の方が iDeCoの中でやる方がものずごく安いんです、実は。

アユ🐟:そうなんですね。安いんですね。

創星🌟:そうなんです。実は、外でやってるのとほぼ同じような商品の内容でも、 iDeCoの中でやるのは、半分とか1/3の手数料で済むのがけっこうあるんですよ。

アユ🐟:えー、すごーい。

創星🌟:それともう1つね、信託財産留保額っていって、解約の時に。

アユ🐟:信託財産留保額。難しい言葉が出てきましたよ。

創星🌟:舌かみそうですね。

アユ🐟:はい。

創星🌟:信託財産留保額っていうのは解約する時に取られる手数料ね。これは外でやっても内でやっても同じようにかかる場合もあるし、かからない場合もあるし。それはあんまり外と内でそんなに変わりはしないんですね。だから一番ポイントは信託報酬っていう、やってる間にずーとかかってる手数料、それがどこの金融機関で iDeCoをやったら安い、そういう信託報酬の手数料の商品があるかで選んでいくってことが必要になってくるんですね。分かっていただけましたでしょうか?

アユ🐟:はい。分かりました。

創星🌟:じゃ、今日はそこまでにしておきましょう。

アユ🐟:はい。

創星🌟:じゃ。またお元気で。さよなら。

アユ🐟:さよなら。

 

2018年8月18日(土)岐阜メディアコスモスで「夢ある人生100年時代を生き抜く年金作りと投資法セミナー」が開催されます。

詳細・お申し込みはこちらから

2018年8月18日(土)
13:00 ~ 13:50
「夢ある人生100年時代の年金の知識とお得に自分年金を作る方法」
確定拠出年金相談ねっと代表
山中伸枝(やまなか・のぶえ)

14:00 ~ 16:00
「夢ある人生100年時代を生き抜くためのらくらく投資法」
セゾン投信株式会社​代表取締役社長 兼 CIO
中野晴啓(なかの・はるひろ)

16:00 ~ 17:00
質疑応答、集合写真撮影、書籍販売など

※VIP席の方は前夜長良川で開催される貸切鵜飼い舟懇親会にご参加いただけます。
  お二人の先生方と全国から集まる確定拠出年金相談ねっとの認定FPたちも参加。
  鵜飼いを見ながら食事をし、懇親を深めることが出来ます。
  但し、舟の定員の都合上、こちらの席をご用意できるのは数名様のみとなっています。
  既に残り数席となっており、満席となり次第販売終了となります。
  ご了承ください。

詳細・お申し込みはこちらから

関連記事

29一から始めるiDeCo入門~インデックス型投資信託はどう選ぶの?
  https://youtu.be/WjFwHIXCyr8 創星🌟:こんにちは。 アユ🐟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、前回までで、なんか投資信託の話、終わったかなと思ってたけどまだ残ってたかな。 アユὁ……
年金の保険料を払わないのには大きなデメリットがある!
 こんにちは、青山創星です。 人類は、食うか食われるかの世界を生き抜いてきました。将来やってくるインフレの世界を想像できない人々は、インフレの洪水に飲み込まれてしまうかもしれません。 現代版ノアの箱船、『確定拠出年金』で生き延びて、新しい世界を築きましょう!!!  恐竜と洪水の世界を生き延びる方法↓↓↓  【注意】 動画中、複利の効果を強調していますが、リス……
17一から始めるイデコ入門~どこでやるかで重要なもう一つのポイント
こんにちは、青山創星です。 どの金融機関でイデコをやるかで重要なのは、前回お伝えした制度の手数料の安いことの他にこれからお伝えするもう一つのポイントがあります。 その二つ目のポイントとは、自分の投資したい商品の手数料が安いかどうかです。 例えば、Topixに連動する投資信託でも信託報酬(投資期間中ずっと取られる手数料)が高いものは0.7%程度のもの、低……
確定拠出年金の節税を活かして個人も4千万貯められる!
前回の試算では、国の年金だけだと普通のサラリーマン夫婦の老後の生活費としては約4千万足りないという計算になりました。そんな、4千万円なんて絶対に無理というあなたに朗報です。普通の銀行預金では絶対に無理だとしても、確定拠出年金を使えば近づける可能性が十分に出てきます。毎月5万円を積み立てた場合、ザックリと計算すると30年後、1.普通に銀行預金した場合は、  1……