青山 創星

25一から始めるiDeCo入門~投資信託を選ぶポイントは?

 

 

創星🌟:こんにちは。

アユ🐟:こんにちは。

創星🌟:創星です。

アユ🐟:アユです。

創星🌟:さあ、だいぶ色んな事を覚えてきたけれども、まだまだ知りたいことがあるんだって?

アユ🐟:はい。投資信託に種類かあることは分かったんですけど、じゃあ選ぶ時のコツをぜひ、教えていただけますか?

創星🌟:そうですね。銀行を選ぶ時とこれよく似ていて、安いことを選ぶこれが一番のコツですね。

アユ🐟:そうなんですか。シンプルですね。安い。

創星🌟:安いというのは手数料なんですけども、投資信託の手数料っていくつか種類があるんですよ。で、まず買う時の手数料(販売手数料)。普通の証券会社とか銀行の窓口に行って買うと、買う時にまず一括で手数料をまず取られちゃうんですよ。でもiDeCoの中の投資信託は、その最初の手数料が無料です。これ全部無料。すごいね。

アユ🐟:すごーい。

創星🌟:そしてさらに、やってる間中、運用してる間中ずーと取られ続ける信託報酬っていうそういう手数料があるんですね。それは iDeCoの外でも内でも同じなんですけれども。内の方が iDeCoの中でやる方がものずごく安いんです、実は。

アユ🐟:そうなんですね。安いんですね。

創星🌟:そうなんです。実は、外でやってるのとほぼ同じような商品の内容でも、 iDeCoの中でやるのは、半分とか1/3の手数料で済むのがけっこうあるんですよ。

アユ🐟:えー、すごーい。

創星🌟:それともう1つね、信託財産留保額っていって、解約の時に。

アユ🐟:信託財産留保額。難しい言葉が出てきましたよ。

創星🌟:舌かみそうですね。

アユ🐟:はい。

創星🌟:信託財産留保額っていうのは解約する時に取られる手数料ね。これは外でやっても内でやっても同じようにかかる場合もあるし、かからない場合もあるし。それはあんまり外と内でそんなに変わりはしないんですね。だから一番ポイントは信託報酬っていう、やってる間にずーとかかってる手数料、それがどこの金融機関で iDeCoをやったら安い、そういう信託報酬の手数料の商品があるかで選んでいくってことが必要になってくるんですね。分かっていただけましたでしょうか?

アユ🐟:はい。分かりました。

創星🌟:じゃ、今日はそこまでにしておきましょう。

アユ🐟:はい。

創星🌟:じゃ。またお元気で。さよなら。

アユ🐟:さよなら。

 

2018年8月18日(土)岐阜メディアコスモスで「夢ある人生100年時代を生き抜く年金作りと投資法セミナー」が開催されます。

詳細・お申し込みはこちらから

2018年8月18日(土)
13:00 ~ 13:50
「夢ある人生100年時代の年金の知識とお得に自分年金を作る方法」
確定拠出年金相談ねっと代表
山中伸枝(やまなか・のぶえ)

14:00 ~ 16:00
「夢ある人生100年時代を生き抜くためのらくらく投資法」
セゾン投信株式会社​代表取締役社長 兼 CIO
中野晴啓(なかの・はるひろ)

16:00 ~ 17:00
質疑応答、集合写真撮影、書籍販売など

※VIP席の方は前夜長良川で開催される貸切鵜飼い舟懇親会にご参加いただけます。
  お二人の先生方と全国から集まる確定拠出年金相談ねっとの認定FPたちも参加。
  鵜飼いを見ながら食事をし、懇親を深めることが出来ます。
  但し、舟の定員の都合上、こちらの席をご用意できるのは数名様のみとなっています。
  既に残り数席となっており、満席となり次第販売終了となります。
  ご了承ください。

詳細・お申し込みはこちらから

関連記事

1月からの制度変更で加入資格はどうなるの?
こんにちは、青山創星です。2017年1月から制度改正によって現役世代のほぼすべての人が個人型確定拠出年金に加入できるようになります。「全て」ではなく「ほぼ」全てです。もう少し厳密にいうとどういう条件が必要なのでしょうか?【国民年金の1号被保険者】自営業者、学生、無職の方など【国民年金の3号被保険者】サラリーマンや公務員の妻など2号被保険者の被扶養配偶者以下の……
「会社に知られずにiDeCoに加入する方法はありますか?~証明書不要とする改正について~」相談事例集に掲載されました
【記事へのリンク】会社に知られずにiDeCoに加入する方法はありますか?~証明書不要とする改正について~ - 確定拠出年金(iDeCo)を始める前の相談事例 - FP相談事例集 (fpsdn.net) こんにちは、青山創星です。 首相の資産所得倍増計画で投資についての関心が急速に高まっています。 私のところにも資産を倍増させるにはどうした……
14サラリーマンと妻は年金だけで暮らせるのか?
サラリーマンと専業主婦のご夫婦は、老後いったいいくらくらい生活費が足りなくなるのでしょうか。この試算では約5万円足りないということですね。ただ、注意が必要です。もしあなたが住宅ローンを組んでいて、65歳以降も返済が必要であればそれも考慮しなければなりません。また、この試算の中には税金や社会保険料は含まれていません。これも考慮する必要があります。ご自分の生活費……
国の年金には上限額がある!!!
こんにちは、青山創星です。自動車は一旦スピードを出して走り出すと止めようとしてもなかなか止まりません。慣性の法則が働くからです。これと同じように一旦ぜいたくな暮らしに慣れるとすぐには質素な暮らしに戻れません。国からもらえる年金額について早めに知っておかなければならないことがあります。昨日お話ししたように一人社長が国からもらえる年金はザックリこれくらいでした。……