青山 創星

一人社長は個人型と企業型どっちでやったらいいの?

こんにちは、青山創星です。

確定拠出年金には、
個人型と企業型があります。

一人社長の場合、
どっちでやったら
いいのでしょうか?

まず第一に、
個人型の場合
確定拠出年金で
積み立てをする本人が
運営管理機関という
窓口の金融機関で
申し込みの手続きをして
積立を行うことになります。

この制度を導入することによる
手数料も
個人が負担することになります。

これに対して、
企業型は
制度の導入を
会社が行うことになります。

ですから、
制度導入に伴う手数料も、
(各人が
積み立てすることによって
発生する個人分の手数料も含む)
会社が負担することになります。

そして、
その手数料は
全て経費として
損金で落とすことができます。

第二に、
個人型の場合
社長が
一旦給与として受け取った
お金を積み立てすることに
なります。

給与として受け取るときに
所得税、住民税が
源泉徴収されてしまいますので、
これらの税金が引かれた
残りの金額を積み立てすることに
なります。

そのうえで、
小規模企業共済掛け金等控除という
控除が受けられるので、
年末調整で
税金の払い戻しを受ける
ということになります。

これに対して、
企業型の場合は、
事業主の拠出する掛け金は
給与とみななされないため、
所得税、住民税が
初めからかかりません。

ですから、
個人型のように
税金の払い戻しの手続きを
する必要がありません。

そして、更に
事業主の拠出する掛け金
については、
社会保険料算定の
対象となりません。

つまり、
社会保険料が
それだけ安く済む
ということになります。

社会保険料は、
会社が半分、
個人が半分、
負担しています。

このどちらも
負担が減るということに
なります。

但し、
社会保険料の
負担が減るということは
将来受けられる
老齢厚生年金の金額等も
減る場合がある
ということになります。
(年収によって
等級が変わり給付の
金額も変わるという
仕組です。
等級はどの年収の幅
の中にあるかによって
決まります。
その幅から外れると
等級が変わることになります。
ですから積立額によっては
等級が変わらない場合も
あります。
老齢基礎年金の
金額には影響しません)

この点については、
社会保険料削減と
将来の給付の減少を
比較して
どちらが得かを
納得しておく必要があります。

第三に、
毎月積み立てできる
最大の金額に違いがあります。

個人型では、
会社に勤めている人の場合
毎月23千円までです。

企業型では、
毎月55千円までです。

個人型は企業型の
約半分ということに
なってしまいます。

一人社長でも
企業型ができるということを
知らずに、
個人事業主から
会社組織にしたときに
企業型に変えない
方がおられます。
(多くの社労士さんたちは
一人社長の会社が
企業型の確定拠出年金を
できるということを
知りません。)

ものすごく
損をしていることになります。

個人型の場合は、
月額68千円までできますが、
会社組織にすると
23千円までしか
できなくなってしまうのです。

会社組織にしたときに
個人型から企業型に
変えておけば
2倍の金額を
損金で落として
社長の
と老後資金の積み立てに
充てることが
できていたことになるのです。

この三つが
個人型と企業型の
大きな違いです。

そして、
私が
お金を貯めて殖やす
という観点から
企業型のほうが
一人社長にとって
メリットが大きいよ
というのには、
大きな理由があるのです。

何でしょうか?

それは、
先ほどお話しした
企業型の場合、
税金の払い戻しの手続きが
不要ということなのです。

個人型の場合、
年末調整で
税金の払い戻しの手続きをする
必要があります。

面倒です。

でも、
面倒という以上の
デメリットがあります。

払い戻しを受けた
お金をどうするでしょうか?

普通の人は
臨時収入的なものは
儲けものだ!
と感じて
ちょっと普段より
美味しいものを食べるのに
使ってしまったり
消費してしまう
傾向にあります。

あなたが
しっかりした人で
そんなことはしない、
ちゃんと貯金するよ
という方であったとしても
更にワナがあるのです。

ワナ?
何それ?

払い戻しを受けた金額は
多くて数十万円程度で
そんなに大きくはありません。

これを貯める場合、
多くは
銀行預金のようなもの
ということになるでしょう。

つまり、
投資期間中に生まれる
利息や利益に
課税される方法で
貯めることになる可能性が
高いでしょう。

わざわざこれを
非課税制度のNISAで
運用するという人は
少ないのではないでしょうか。

これに対して、
企業型であれば、
そんな手続きをする必要もなく、
何に投資するかということを
考える必要もありません。

もともと
所得税も住民税も
かからないのですから、
何もしなくても
税金の分も
投資期間中非課税の
扱いで投資が
できてしまうことになるのです。

しかも、時間のメリットも
受けることができます。

税金の払い戻しを受けるのは
年末調整でということになるので
その間税金分は
運用できないことになります。

これに対して、
企業型であれば
もともと税金が取られないので
最初から税金分も
運用できることになります。

確定拠出年金は
老後資産を創るためのもので、
60歳までこれを
毎年続けるのですから、
運用できるタイミングの差
による投資成果の差は
結構大きなものになってきます。

さあ、
いかがでしたでしょうか。

こんなわけで、
一人社長の会社の
社長には
個人型ではなく
企業型をお勧めします。

他にも
企業型のメリットは
こんなものがあります。

知りたい方は
こちらをクリック
⇓⇓⇓

……………………………..

夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow
(いつでも解除できます)

関連記事

確定拠出年金をやっているあなた、年末調整で還付金の手続きを忘れていませんか?
あなたひょっとして1千万円位、もらい忘れていませんか???お父様、お母様、ご家族が亡くなられた時葬儀のことなどで忙殺されせっかくもらえるのに忘れがちなもの。・埋葬費(健康保険等)・入院給付金(保険)・未支給の年金(銀行口座閉鎖で行き場を失って直近分が浮いてしまっているかも)・クレジットカード付帯の保険(ゴールドカードの傷害保険等)・弔慰金(勤めていた会社はも……
エドテックって何?
エドテックをご存知でしょうか? こんにちは、青山創星です。 最初この言葉を聞いたとき文字でなく音で聞いたので、「江戸」テック?なんだ?と思いました。 EdTecのことで、エデュテックとも呼ばれています。 エデュケーションとテクノロジーの合成語で大雑把には教育をIT化することをいいます。 いままでも同じような流れはありました。 しかし、今回のものはちょっと違っ……
46一から始めるiDeCo入門~選択制確定拠出年金ってどんなの?
  https://youtu.be/Va_9-zp9nik 創星🌟:こんにちは アユ🐟:こんにちは 創星🌟:創星です アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ企業型確定拠出年金について、だいぶ学んできましたね。 アユ🐟:はい。 創星dz……
見えない老後のオバケを見てしまおう!!!
老後の不安は、見えない老後のオバケが原因。不安は、正体不明のものがあるから生まれるものです。なんだかよくわからない。周りの人たちが、怖いぞ怖いぞと言っている。自分にはそんなの関係ないと思っても、どこか気になる。気になっていると今の自分が思いっきりアクセルを踏むことが出来なくなってしまいます。国からもらえる年金では老後の生活には足りないと人は言う。体が思うよう……