青山 創星

玉手箱の創り方(続々)

こんにちは、青山創星です。

前回は、
投機と投資の違い、
大事なお金は投資で殖やす、
投資にもいろいろな方法がある、
手間暇かけずに
リスクを下げる投資の方法として
インデックス投資と言うものがある。

しかし、
インデックス投資をするにしても
例えば日経平均というインデックス
についての投資信託に投資した場合、
日経平均の動きを毎日気にしなければ
ならない。

そんなことを
忙しい一人社長のあなたは
やっていられない。

そんな人に合った
方法がある。

ここまでお話ししました。

では、
どうすれば
毎日のように
特定のインデックスを
チェックしたりしなくても
リスクを低くした投資が
できるのでしょうか?

それは、
いくつかのインデックス型の
投資信託を組み合わせて
投資するという方法です。

例えば
日経平均に連動したものと
日本の債券に連動したものと
海外の株式に連動してものと
海外の債券に連動したものとを
組み合わせて投資するのです。

一般的には、
株式と債券の値段は
逆に動く傾向があります。

日本の株式や債券の値段と
外国の株式や債券の値段は
通貨も違うので
異なった動きをします。

このように
なるべく反対の動きをするものや
異なった動きをするものを
組み合わせるのです。

そうすることによって
例えば日本の株が
値下がりしても
日本や外国の債券が
値上がりして
それをカバーしてくれる
ということになります。

日本の株が平均的に
1年間に5%の利益を生み
期待リターン)、
その時のリスク(注1)が
20%だとします。

日本の債券は
期待リターン1%でリスク5%、
外国の株は5%で20%、
外国の債券は4%で15%
だとします。

そしてもう一つ
重要なことがあります。

それぞれの
値段の動きの関係です。

例えば日本の株の値段の
動きと外国の債券の値段の動きが
全く同じだという時は相関係数が1
だといいます。

逆に全く反対だという時は
相関係数がマイナス1
だといいます。

日本の株と日本の債券の
相関係数が0.16、
日本の株と外国の株は0.27
日本の株と外国の債券はー0.25
日本の債券と外国の株はー0.05
日本の債券と外国の債券はー0.06
外国の株と外国の債券は0.56
こんな数字だとします。

これらをうまく組み合わせることにより
リスクが低い割に
期待リターンが高い
投資ができるのです。

例えば100万円を投資するときに

国内株式のインデクス型投資信託に
49.3万円
国内債券のインデックス型投資信託には
投資せず、
外国株式のインデックス投資信託に
43.3万円
外国債券のインデックス投資信託に
7.4万円

の組み合わせで投資すると

期待リターン4.9%
リスク15.0%

の投資になります。

このように
いろいろなものに
分けて投資する
組み合わせのことを
分散投資によるポートフォリオ
と呼びます。

日本の株だけに
100万円全部を投資してしまうと
期待リターン5%で
リスク20%
です。

それが、
先ほどのような割合で
分散して投資すると
期待リターン4.9%で
リスクが15%
となります。

これって凄いと思いませんか!!!

期待リターンは
5%から4.9%に下がるだけで
リスクを20%から15%に
大きく下げることができます。

このような投資法は
ハリーマーコヴィッツという
ノーベル経済学賞を受賞した
経済学者による理論がもとになっています。

そして、
機関投資家と呼ばれる銀行などが
自社のお金を運用するときに
この考え方の基本が使われています。

期待リターン、リスク、相関係数
といった数字は、
過去の値段の動きを基に
計算されたものです。

ですから、
将来もこの通りになる
というものではありません。

しかし、
同じ期待リターンであれば
リスクが高くなる可能性の高い
組み合わせより
リスクが低くなる可能性の高い
組み合わせを選んだ方が
いいですよね。

その組み合わせを
現在の人類の叡智が結集した
結果の理論で
計算できるのだとしたら
それを使わない手はありません。

このベストな組み合わせは
エクセルという
パソコンの表計算ソフトで
比較的簡単に計算することができます。

さあ、
いかがでしたでしょうか。

ちょっと
難しいと感じたかもしれませんが、
ウマい組み合わせをすれば
リスクに対してリターンの高い
投資ができるということです。

このことだけを知っていれば
あとは機械でその組み合わせを
はじき出して
投資するだけです。

注1:リスク
投資でリスクというのは、
単に損失が生まれる
可能性ではありません。
損失が生まれるかもしれないし
逆に利益が生まれるかもしれない。
そのブレ幅の大きさをいいます。
ブレ幅が大きい場合を
リスクが大きい、
ブレ幅が小さい場合を
リスクが小さいといいます。

「一人社長のための
確定拠出年金講座」(仮題)
準備中です。
確定拠出年金って
面白そうな制度だけど
イマイチよくわからない、
勉強してみたい、
と言うあなたのための
講座です。
.
この記事の下の方で
ご案内している
メルマガ読者に先行で
講座のご案内を
差し上げる予定です。
少人数で
しっかり学んでいただく講座です。
すぐにいっぱに
ご興味のある方は
メルマガにご登録
しておいていただければ
と思います。

……………………………..
夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow
(いつでも解除できます)

 

関連記事

投資信託を選ぶポイント(続)
こんにちは、青山創星です。前回は、投資信託を選ぶポイントとして投資対象についてお話ししました。投資対象によってリスクとリターンが変わってきます。さて、今回は2つ目のポイントとして運用の手法(スタイル)についてお話しします。主な運用の手法としてはパッシブ運用とアクティブ運用というものがあります。パッシブ運用というのは投資対象の商品の市場全体の平均的な値段の動き……
確定拠出年金の定期預金は普通の定期預金とどう違う?
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金内で使える定期預金は普通の銀行での定期預金と何か違いがあるのでしょうか?ほぼ同じと考えていいです。でも、ちょっと注意することがあります。まず、定期預金の基本的なお話しから。例えば、1年定期預金を1年の期限が来る前に解約すると予定していた金利より低い金利しかつけてもらえなくなります。これを中途解約利率と言います。その理由は……
3サラリーマンの奥様(専業主婦)は、保険料を払っていないので国の年金はもらえない?
サラリーマンの奥様(専業主婦)は、自分では保険料を払っていません。しかし、サラリーマンのご主人が奥様の国民年金の保険料をご自分の分と一緒に払ってくれています。そのため、国民年金の第3号被保険者として国民年金(基礎年金)をもらうことができます。その金額は、保険料を40年間満額を納めた場合、月額約6万5千円です。……
確定拠出年金の中での預金と一般の銀行預金の使い分けは?
こんにちは、青山創星です。確定拠出年金というと「投資」、「投資」というと「リスク」、「リスク」というと「元本割れ」をイメージする方が多いと思います。確かに確定拠出年金の中で運用する商品は大半が元本保証のない投資信託です。しかし、中には元本確保型の預金や保険商品などもあります。預金の場合は中途解約の場合でも元本が確保されますが、保険商品を中途解約する場合は、元……