青山 創星

玉手箱の創り方(続々々)

こんにちは、青山創星です。

前回は、
機関投資家と呼ばれる
銀行などが投資を
するときに
基本として使っている
考え方を使って
インデックス型投資信託に
投資すると
リスクの割にリターンの高い
投資ができるというお話を
しました。

でも
そのノーベル賞受賞の
学者の理論が基になった
考え方がそんなにすごいのか
まだよくわからない
という人もいるでしょう。

前回の例は
このようなものでした。

100万円を投資するときに
国内株式のインデックス型投資信託だけに
100万円すべてを投資すると
期待リターン5.0%
リスク20.0%
となります。

それに対して、
国内株式のインデクス型投資信託に
49.3万円
国内債券のインデックス型投資信託には
投資せず、
外国株式のインデックス投資信託に
43.3万円
外国債券のインデックス投資信託に
7.4万円

の組み合わせで投資すると、

期待リターン4.93%
リスク15.0%

となります。

期待リターンは
5.0%→4.93%
とほとんど変わることなく
リスクだけを
20.0%→15.0%
に下げることができました。

でも、
期待リターン5.0%で
リスク20.0%の場合と
期待リターン4.93%で
リスク15.0%の場合の
どちらが
リスクに対してリターンが高いのか
パッと見てもわからない
と思われるでしょう。

それを
簡単に比較する方法があります。

それが
シャープレシオというものです。

リスク1に対して期待リターンが
どれだけかを表した数字です。

期待リターンをリスクで割ってやります。
(注1)

期待リターン5.0%
リスク20.0%
のシャープレシオは
5.0 ÷ 20.0
0.25

期待リターン4.93%
リスク15.0%
のシャープレシオは
4.93 ÷ 15.0
0.328

となります。

シャープレシオが高い方が
リスクに対してリターンが高い
ということになります。

例えば、
自分は日本の株式は
そんなに値上がりしそうもない
と思っているので、
日本の株式は10万円に
しておきたい、
でもリスクは変えたくない。

その時に
国内債券、外国株式、外国債券は
どのように配分したら
リスクに対してリターンを
最も大きくできる、
つまりシャープレシオを高く
できるでしょうか?
(ここからは、
例えば国内株式の
インデックス型投資信託の
ことを国内株式と書きます)

そんな計算も
簡単にできます。

計算すると、こうなります。

国内株式10.0万円
国内債券 0.0万円
外国株式55.4万円
外国債券34.6万円

この時のリターンとリスクは

期待リターン4.65%
リスク15.0%
シャープレシオ0.31

となります。

同じリスクのままで
国内株式を10万円
にしたとき
一番リターンを高くするには
このように配分すれば
よいということです。

この理論を使えば、
いままであてずっぽで
なんとなく
分散して投資すれば
リスクは低くなるんだと
思っていたものが
数字でつかむことができるように
なります。

自分はこのリスクまでは
許せるので
その範囲内で
一番リターンを高くしたい。

その時の分散の仕方を
知りたいという時に
大きな効果を発揮します。

なんとなく手探りではなく
科学的に把握することが
できるようになります。

数字がたくさん出てきて
難しそう、
と思われる方もいるでしょう。

でも、
自分はこうしたいということを
決めれば
あとは機械がやってくれるのです。

その機械の使い方を
マスターすればいい
というのが
「ヘリコプター学習法」(注2)
なのです。

富士山の山頂に登るのに
1合目から登っていく必要は
ないのです。

ヘリコプターに乗って
一気に山頂に
降り立つことができるのです。

ヘリコプターの操縦法、
つまり機械(PCのソフト)の
使い方をマスターすればいいのです。

そのヘリコプターも
自動操縦に近くなっているので
操縦法のマスターも
そんなに難しくありません。

今日はここまでです。

※注1 シャープレシオ
正確にはシャープレシオは
(期待リターン ー 無リスク資産の収益率)÷リスク
ですが、
無リスク資産の収益率(普通預金の金利と考えていいでしょう)
はほぼゼロに近いので、
ここでは無視しています。

※注2 ヘリコプター学習法
経済学者野口悠紀雄氏が「ヘリコプター勉強法」と命名。
これを少しもじったもの。
野口悠紀雄著 「超整理法」
amzn.to/2e6BG0h
 

「一人社長のための
確定拠出年金講座」(仮題)
準備中です。
確定拠出年金って
面白そうな制度だけど
イマイチよくわからない、
勉強してみたい、
と言うあなたのための
講座です。
.
この記事の下の方で
ご案内している
メルマガ読者に先行で
講座のご案内を
差し上げる予定です。
少人数で
しっかり学んでいただく講座です。
すぐにいっぱに
ご興味のある方は
メルマガにご登録
しておいていただければ
と思います。

……………………………..
夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow
(いつでも解除できます)

関連記事

1一から始めるイデコ入門~イデコって聞いたことある?
こんにちは、青山創星です。 夏休みも終盤、宿題頑張っていますか!? 多分、このブログをご覧のあなたは、宿題に追われる時代はもう過去のものとなっているでしょう。 でも、その頃は本当は凄くいい時代だったんです。 なぜ? だって、自分がやりたくなくても遊びたくても、落第しないためには夏休み開けにはどうしても宿題を提出しなければいけなかったからです。 そ……
確定拠出年金は個人にも会社にも節税メリットをもたらす
一人社長や家族経営の会社の社長様へ.現役時代、普通にしっかりと働いていた人たちが次々と老後破産に追い込まれていっています。今や国の年金だけでほとんど貯蓄がないと、老後最低限の生活すら送っていくことができません。.ましてや病気の費用や住宅ローンなどをまかなっていくことは不可能です。.確定拠出年金は国の用意してくれた究極の節税制度です。.会社としても経費として非……
38一から始めるiDeCo入門~年金で受け取る時の税金はどうなるの?
  https://youtu.be/c-dgWVcPj4E 創星🌟:こんにちは。 アユ🐟:こんにちは。 創星🌟:創星です。 アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ、前回は、一時金で受け取るときのお話しをしましたね。 アユ🐟:そうでした。 創星……
あの凄い企業型確定拠出年金にもデメリットがあるの?
あの節税とかでメリットだらけの企業型確定拠出年金にもデメリットがあるの?会社としては、損金計上出来て、あなた個人としては、全額所得控除、利益非課税、払出時優遇税制更に会社もあなたも社会保険料対象外。投資信託の手数料も格安。リスクの嫌いな人は預金もできる。こんないいことづくめの企業型確定拠出年金。ちょっとあやしいよねえ、あまりにもいいことばかりで。何か決定的な……