青山 創星

投資成果を格段にアップさせる方法3

こんにちは、青山創星です。

 

前回は「複利」について
お話ししました。

お話しししたのは
預金や貯金のように
金利が固定しているもの
についてでした。

しかし
いま投資しようとしているのは
預金や貯金ではありません。

前回見たのは、
毎年6%の収益が確保できた場合
についての計算でした。

投資信託のように価格の変動する
ものの場合どうなのでしょうか?

例えば、
100万円を投資信託で運用する場合
について考えてみましょう。

100万円が6%でうまく運用できた場合、
先ほど計算したように106万円になります。

しかし、
うまくいかず最初の年に
ー6%になってしまった場合、
94万円になります。
翌年は上の例と同じ6%で
運用できたとします。
94万円を6%で運用できると、
99万6千円です。

つまり、
下がった場合に
元の金額にまで戻るのには
下がった運用利回り(-6%)よりも
高い運用利回り(6%より上)が
必要になるのです。

このことから言えるのは、
同じ運用利回りを目指す場合に、
なるべく下がる可能性を低くしたほうが
よいということです。

価格が上がったり下がったりする
ブレのことを「リスク」というのだと
お話ししました。

この「ブレ」を小さくすればよい
といういことです。

「ブレ」を小さくする方法が、
既にお話しした
現代ポーフォリオ理論に基づく
分散投資なのです。

価格の動きの異なるものを
うまく組み合わせる
(分散投資)ことによって、
同じリスクでも期待リターンを高める
ことができるのでしたね。

この分散投資によって
同じ期待リターンでも
リスクを下げることが出来れば、
「複利」運用のプラスの効果を
より多く受けることが出来る
ということになります。

 

 

ここまでの話をまとめてみましょう。

投資成果を
格段にアップさせる方法としては、
「積立」「長期」「分散」の3つが
あるとお話ししました。

「積立」は、
知らず知らずのうちに貯まる
ということの他に、
「ドルコスト平均法」としての相場が
下がった時の心理的な利点があるのでしたね。

「長期」にわたって投資すると
「複利効果」が働いて、
増え方が加速度的になるのでしたね。

「分散」によって価格の「ブレ」を少なくし、
複利効果のメリットを
より多く受けることが出来るのでしたね。

一般的な初心者向けの教科書や
ネット上の情報では、
「複利効果」と「分散」投資の効果について、
今私のしたような説明を
行っているものは
ほとんど見たことがありません。

「複利効果」は、
定期預金のような
確定利回りのものについてして終わり。

価格の変動のあるものについては
どうなるのかについてまでの
説明はありません。

「分散」効果については、
分散効果のリスクを下げる効果について
単独で説明しているだけ。

このような一般的な説明だと、
価格変動のあるものへの投資の時に
複利効果はマイナスにも働くのだということや、
そのマイナス効果を小さくして
プラス効果を高めるのに
「分散」が役立つのだということが
理解しにくいと思います。

複利効果と分散効果の関係については
詳細に説明すると
とても難しくなってしまいます。

上記では
非常にシンプルにわかりやすく
説明したつもりです。
しかし、
ここが一番のポイントだと思っています。

今日はここまでです。

次回をお楽しみに❣❣❣

 

ところで、

「プロの投資手法で初心者が安全・簡単に資産を増やす方法講座(改訂新版)」という無料のラジオメルマガの配信がもうすぐスタートします。
この無料ラジオメルマガにご登録いただきますと、直後に配信される初回メルマガで、

小冊子「改訂新版『超』初心者でも今すぐ始められるイデコ(iDeCo)入門」(55ページ、PDF版)

を無料でプレゼントさせていただきます。

貯蓄・投資するだけで国から補助金がもらえると、今人気沸騰中のイデコをすぐに始めることの出来る小冊子です。
ひと月早く始めればひと月分多く国から補助金がもらえることになります。
早く始めないとその権利はどんどん消えていきます。
今すぐ、無料メルマガにご登録ください。
ラッキーネコちゃんをクリックしてね ❣❣❣
⇓⇓⇓

1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOqXzXzyi

 

関連記事

あなたのお好みは、投機?それとも投資?
こんにちは、青山創星です。あなたの好きなのは投機でしょうか?それとも、投資でしょうか?投機というのは、例えば株式を安く買って高く売る。その値段の差で儲ける(損する)というものです。あなたが勝つか負けるかの勝負です。大まかに言って勝つ人の利益と負ける人の損失はイコールになります。対戦相手には百戦錬磨の達人たちがいます。その中で勝つためには並々ならない努力か天賦……
投資信託を選ぶポイント(続々)
こんにちは、青山創星です。前回は、投資信託を選ぶポイントとして運用の手法(スタイル)のうちパッシブ運用とアクティブ運用についてお話ししました。今回は、バランス型商品についてお話しします。パッシブ運用の商品を使う場合リスクを分散させるためにはいくつかのインデックスに連動する商品を組み合わせて投資する必要があります。例えば、日本株式日本債券外国株式外国債券といっ……
玉手箱の創り方(続々々々々)
こんにちは、青山創星です。前回は、こんなことをお話ししました。「世界標準の投資法」は天気予報に似ていて将来を予測できる。しかし、将来の天気を変えることは出来ないが、世界標準の投資法では将来のリターンの確率を変えることができる。きょうは、確定拠出年金という制度に最初から内蔵されている面白い仕組みについてお話ししましょう。定額積立てという仕組みです。ドルコスト平……
国の年金には上限額がある!!!
こんにちは、青山創星です。自動車は一旦スピードを出して走り出すと止めようとしてもなかなか止まりません。慣性の法則が働くからです。これと同じように一旦ぜいたくな暮らしに慣れるとすぐには質素な暮らしに戻れません。国からもらえる年金額について早めに知っておかなければならないことがあります。昨日お話ししたように一人社長が国からもらえる年金はザックリこれくらいでした。……