青山 創星

確定拠出年金の保険商品ってどんなものなの?

こんにちは、青山創星です。

確定拠出年金の商品には
保険商品もあります。

元本確保型商品の
一つとして
ラインナップされている
金融機関もあります。

保険というのだから
何か保障があるのかな?

まず、
保険商品も
銀行の定期預金と
同じで、
満期に応じて
保険会社が示している
利率で利息を受けとるという
商品です。

生命保険会社は生命保険商品を
損害保険会社は損害保険商品を
用意しています。

確定拠出年金で取り扱っている
生命保険商品は
有期利率保証保険といわれるもので、
損害保険商品は
積立傷害保険といわれるものです。

確定拠出年金で扱われている
保険商品は
貯蓄がメインの商品です。

生命保険商品は、
死亡保障や医療保障の
機能はありません。

損害保険商品は、
けがによる死亡の時に
給付金が割増しになる時が
ありますが、
それ以外の保障はありません。

毎月の掛け金は
単位保険というもので
運用されます。

単位保険には
保険会社が毎月設定する
保証利率が適用されます。

満期になると
利息を含めて
同じ期間で
自動的に更新されます。

その時の時点の
保証利率が
適用されます。

保険期間は5年や10年の
ものが一般的です。

生命保険商品で
特徴的なのは、
受け取るときの
受け取り方です。

金額をあらかじめ
確定することの出来る
確定年金や
終身年金で
受け取ることも
可能です。

ただし、
保険商品で
注意しなければ
ならないことがあります。

生命保険商品は
満期まで持っていれば
元本割れすることはありません。

しかし、
中途解約すると
解約控除額という
手数料がかかります。

この金額が
その時までの利息額を
超えると
元本割れすることになります。

但し、
離職や転職で
他の確定拠出年金に
移換するときや
老後や死亡の時に
一時金や確定年金を
受け取るときは
解約控除金はかかりません。

それと
もう一つ注意が必要なのは
その商品を提供している
保険会社が
破たんした場合のことです。

銀行預金では
預金保険機構によって
元本1千万円とその利息までは
100%保証されます。

しかし、
保険商品では、
生命保険商品については
生命保険契約者保護機構によって、
損害保険商品については
損害保険契約者保護機構によって、
責任準備金または解約返戻金の
90%までが保証されます。

そして、
少しマニアックになっていきますが
この責任準備金や
解約返戻金というのが
キモです。

責任準備金というのは
保険契約者に支払う保険金を
確実に支払う為に、
保険会社が保険料の中から
積み立てるお金のことです。

解約返戻金は、
生命保険契約を解約したときに
契約者に払い戻される
お金のことです。

責任準備金から
保険会社のコストなどを
差し引いたものが
解約返戻金として
契約者に払い戻される
という仕組みです。

責任準備金と解約返戻金は
多くの場合、
責任準備金>解約返戻金
となります。

というわけで
結論としては、
保険商品は
満期まで持っていれば
元本保証される。

しかし、
期限前解約すると
元本割れする場合がある。

また、
保険会社が破たんした時の
保証が銀行預金よりも
低くなる場合が多いので
注意が必要ということです。

「一人社長のための
確定拠出年金講座」(仮題)
準備中です。
確定拠出年金って
面白そうな制度だけど
イマイチよくわからない、
勉強してみたい、
と言うあなたのための
講座です。
.
この記事の下の方で
ご案内している
メルマガ読者に先行で
講座のご案内を
差し上げる予定です。
少人数で
しっかり学んでいただく講座です。
すぐにいっぱに
ご興味のある方は
メルマガにご登録
しておいていただければ
と思います。

……………………………..
夢ある老後を実現する
国の制度
企業型確定拠出年金について
無料メルマガでお伝えさせて
いただいています。
(企業型についてのメルマガですが、
個人の方の資産運用にも活用できる
投資法についても
随時配信させていただきます)
⇓⇓⇓
1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTgkIRnMow
(いつでも解除できます)

 

関連記事

43一から始めるiDeCo入門~何から勉強したらいいの?
  https://youtu.be/3PYLvu_4B_s 創星🌟:こんにちは アユ🐟:こんにちは 創星🌟:創星です アユ🐟:アユです。 創星🌟:さあ~、もう質問ないよね? アユ🐟:ありますよ! 創星🌟:まだあるの?ああ……
一括投資と積立投資のどちらが低リスク?
こんにちは、青山創星です。一括で投資するより定額積立で投資した方が時間分散されてリスクが抑えられるという説明がよくされます。定額積立というのはよくドルコスト平均法と呼ばれているものです。毎回決まった金額分を購入するすると、価格が高い時には購入できる数量は少なるが、価格が安い時にはたくさん購入できるため、全体で見れば平均の購入単価を低く抑えることができると説明……
1月から確定拠出年金をできる人が増えるの?
こんにちは、青山創星です。2016年5月、「確定拠出年金法等の一部を改正する法律」が成立しました。これにより、2017年1月からいままでできなかった公務員や専業主婦も個人型確定拠出年金をできるようになります。ほとんどすべての国民が個人型確定拠出年金に加入できるようになります。DC(ディーシー)とか401k(ヨンマルイチケイ)とかiDeCo(イデコ)とも呼ばれ……
自動収益アップする打ち出の小槌が欲しい!
こんにちは、青山創星です。一旦導入すれば、自動的に自分のビジネスの収益をアップしてくれる打ち出の小づちを手に入れたいと思いませんか?確定拠出年金なんて名前がカチカチで名前を聞くだけでもうそれ以上聞きたくない。そんな風に思われる方も多いのではないでしょうか。でも、でも、ちょっとだけ話を聞いてみてください。これが凄い打ち出の小づちなんです。実は、凄いんです。何が……