青山 創星

【メディア実績】THE GOLD 60「年金を増やすなら「繰下げ」か「新NISAで運用」か…“究極の二択”に悩む64歳会社員が出した「意外な結論」」【FPの助言】

こんにちは、青山創星です❣

THE GOLD ONLINEの特集「知って得する!年金・給付金シリーズ」に青山創星の記事が掲載されました。

年金を繰下げて受け取ると、もらえる金額が増えます。
5年の繰り下げで1.42倍に、10年の繰り下げで1.84倍になります。
そして、一生その金額を受け取ることができるようになります。

繰下げて受け取る人はまだまだ少ないですが、この繰下げ受給に関心を持つ方が増えてきているようです。

WPPという言葉を聞いた方もおられるかもしれません。
これは、Work longer、Private pension、Public pensionの略です。
つまり、働く期間を伸ばし、公的年金の受給を遅らせることによって公的年金の受給額を増やす。
そして、退職から公的年金の受給までの間は私的年金(iDeCoや新NISAによる運用資産他)でまかなう。

しかし、年金を繰下げて受給した方が本当に有利なのでしょうか?

新NISA制度となって、非課税枠が1,800万円まで増えました。
また、非課税で資産運用できる期間も無期限となりました。

65歳から平均的な寿命である約90歳までは25年間あります。
25年間あれば長期の安定運用が可能です。
年金を65歳から受け取って新NISA枠内で運用しながら引き出していくことによって資産の寿命を延ばすことも可能となるでしょう。

では、年金受給を繰下げたほうが得なのか、65歳で受給して新NISAで運用した方が得なのか、シミュレーションしてみました。

年金はいったん受給し始めてしまうと繰下げることはできなくなります。
慎重に、そして早めにどうしたらよいかの指針を得ておくことがとても重要です。

この記事でその指針を得ていただければと思います。

ファイナンシャルプランナー
青山創星

関連記事

【メディア実績】THE GOLD 60 64歳年金暮らし直前の会社員、通帳から忽然と消えた500万円に悲鳴。40歳同居息子の〈とんでもない告白〉で崖っぷち老後へ…「我が子でも許せんぞ」【FPの助言】
年金暮らしを目前に控えた雨宮俊介さん(64歳・仮名)。長年の勤労生活の終わりに安堵していたものの、同居する40歳の息子、健太さん(仮名)の行動が家族の平穏を根底から揺るがします。事例と共に解説しています。↓↓↓こちらをクリックして詳細をご覧ください。https://gentosha-go.com/articles/-/65941 青山創星 ……
【メディア実績】THE GOLD 60 もう老後の心配はありません…。55歳会社員「年金の上乗せ対策は完了」と余裕の笑みを浮かべていたが…突然の胃がん発覚を機に「家計破綻の危機」に陥ったワケ
投資が以前よりも身近になり、「足りない老後資金を投資で補完しよう」といった話を聞くことが増えました。しかし、きちんとした知識もなく甘い誘惑に踊らされて投資を始めて判断を誤ると、後悔をすることになるかもしれません。本稿では、投資を始めたものの予期せぬ出来事をきっかけに将来設計が大きく揺らいだ石丸さん(55歳・仮名)の事例をもとに、「投資のポイントと注意点」に……
【メディア実績】THE GOLD 60 これは贈与になりません…亡き父が残してくれた「110万円ずつ15年間」の預金。感謝する60歳息子に税務調査官が告げた、まさかの一言【FPの助言】
浅田俊彦さん(60歳、会社員)が亡き父の遺品整理をする中で見つけた、見覚えのない通帳。そこには亡き父が俊彦さんのために15年間、110万円ずつ預け入れをしていた記録が残っていました。父の思いやりに感激していましたが、ある日、税務調査官が来訪。こんな言葉を告げられたのです。「これは贈与になりません。相続財産としての申告漏れとなります」……。今回は、多くの人が……
【メディア実績】THE GOLD ONLINE 年金で細々暮らす65歳・元会社員が新NISAに退職金を突っ込んだ結果…米国株神話を盲信した「にわか投資家」の末路【FPの助言】
「米国株一択で間違いなく勝てる」。そんな甘い言葉に魅せられ、65歳で年金生活に入ったばかりの若鮎太郎さん(わかあゆ・たろう、仮名・65歳)は、新NISAを活用して米国株ファンドに大金を投資しました。しかし、思わぬ相場の急落に直面し、パニックに陥ります。果たして、太郎さんの老後資金は守られるのでしょうか? 投資初心者が陥りやすい罠と、賢明な資産運用の秘訣をご……