青山 創星

【メディア実績】THE GOLD 60 ただ早く会社を辞めたかった、それだけなのに…。早期退職を夢見て資産2,000万円を貯めた54歳会社員、わずか半年で数百万円を失い涙「あまりに愚かでした」【FPの助言】

新NISAが始まり、今まで投資をしたことのない方も投資を始める方が増えてきています。
このことはとてもよいことだと思います。

しかし、投資にはとても大きなリスクが伴います。
リスクについてしっかり学ばずに投資を始めると、思いもかけないような損失を被ることがあります。

この事例では、レバナスと呼ばれるブルベアファンドのリスクを知らずに投資した会社員の悲劇を描いています。
投資初心者の方の中には、アクティブ型ではなくインデックス型の投資信託ならそんなにリスクは無くて何でもいいだろうと誤解されている方もいます。

確かに、相場状況がよければブルベアファンドは素晴らしい成果をたたき出します。
しかし、一旦相場が下降に転じると、つるべ落としのように損失が膨らんでいきます。

さらに、もっと危険なのは、上下動を繰り返すボックス相場でも資産は減っていってしまうという仕組み上のリスクがあるからです。

例えば、指数が100の時に投資して105→100→95→100→105→100→95→100→105→100となったとします。
つまり、投資開始時に指数が100だったのが、結局売却時に同じ100だったとします。
この指数に連動したレバレッジのないインデックス型の投資信託に投資していたとすると、価格100だったものを100で売ることになるので損益ゼロです。

この時、レバレッジが3倍の投資信託に投資していたとすると、価格100だったものを92.8で売ることになり、7.2の損失になってしまいます。

つまり、指数が上下動して最終的に投資開始時と価格が同じに戻った時、レバレッジがないものであれば損益ゼロですが、レバレッジの効いたものであれば損失が生じてしまうのです。

これは、ブルベアファンドの価格の変動は、指数の価格の変動に連動するのではなく指数の価格の変動率の倍数に連動するからなのです。
ちょっとややこしい話なので、ここのところは理解できなくても大丈夫です。

しかし、ブルベアファンドは証拠金なしで大きなリスクを保有することになります。
投資初心者は手を出さないことが賢明です。
利用する場合には、仕組みをしっかりしたうえで利用する必要があります。

詳細は、こちらでご確認ください。
「ただ早く会社を辞めたかった、それだけなのに…。早期退職を夢見て資産2,000万円を貯めた54歳会社員、わずか半年で数百万円を失い涙「あまりに愚かでした」【FPの助言】」
☟☟☟クリック

gentosha-go.com/articles/-/64673


関連記事

【メディア実績】THE GOLD ONLINE「下落相場に大混乱…『自分で自分の資産を減らす人』の特徴」
2024年3月現在、株価は日米ともに史上最高値を更新し続けています。 このようなときに、「自分で自分の資産を減らす人」の予備軍がたくさん生まれてきます。 それは、投資の基本を理解していなかったり、知らず知らずのうちに基本を忘れてしまっていたりする結果、投資と投機の区別がつかなくなる人が増えるからです。 では、どうしたらそのような失敗を避け……
【メディア実績】THE GOLD 60 これは贈与になりません…亡き父が残してくれた「110万円ずつ15年間」の預金。感謝する60歳息子に税務調査官が告げた、まさかの一言【FPの助言】
浅田俊彦さん(60歳、会社員)が亡き父の遺品整理をする中で見つけた、見覚えのない通帳。そこには亡き父が俊彦さんのために15年間、110万円ずつ預け入れをしていた記録が残っていました。父の思いやりに感激していましたが、ある日、税務調査官が来訪。こんな言葉を告げられたのです。「これは贈与になりません。相続財産としての申告漏れとなります」……。今回は、多くの人が……
【メディア実績】THE GOLD ONLINE「定年で給料激減の59歳会社員、フリーランス転身を希望するも妻の猛反対に撃沈…から一転、〈月38.1万円〉の年金確保で『明るい老後』を描けるようになったワ……
こんにちは、青山創星です❣ THE GOLD ONLINEの特集「知って得する!年金・給付金シリーズ」に青山創星の記事が掲載されました。 60歳で定年を迎えるとき、再雇用で働き続けるかフリーランスへの転身か、迷う理由の一つが老後資金の不安ではないでしょうか。 60歳で年金保険料の支払いも終わると年金はもう増やせないし、どうし……
【メディア実績】THE GOLD ONLINE 本当に知らなかったんです…3億円相続予定で「年金不要論」に賛同していた52歳元会社員が戦慄。年金事務所から送られてきた「赤い封筒」の正体【FPが警告】
本記事の主人公である早田さん(仮名・52歳)は、ゆくゆく受け取れる3億円の資産があるからと国民年金の保険料支払いを軽視。色を変えながら年金機構からの通知を無視し続けます。その結果、思わぬ窮地に追い込まれることに……。本記事ではFPの青山創星氏が、早田さんの事例とともに、誰もが知っておくべき「国民年金保険料の未納」の注意点について解説します。↓↓↓こちらをク……