五十嵐 義典

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「年金の繰上げ受給にはいくつも注意点がある? 手続きをする前に知っておきたいこと 」

ご覧の皆さま、こんにちは。

活動拠点は主に横浜。年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内(いのうち)です(※ポリバレントとはサッカーで複数のポジションをこなせる選手を指しています。)。

ファイナンシャルフィールドで新規記事「年金の繰上げ受給にはいくつも注意点がある? 手続きをする前に知っておきたいこと」が掲載されました。

今年4月に年金の繰上げ受給の減額率が0.5%から0.4%に改正されますが、今回の記事はその繰上げ受給についてです。

繰上げ受給を考えている場合、お金に困っていて、気持ちが焦っていることも多いでしょう。

すぐお金が欲しくても、手続きをしてすぐに年金が振り込まれるわけではありません。

繰上げ請求した翌月分から支給対象となること、請求から初回の支払まで時間がかかることなどを想定しておく必要があります。

注意点も多い繰上げの決断は慎重にして、決断をしたのであれば早めの手続きが大事です。

特に手続きを行う年金事務所は原則予約制を採っていて予約が取りづらいこともありますので、その点も踏まえての行動が必要となるでしょう。

【これまでの実績】——————-●個別相談、金融機関の相談会等含め年金相談は合計4000件以上経験、●教育研修は地方自治体職員向け、年金事務担当者向け、社会保険労務士向け、FP向け、社会人1年生向けなど。㈱服部年金企画講師。●執筆は通算300本以上!『週刊社会保障』の「スキルアップ年金相談」(法研様)、「東洋経済オンライン」(東洋経済新報社様)、「Finasee(フィナシー)」(想研様)、「ファイナンシャルフィールド」(ブレイクメディア様)、月刊『企業年金』の「知って得!公的年金&マネープラン」(企業年金連合会様)。●調査研究活動は研究論文「老齢年金の繰下げ受給の在り方-遺族厚生年金の受給権がある場合-」(日本年金学会編『日本年金学会誌第39号』)など。●取材協力先として扶桑社様、日本経済新聞社様。●その他、動画「人生とお金の悩みを解決!たった5分のお金の学校」、Clubhouseルーム「【FP井内】いのっち公的年金語り部屋」に出演。

↓↓↓年金に関する執筆・監修・講演・セミナー・取材等のご依頼は下記まで

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャル・フィールド「給与の高い人は増税に?2020年分から会社員向けの控除額が変わる!」
ご覧の皆さま、こんちには。 「ファイナンシャル・フィールド」の「給与の高い人は増税に?2020年分から会社員向けの控除額が変わる!」が掲載されました。 所得税の控除に関する執筆が続いていますが、今回は給与所得のある人の給与所得控除の視点から執筆しています。 2020年より給与所得控除がマイナス10万円となります。控除額が減ると課税対象とな……
【Clubhouse】8/3(水)22:00~「【FP井内】FPのための公的年金部屋」第2回
ご覧の皆さま、こんにちは。 FP相談ねっと・井内(いのうち)です。 FP相談ねっとのFPがお届けしております「人生とお金のトークルーム」。 先月から公的年金のトークルームは「【FP井内】FPのための公的年金部屋」としてFP向けにリニューアルしました。 8月3日水曜日22:00~22:30の第2回目は「FPとしての年金相談」としてお送……
【メディア実績】4月24日・日本経済新聞夕刊『家計のギモン』取材協力
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 日本経済新聞・4月24日夕刊の『家計のギモン』で取材をいただきました。 「60歳以上の国民年金 任意加入で満額受給も」が今回のテーマとなります。 60歳時点で老齢基礎年金が満額で……
【メディア実績】ハマシェルジュ「そろそろ本気で考えたい、老後の生活収支」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 横浜銀行様の『あなたのお金とくらしのそばに。ハマシェルジュ』で「そろそろ本気で考えたい、老後の生活収支」を掲載いただいています。 2023年度は2022年度より年金額が上がりましたが、……