五十嵐 義典

【メディア実績】MONEY PLUS「扶養『106万円の壁』を超えるとどうなる? 外れて働く意外と大きなメリット」

ご覧の皆さま、こんにちは。

活動拠点は主に横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。

MONEY PLUSで新規原稿「扶養『106万円の壁』を超えるとどうなる? 外れて働く意外と大きなメリット」が掲載されました。

扶養から外れ、社会保険に加入すると、その保険料が発生します。

その保険料負担を避けたいと思って扶養に留まりたいと思うこともあるでしょう。

しかし、目先の手取り収入のことだけでなく、将来のことやいざという時のことを考えておきたいところです。

今回社会保険加入のメリットについて、意外な点(?)も含め取り上げていますので、ご欄いただければと思います。

【これまでの実績】——————-●個別相談、金融機関の相談会等含め年金相談は合計4500件以上経験、●教育研修は地方自治体職員向け、年金事務担当者向け、社会保険労務士向け、FP向け、社会人1年生向けなど。㈱服部年金企画講師。●執筆は通算300本以上!『週刊社会保障』の「スキルアップ年金相談」(法研様)、「東洋経済オンライン」(東洋経済新報社様)、「MONEY PLUS」(マネーフォワード様)、「finasee(フィナシー)」(想研様)、「ファイナンシャルフィールド」(ブレイクメディア様)、月刊『企業年金』の「知って得!公的年金&マネープラン」(企業年金連合会様)。その他、FUSOSHA MOOK「定年前後に得するお金の手続き」(扶桑社様)共同監修。●調査研究活動は研究論文「老齢年金の繰下げ受給の在り方-遺族厚生年金の受給権がある場合-」(日本年金学会編『日本年金学会誌第39号』)など。●取材協力先として扶桑社様、光文社様、日本経済新聞社様。●その他、動画「人生とお金の悩みを解決!たった5分のお金の学校」、Clubhouseルーム「【FP井内】いのっち公的年金語り部屋」に出演。

↓↓↓年金に関する執筆・監修・講演・セミナー・取材等のご依頼は下記まで

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「所得税・住民税の障害者控除を受けるための基準とは? 」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は主に横浜。年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内(いのうち)です(※ポリバレントとはサッカーで複数のポジションをこなせる選手を指しています。)。 年末調整は終わりを迎え、年明けに確定申告の時期を迎えますが、ファイナンシャルフィ……
【メディア実績】Finasee『マネーの人間ドラマ』「もしもに備えた夫」【前編】【後編】
ご覧の皆さま、こんにちは。 FP相談ねっと・五十嵐(いがらし)です。 Finaseeの『マネーの人間ドラマ』、「もしもに備えた夫」【前編】【後編】が掲載されました。 【前編】「万が一のことがあっても生きていけるように…40代男性が最愛の妻のため準備していた『年金の対策』」 【後編】「遺族年金を受け取った妻が抱いた感謝の想い。亡き夫が……
【Clubhouse】10月5日(水)22:00~「【FP井内】FPのための公的年金部屋」第4回
ご覧の皆様、こんにちは。 FP相談ねっと・井内(いのうち)です。 Clubhouseで10月5日(水)22:00~22:30に公的年金のトークルームを開きます。 今回は「年金保険料の払い方のあれこれ」と題して、年金の保険料についてのお話をします。 この10月で社会保険の適用拡大もあり、保険料の負担についての関心も高まっていることでし……
【メディア実績】Finasee(フィナシー)「みんなの資産運用相談 遺族年金、65歳過ぎると減額に!?老齢年金と遺族年金の関係とは」
ご覧の皆さま、こんにちは。太平洋側を中心に各地で天気の悪い日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内(いのうち)です(※ポリバレントとは、サッカーで複数のポジションをこなせる選手として使われている言葉です。)。 本日……