五十嵐 義典

新年のご挨拶

皆様、あけましておめでとうございます。

FP相談ねっとの井内(いのうち)です。

2021年が終わり、2022年を迎えました。

まずは昨年、当サイトをご覧いただきましたこと、またはお世話になりましたこと、御礼申し上げます。

昨年は多くの媒体様で執筆の機会をいただいた他、年金の研修も例年より多くさせていただきました。

今年は年金制度の改正の年です。在老停止基準の緩和在職定時改定受給開始時期の拡大繰上げ減額率の緩和適用拡大など、特に60代での働き方に合わせた改正となっています。

私的年金の改正も目が離せません。

複雑な年金制度ですが、相談業務の経験を元に、わかりやすく、的確にお伝えできればと思います。

また、一度により多くの情報量でお伝えしていくことを目標としています。

昨年は金融や投資、あと一部歴史についての記事を書く貴重な機会もいただけました。

年金に関連する分野や好きな分野、取り組んでみたい分野でも活動領域を広げられればと考えております。

ご覧の皆様にとって最高の一年になりますことをお祈りいたします。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

【これまでの実績】——————-●個別相談、金融機関の相談会等含め年金相談は合計4000件以上経験、●教育研修は地方自治体職員向け、年金事務担当者向け、社会保険労務士向け、FP向け、社会人1年生向けなど。㈱服部年金企画講師。●執筆は通算300本以上!『週刊社会保障』の「スキルアップ年金相談」(法研様)、「東洋経済オンライン」(東洋経済新報社様)、「Finasee(フィナシー)」(想研様)、「ファイナンシャルフィールド」(ブレイクメディア様)、月刊『企業年金』の「知って得!公的年金&マネープラン」(企業年金連合会様)。●調査研究活動は研究論文「老齢年金の繰下げ受給の在り方-遺族厚生年金の受給権がある場合-」(日本年金学会編『日本年金学会誌第39号』)など。●取材協力先として扶桑社様、日本経済新聞社様。●その他、動画「人生とお金の悩みを解決!たった5分のお金の学校」、Clubhouseルーム「【FP井内】いのっち公的年金語り部屋」に出演。

↓↓↓年金に関する執筆・監修・講演・セミナー・取材等のご依頼は下記まで

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャル・フィールド「免除・猶予を受けた国民年金保険料、後から納める場合の納付期限は?保険料が高くなることも?」
ご覧の皆さま、こんにちは。 連日「ファイナンシャル・フィールド」(ブレイクメディア株式会社様運営)で、執筆した記事を掲載して頂いていますが、本日もまた新規に掲載して頂きました。 「免除・猶予を受けた国民年金保険料、後から納める場合の納付期限は?保険料が高くなることも?」になります。今回は国民年金の保険料についてです。 2020年度の国民年……
【メディア実績】9月9日・日本経済新聞30面「マネーのまなび」取材協力
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 先月12日に続き、2ヶ月連続となりましたが、9月9日の日経新聞の「マネーのまなび」で取材協力、コメントを掲載いただきました。 「年金増額、50代から準備」が今回の特集のテーマとなります……
【メディア実績】年金の種類別に見る! 年金の受給手続きとは?(1)
ご覧の皆さま、こんにちは。 年金というフィールドで、相談業務、教育研修、制作(執筆・編集等)、調査研究という4領域で活動中、年金のポリバレント・井内(いのうち)です(※ポリバレントとは、サッカーで複数のポジションをこなせる選手として使われている言葉です。)。 先月と今月と、年金研修の講師を務め、教育研修に力を入れていましたが、執筆も進めています……
【メディア実績】Finasee『マネーの人間ドラマ』「長く年金を掛けたのに…」【前編】【後編】
ご覧の皆さま、こんにちは。 FP相談ねっと・五十嵐(いがらし)です。 Finaseeの『マネーの人間ドラマ』で新規記事「長く年金を掛けたのに…」【前編】【後編】が掲載されました。 【前編】「専業主婦の妻の基礎年金が自分より多いのはなぜ? 40年以上会社勤めの夫が抱いた素朴な疑問…判明した『意外な真実』」 【後編】「『ねんきん定期便』……