五十嵐 義典

【メディア実績】ファイナンシャル・フィールド「免除・猶予を受けた国民年金保険料、後から納める場合の納付期限は?保険料が高くなることも?」

ご覧の皆さま、こんにちは。

連日「ファイナンシャル・フィールド」(ブレイクメディア株式会社様運営)で、執筆した記事を掲載して頂いていますが、本日もまた新規に掲載して頂きました。

免除・猶予を受けた国民年金保険料、後から納める場合の納付期限は?保険料が高くなることも?」になります。今回は国民年金の保険料についてです。

2020年度の国民年金保険料は月額16,540円になります。収入が少なくてその毎月の国民年金保険料を納めることが難しい場合(新型コロナウイルスの影響の場合も含みます。)は免除や猶予を受けることができます。免除を受けた場合については、その種類に応じて老齢基礎年金の額に反映されることになっています。

免除・猶予を受けた保険料については後で10年以内であれば納付することができます。これが追納制度で、追納すると納付扱いとなり、将来の老齢基礎年金の額も変わりますが、その追納する時期によって納める保険料の額が異なります。本来の保険料の額より加算がされることになり、10年ギリギリで納めるとその分保険料も高くなります。

一方、保険料を追納するとその納めた額はその年の社会保険料控除の対象になります。これにより納めた年の所得税が軽減されることになります。

ただし、追納するためのお金があっても、所得の少ない年に多額の追納をした場合、「所得より控除額がはるかに多くなって、控除できる額、ひいては軽減できる税額が少なくなる。」ということもあります。

追納の意思がある場合、追納する際の加算された保険料額自体だけでなく、その年の所得額も意識しながら追納したいところですね。

関連記事

【メディア実績】東洋経済オンライン「5歳以上年下妻がいる夫は年金に注意が必要だ」
ご覧の皆さま、こんにちは。 東洋経済オンライン(東洋経済新報社様)で執筆しました「5歳以上年下妻がいる夫は年金に注意が必要だ」が掲載されました。今回年金をテーマに、こちらで初めて執筆させていただきました。 年上の会社員の夫、年下の専業主婦の妻の場合、夫の老齢厚生年金に配偶者加給年金(特別加算込みで年間39万900円)が加算されます。夫が65歳に……
【メディア実績】Finasee『マネーの人間ドラマ』「加給年金改正『対象者』の分かれ道」【前編】【後編】
ご覧の皆さま、こんにちは。 FP相談ねっと・五十嵐(いがらし)です。 Finaseeの『マネーの人間ドラマ』で「加給年金改正『対象者』の分かれ道」【前編】【後編】が公開されました。 【前編】「定年直前で崩れた老後資金計画…15歳年下の妻を持つ64歳男性が、『配偶者加給年金の縮小』に感じた焦り」 【後編】「『配偶者加給年金が1割減額』……
ねんきん定期便相談事例集「 ほとんど働いた経験もなく未納期間が多い私。年金はやっぱりもらえませんか? 」
ご覧の皆さま、こんにちは。 FP相談ねっとのねんきん定期便相談事例集で執筆しました「ほとんど働いた経験もなく未納期間が多い私。年金はやっぱりもらえませんか?」がUPされました。 ねんきん定期便を見て、10年の加入期間が足りていないと、年金がもらえないかもしれないと思うかもしれません。 しかし、ねんきん定期便には載っていない合算対象期間(カ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「年金を繰上げ受給中、失業給付を受給すると年金は受けられない?」
ご覧の皆さま、こんにちは。 活動拠点は横浜。公的年金、若年層の金銭教育を得意分野とする、ハマのCFP®・社労士・1級DCプランナーの井内(いのうち)です。 ファイナンシャルフィールドで新規記事「年金を繰上げ受給中、失業給付を受給すると年金は受けられない?」が掲載されました。 年金には繰上げ受給制度があります。 雇用保険の基本手当を受……